【8月も終わりだ。でも酷暑の毎日。我が家の百日紅だけ元気。】
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
私の住む町に「野半の里」というスポットがある。
野半の里は1789年(寛政元年)、野上屋の屋号で
前田半十郎が暖簾をあげて以来の酒造史を刻む
老舗酒造メーカーである。しかし、その後変遷した。
平成15年10月に、「天然温泉 蔵乃湯」を開業し、
目に・心に・身体に、存分にヒーリングを
楽しめる新しい癒しの地として野半の里は
新しく生まれ変わったのだ。
『地ビールを飲み干す・伝統の銘酒に酔う・
旬を味わう・天然温泉で癒す。
花いっぱい、楽しさいっぱいの野半の里は
大自然に囲まれた心のふる里』。これが売りだ。
私は、あまりに近いので、最近まで立ち寄らなかった。
しかし、「蔵乃湯」を体験したら嵌ってしまった。
毎日でも通いたい温泉となってしまったのだ。
ここには源泉が五つある。元々酒造りのためのもの。
ところがこれが温泉だったのだ。
五つの源泉全てが温泉だったのだ。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
その温泉の特長が高張泉なのである。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
通常天然温泉と云われる温泉水には、色々な成分が
溶け込んでいるので、成分量によってその泉質を
比較分類するために、その温泉水1kg(1㍑)中に
溶け込んでいる各成分の合計量によって三種類に
分けられているんだそうだ。
① 低張泉 温泉水1kg(1㍑)中の溶存物質量が8g未満。
② 等張泉 温泉水1kg(1㍑)中の溶存物質量が8~10g。
③ 高張泉 温泉水1kg(1㍑)中の溶存物質量が10g以上。
※ 何と、蔵乃湯(第1源泉)の溶存物質量は54.2gである。
静脈注射や点滴に用いられる生理的食塩水は、
蒸留水1kg(1㍑)の
中に塩化ナトリウムが8.8g含まれたものだそうだ。
これは、人間の身体を構成している細胞液と等しい
浸透圧を持つもので、等張液と定義されているという。
このことから、人体の細胞液と等しい浸透圧を持つもの。
いわゆる温泉水1kg(1㍑)中の溶存物質量が
8~10g含まれるものを
等張泉といい、それより低い温泉が低張泉。
10g以上の溶存物質量が含まれる温泉が
高張泉なのである。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
それでは、何故、高張泉がからだに良いのだろう。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
それは、高張泉は人間の血液やリンパ液よりも
高い浸透圧を持ち、10g/kg以上の総成分を
溶かせていることから、十種類に及ぶイオンが
人間の細胞膜を通して、体内に入っていくのだ。
だから、高張泉であって、しかも溶存物質。つまり
成分濃度が高い程、その温泉が持つ成分が
体に吸収されやすくなり
効能が高まるという訳だ。
ちなみに、日本全国高濃度(高張泉)温泉十傑によると
一位は、兵庫県の有馬・天神泉源で62.0g/kgの成分量。
二位は、ここ野半の里の第五源泉井で59.3g/kgだ。
おまけに野半の里は十傑にもうひとつ入っている。
蔵乃湯第一源泉が五位である。47.4g/kgである。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人にとって温泉は気持ちよく入れることが
一番からだに良いことだと思っている。
でも、こんな知識もあっても損ではない。
むしろ、この湯に入れば健康になると信じれば、
健康増進につながると思うのであります。
その証拠に、ここは日帰り温泉。
夜でも、奈良や和泉ナンバーの車がよく止まっている。
酒造元。旨いお酒や麦酒が飲めるので
宿泊施設があれば、多いに儲かるのにと
素人は考えるのであるが、、、。
下種の勘ぐりでありますネ、、、、、。
でも、近くにこんな温泉があるんだから
利用したほうが幸せだよね。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
【温泉、私にとって至福の時。↑。このポーズ。誰かの専売特許?】
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
透明の綺麗なお湯、しかもお近くですね。もしかしたらお屋敷の一部を掘られたら温泉が沸くかも?!しれませんね。
写真撮るの
意外に難しかったでしょ!(^^)
温泉良いですよね!
ホントの温泉じゃなくても気持ちがいいのだから
ホントの温泉ならもっと良いですよね!
今度入るとき気にして確認してみますわ!(^^)
今頃は初孫抱いてニッコリですね!
和歌山帰りたくなぁ~いなんて駄々をこねたりして!(^^;
では、また、、、
ありがとうございます。
雨が降らないので裏の
ヤブウツギがとうとう枯れてしまいました。
来年はウツギの花も少なくなります。
ここの温泉には、写真には撮れませんでしたが
釜風呂もあるんです。源泉そのままです。
月に一回、ビール風呂になるそうです。
さすが、酒造りの温泉です。
私は1回、遭遇しました。
思わず飲みたくなりました。
でも、ダメです。
近場です。車です。
百日紅だけは、この暑さでも大丈夫です。
ご訪問ありがとうございました。[E:club][E:eye][E:ear]
おおきにです。
そうなんです、kawanaさんです。
いやいや、kawanaさんに影響されて
このような写真は2度目です。
2年前にも一度、掲載しました。
確かに、温泉の写真を撮影するのは困難です。
誰もいないところを見計らう必要があります。
だって、大概の温泉は「撮影禁止」という
貼り紙がかかっていますものネ。
それを果敢にもカメラを持参するところが
大変ですよね、、、、。
子どもより孫の方が可愛いとよく聞きます。
でも、初めて対面。
子育ての大変さ。
特に乳児の頃は、ほんとに大変。
来年1歳になった頃、また会いたいと思ってます。
ご訪問ありがとうございました。[E:bottle][E:shine][E:flair][E:annoy][E:danger][E:penguin][E:fish][E:bottle]