最初に文芸春秋で東京電力のレポート記事を見ましたので、小ブログながら責任上、私の過去の記事の比較を書いて見ました。
これによりレポートの指摘と当たっているところは太字、レポートで触れていないがほぼ正確と思われる記事はそのまま、私の認識の違った所は青字の太字、書いていて自分でも信じられないことは青字で書いています。
*福島原発と女川原発の比較
・運転開始日
福島: 71年~79年
第一は耐用年数が過ぎていた。
その延長仕様の条件として、設備の改善とメンテナンスの強化を出されたが、その数週間後に(正に今回のトラブルの最大原因となった)ポンプやディーゼル発電機を含む冷却系の設備の33カ所の検査をしなかったことを認めた。
女川: 84年
・立地
福島:津波の高さを最大約5・6メートルと想定して設計。事実は津波の高さは約10メートル。
女川:三陸沖地震津波や宮城県沖地震の経験から津波想定高さ9・1メートル
で、14・8メートルの所に立地。事実は1メートル地盤沈下し、津波高さ14メートル。
・外部電源:
福島:不明。一系統のみ?
女川:3系統
(後発の女川の情報は入ってきているはず、普通だったら東電はこの情報から建屋の防水対策の見直しや、外部電源の複数化をする筈。)
・会社の体質
東京電力:柏崎、福島などのトラブルに対し29件?に亙る隠蔽報道
出世コースは総務系統の人達のみ? (</font color="green"> (文春は事実は総務の企画中心、レポートは両者の確執がトラブルを増幅させたと書いています)
現場と会社のトップの離反
*今後の原子力発電所の在り方
・原発は最新の技術とそれ迄の原発の内外の経験を駆使しして建設、メンテナンスする
福島原発は日本最初の原発でメーカーのGEから教えて貰いながらの建設だった。
・経済的に許し得るあらゆる限り緊急設備を設置する
緊急電源として、外部電力の利用とディーゼル発電機の利用の二つの対策だけで十分か。緊急用発電機だけ高所に置く、外部電源を二系統にするとかの対策など。
・世界で珍しい50Hzと60Hzの電源周波数の統一か変電所の強化
・徹底的なメインテナンスを行う
・建設後も改善できるところは出来る限り改善して行く
1号機の場合の様な状況で建設されたのだから改善の余地はあり過ぎるほどあった筈。
・現場の運転、保全部門での整備改善運動を徹底する
津波の圧力や海水の浮力に耐え得るように機械並みの強力基礎とアンカーボルト使用
建屋の防水、配管の止め方、振動の防止など現場技術者の技術や運転員の常識でも改善できる
・改善善提案の良いものは総て採用するために、現場と本社のトップ、設計部門との風通しを良くする (レポートは「現場感覚の欠如」と表現)
・お役所的な体質を持つ企業に原発などの危ないものを持たせるべきではない
・そのた何度も繰り返し現場と本店の離反、東電の隠蔽体質、お役所以上に役所的な東電など書いて来ました。
その他どのエントリーで書いたか忘れましたが
・配管の建屋貫通部分の防水対策を提案されたが金が掛かり過ぎるとして本社から拒否をされた
・耐用年数を過ぎているのに通常は定期検査の期間を縮めるのに、逆に延長する動きがあった
など保全経験者としてとても考えられないので?つきで書いた記憶がありますが、事実はどうなんでしょう。
訪問された皆さんはもう、私の言っていることが当たり前のことだとお気づきになっていると思います。
徹底的なメンテナンス、得られた情報を元に出来るだけの設備の強化、改善、そのための会社の柔軟な体質の必要性などなど。
然し昨日のNHKの地方版が取り上げた原発問題では、このことは全く触れずに、いきなり原発の今後の在り方に就いて学者の意見を訊いていましたし、学者も福島原発が抱えている問題について全くの説明がありませんでしたし、一旦造った以上どうしようもないような言い方をしていました。
日本の製造業では本社で設計された機器や工場を改善活動で改良して大きな業績に挙げてきたことを忘れています。
今回の事故は東京電力の体質と、日本最古に近い1号機を含む福島原発特有の問題が多くあります。
それを全ての原発が持つような問題ととらえ方をしています。
また他の原発も似たような問題があるのなら、その問題点を取り上げて指摘すべきです。
社民党の福島さんも、自然エネルギー利用の強化を菅さんに申し入れたそうです。それに対して青山さんはデンマークの例を上げて、景観の破壊と低周波の音の悪影響、木や草を燃やすエコ燃料発電の二酸化炭素の増加と、それだけで足らずに原発に頼っている他国から電力を購入している事実を指摘しています。
ことはこのように、いきなり原発全体の在り方まで問題が膨らみかけています。
原発廃止ですべてOKならそれで良いのですが。
福島原発の事故発生のときは、マスコミはその報道の及ぼす影響を恐れて、女川が問題なく停止したのに、福島が失敗したことを挙げての福島原発と東京電力の批判を避けて来たようです。
然し私を含むネット上の反対の「事故レベル7」の宣言で、もう行く所まで行き着きました。
これからは福島原発の問題点を洗い上げて、今回のことは福島原発特有の事故であること、他の原発は大丈夫なこと。
文春のレポートも徹底的な東電の体質批判の最後には「原発運営再考の時」として纏めています。
もし私が言うような原発を持つ電力会社に東電と同じような体質があるのなら、直ぐに直すこと、また直せることを指摘して、国民の心配をなくし、そして国の方向を誤らせないようにするのが学者達やマスコミの役割だと思うのですが。
このブログを、より多くの人にも見て貰いたいと思っています。どうぞご協力をお願い致します。
↓
政治・人気ブログランキングへ
プログ村政治ブログへ