数年前の朝日新聞の「声」欄に、こんな投書があり感動して切り抜きました(19.11.24)
要点をまとめると感じが変りそうなので、原文のまま転載させていただきます。
著作権などがあると思いますので、何か問題がありましたらご指摘ください。
「障害? なんぼのもんじゃい!!」
農業 金子 雄一 (埼玉県 45)
我が家は子どもが4人いて、3番目の子には治らない重い障害があります。妻のおなかにいる時、妊婦健診のエコー写真で障害の可能性を指摘されました。
「羊水検査を受けますか?」と尋ねられましたが、私たち夫婦は断りました。
もし検査で「陽性」が出たら、中絶しろとでも言うつもりだったのでしょうか? なぜ? 宿った命を、私たちの意志で消すなんて、そんな選択肢はありませんでした。
そして生まれた子には、障害がありました。だけど奇跡のようにカワイイ赤ちゃんでしたよ。自分の足では歩けない。周りの音がきこえない。声を出すことができない。なんだ、たったコレだけです。
人より短い人生になると、医者から告げられています。でも私だって明日生きているかわかりません。
障害? なんぼのもんじゃい!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
写真は咲き始めたキュウリグサに宿った、夕べの雨のなごりです。
要点をまとめると感じが変りそうなので、原文のまま転載させていただきます。
著作権などがあると思いますので、何か問題がありましたらご指摘ください。
「障害? なんぼのもんじゃい!!」
農業 金子 雄一 (埼玉県 45)
我が家は子どもが4人いて、3番目の子には治らない重い障害があります。妻のおなかにいる時、妊婦健診のエコー写真で障害の可能性を指摘されました。
「羊水検査を受けますか?」と尋ねられましたが、私たち夫婦は断りました。
もし検査で「陽性」が出たら、中絶しろとでも言うつもりだったのでしょうか? なぜ? 宿った命を、私たちの意志で消すなんて、そんな選択肢はありませんでした。
そして生まれた子には、障害がありました。だけど奇跡のようにカワイイ赤ちゃんでしたよ。自分の足では歩けない。周りの音がきこえない。声を出すことができない。なんだ、たったコレだけです。
人より短い人生になると、医者から告げられています。でも私だって明日生きているかわかりません。
障害? なんぼのもんじゃい!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
写真は咲き始めたキュウリグサに宿った、夕べの雨のなごりです。
羊水検査をしますかと聞かれましたが、その気にはなれず、普通に出産しました。
娘でしたが、出て来て18時間、此方の世界へ居た後で空へと帰って行きました。
短いけれど、それがこの子の一生だったんだ、日の目を見られたのならそれが一番大事だったんだと今でも思っています。
親にとってはどんな子でもかけがえのない存在、命です。
人にもよるでしょうけれど、私はそう考えます。
おおぞらさんは、どんなにかお辛かったことと拝察しますが、短い間でもお母さまの腕に抱かれ、太陽に祝福され、この世の空気を吸い込んで生きた時間は尊いと思います。
短い一生が可愛そうだとか、意味が無いと考える人は悲しいです。
子に、先天性の障害があって、将来、独力では恐らく経済的に自立し得ない、というようなことが予想された場合には、どうしたらいいのだろうか、ということでした。
親が生きている間は、サポートしてやれても、親が先に死ぬのが普通ですから、自分が死んだ後の、子の苦労を思うと、死んでも死にきれないだろうな、と考えると、何の結論も無く、思いが堂々巡りするだけでした。
そんなわけで、子に何の障害も無く、五体満足で生まれてくれた時には、本当に嬉しかったです。
でも、そうでなかったら、一体私は、どうしたのでしょう?
そのご縁で数人のお母さんとも親しいのですが、その中で障害児が住み込みで暮らせる施設を探している人がいました。
そして中学を卒業と同時に、障害児の方たちがお仕事をしながら暮らせるある施設に入り、相性が良かったとみえて良く馴染んで行きました。
その方も、自分たちが亡くなった後のことを考え、兄弟が面倒を見なくて良いようにと言う観点で施設を選ばれたようでしたが正解でした。
今はお父さんは亡くなられましたが、週一度帰宅してお母さんと過す生活が続いています。
そういう施設が近くにない方もいらっしゃるでしょうから、一概には言えませんが、うまくいっておられる一例かと思います。
お子さんをなかなか手放せなかった方は、もう中年になったお子さんを抱えて、途方にくれておられます。
Twitterはややこしくて困ったものです。
このお父さんの投稿は、ほんとに嬉しくてドキドキしました。ステキな方ですよね。
こんな方がたくさんいてくださると嬉しいのですが・・・
共感してくださって嬉しい