爺の模型趣味

製作の記録は失敗と修復の記録でもあります。

1/48 Tamiya Fairey Swordfish Mk.Ⅰ FloatPlane(2)

2023-11-04 19:06:46 | 1/48 Swordfish

1/48 Tamiya Fairey Swordfish Mk.Ⅰ FloatPlane製作

製作開始してみると、やはり細かなパーツが多く、コックピットだけでも相当な手間がかかります

ただし、どこぞの難物キットと違いさすがにTAMIYAの製品だけあって、ストレスは感じません、むしろ組み上げていくのは結構楽しいものです

機内色は、タミヤアクリルの調色、XF-5:1+XF-21:3+xf-65:1 実際に混ぜて作ってみると、ファレホのIDFグリーンより若干グリーンが強い感じで、そのものずばりの近似色は無いようです

指示通りに作って、機内の塗装

写真黄色く見えるところは、XF-59 デザートイエロー なので、これは近似色の ファレホ 70.913 Yellow Ochreを使います

隙間なく組み立てるのも結構難しく、どこかで微妙に間違っている可能性が高いですが、このまま進めます

カゴの出来あがり

エッチングパーツはあまりにも細かいものは省略、どうせ見えませんから

操縦席のシートは、フラットブラウンの指定でしたが、シートベルトを取り付けてしまってから気が付いたので、そのまま

他にも細かいところは指示を無視して適当に塗っています

目立つところは極力エッチングパーツを取り付けていますが、あまりにも細かいので自分でも説明書を見返さないと覚えていられないくらいです

部分的には墨入れとウォッシングをかけています

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/48 Tamiya Fairey Swordfish Mk.Ⅰ FloatPlane(1)

2023-11-02 23:45:48 | 1/48 Swordfish

1/48 Tamiya Fairey Swordfish Mk.Ⅰ FloatPlane製作

 

SMERのSwordfishを作っていて、張専用の穴をあける位置がわからないので、タミヤのSwordfish Mk.Ⅰ Floatplane を同時に作ることにしました

本来ならば、SMERの完成後に手を付ける予定でしたが、何しろ張線用の穴あけ位置がさっぱりわからないので、一緒に作ってしまえ、というこで製作開始です

同じ1/48のSMERのキットと比べると(比べてはいけないのですが)パーツ数が圧倒的に多く、モールドも細かく全く違う機体のキットかと思ってしまいます

別売のエッチング張線セットも購入してあったのでこれも使います

説明書とは別紙で迷彩塗装図が付いていますが、今回はこのパターンは不採用、SMERのキットを迷彩にします

(アラ隠しの意味で)

よせばいいのにエッチングパーツも購入しておいたのです

エデュアルド製のタミヤのキット用ですからかなりフィットするのではないでしょうか

期待はできるのですが、当然細かなパーツが多く、苦行が予想されます

さっそくシートベルト用の穴を操縦席に開けなければなりません

計器パネルだけでも使う価値はあると思います

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/48 SMER Fairey Swordfish Mk.Ⅱ(2)

2023-11-01 22:25:32 | 1/48 Swordfish

1/48 SMER Fairey Swordfish Mk.Ⅱ製作続き

 

主翼と支柱で仮組してみます

以前1/72のSwordfishを作った際、やはり仮組しながら塗装とパーツの取付順番を考えて何とか後戻りせずにできたので、今回も一応慎重に進めます

説明書に従って全てのパーツを取り付けてしまうと、塗装はもちろんのこと、張線が非常に面倒になりそうなので、上翼は後で取り付けることにします

 

尾翼と下の翼を取付、隙間を埋めてしまいます

今のところ、大きな歪みも無く。

翼間の支柱を取り付けておきます

予め下の翼と位置合わせをしておいて、上の翼に固定してしまいます

フロートも取り付けてしまいます

結構大きな機体であることがわかります

この状態で、張線のための穴あけをしてしまいます

翼の間と支柱間、機首とフロートの取付部にも開ける必要がありますが、微妙に位置がわかりづらいのです

翼の間は陸上機型とほぼ同じのようですが、フロートの部分はちょっと調べてみた限りでは写真も少なく、特に機首からフロートへ張っている線がどこに穴を開ければよいのかどうもわかりません。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする