【昨日、日本園芸協会から「庭園管理士の資格認定証書」が届いた。】
自宅の庭木の管理を本格的にしようと1月から
「庭園技能講座」を受講していた。
テキストを開くと眠ってしまう毎日だったが、全課程の4冊を
何とか最後まで学習し、全6回の試験に合格。
不思議なことだが全て満点。
無事に、日本園芸協会認定の「庭園管理士」資格を取得できた。
まだまだペーパーでの知識だ。
実践を通じて技術を向上させなければネ!!
【咲き終わったツツジ等の整枝剪定をした。】
この時期、ツツジの刈り込み・整枝時期である。
庭園管理士資格を取得しても技術は未熟だ。
でも、切り落とされた枝葉で庭一杯のゴミを
丁寧に掃除すると何故か庭が綺麗になるから不思議。
踏み石も何か誇らしげだ。
農業と介護の合間の庭木と花の管理、超多忙である!!
【ツツジやサツキの花芽分化期は夏である。】
だから刈り込み・整枝時期は6~7月が適している。
10月に整姿も必要だ。
整枝した後の我が家の前庭。
夏の花がより一層鮮やかに感じられる。
花は庭園管理士の範疇では無く
ガ-デンコ-ディネ-ター資格が必要とか。
でも、もうガーデニング講座の受講はこりごりである。
何故って、テキストの字が見えにくい、目が疲れる。
つまりは全身が疲労困憊するからである。
【高野・龍神スカイライン沿いは白いウツギの花盛りだった。】
自分を褒めてやりたくて(それは嘘で、3月末に予約していた)
龍神温泉「季楽里龍神」へ車を走らせた。
朝、花と野菜に液肥を施肥。午後出かけた。
母の介護を我が奥さんに頼み、、、。(勿論、奥さんの機嫌は悪い。)
どうしても龍神温泉で湯浴みしたかったのだ。
【龍の里橋を渡ると、馴染みの「季楽里龍神」である。】
こんなに晴天の龍神は久しぶりである。
深緑の候、一年で一番良い季節かも。
生命根源の力、精気を振るい起こすようだ。
【玄関の花、例の如く全て龍神の森、里の花である。】
品種改良された花の苗で、私、まっちゃんはガーデニングだ。
しかし、昔からある野の花も心身を癒してくれるよね。
スタッフの心配りがいつも嬉しい。
※今回の主役の花は、「スモークツリー」であった。
【地産地消でのバイキングの夕食。今回もお酒が進む。】
還暦も過ぎたので、中年太りの言葉は当てはまらない。
老人太り、、、?腹回りは凄いことになっている。
でも、美味しいものは口にしたい。
余は満足じゃ、、、。
【龍神はサツキが満開。湯船に逆さサツキが映えて美しい。】
1日目の午後3時30分にチェックイン。
次の朝、午前9時にチェックアウト。
その間に6回も湯浴みした。
目的が温泉だから、私、まっちゃん的には当然のこと。
上述したとおり、超多忙のまっちゃんである。
スカイラインの白のウツギを眺めながら、正午に帰宅。
午後は日常に戻ったことは書くまでもないよね。