都会と僻地の間に、便利な橋や道路ができたら、都会から大勢 の人が不便な地に来てくれるはず…が都会へ行くのが便利になっただけで、僻地はより過疎化。これを競争と自己責任の結果というなら政治はいらん。こんなことを、「北海道も官民格差是正」理由の公務員退職金15%削減のニュースで思った。
これで民間賃金は押さえられ、公務員バッシングも、先生いじめも新たな段階に…共済年金減額、教員評価と給与の連動…そして、消費税X%で「こんなはずでは~」と恨みごとを言っても既に遅い生活全般の切り捨て政治が。昨年末退職の立男に語る資格無い…が、黙ってもいられない。教育を大事にしない国、先生が粗末にされる国に、未来は無い。
立男が大学3年時、国立大授業料千円(月額)が3千円に。公私格差是正が理由。新入生からの値上げだったが、9割越える在校生が授業料納入を延期し猛烈に反対した。ますます、金が無ければ大学へ行けない時代が来る…と皆が思い、なるほどその通りになった。その70年代から40年、あの時の新入生に、またしわ寄せ…採用年月日も4月2日付のはずだから、退職金は減額の上に減額だ。
…………………………………………………………………………………………………………………………………………………。
安岡章太郎氏(92歳)、26日ご逝去の報。文体というものを初めて意識したのが「海辺の光景」。この作家のを私小説と思ったことが一度も無い。昨年末、「死との対面 瞬間を生きる」(光文社文庫)読み、生と死と宗教と友だちのことなどを静かに考えた。