おっさん先生と愉快な仲間のぶろぐ

先生って楽しい仕事だと思い続けることができたしあわせな爺っさまのつぶやきです。

SNS3

2006-11-29 18:12:10 | Weblog
メール、ブログ、SNSと
ネットワークのコミュニケーションのツールが発達してきますが、
その技術の発達が、逆に人の心やコミュニケーションの仕方も変えてきたような気がします。

「不易と流行」ですが、コミュニケーションにおける不易を
学校は、きちんとしなければならないような気がします。

もちろんO先生の言われるように最低限の知識(新聞に載るようなこと)と
現状は、流行として教師は知っている必要がありますね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

でも、何か変なんですよね。

2006-11-29 17:56:14 | Weblog
こんなことも想定されますよね。
掲示板という機能を持ったグループウェアを使っていたとき、
掲示板への書き込みがクラブの時間にありました。ある子への中傷です。
その場にいるはずのない子の名前での書き込みされていました。
いわゆるなりすましです。このソフトを利用するためのID パスワードはFDを使っていま
した。FDは使いやすいようにボックスに入れてあったのですが鍵は掛けていませんでし
た。誰かがやったとわかっているのに誰がやったかを探すことはできないですよね。
そして、だから校内でコンピュータを使わせるのはよくないという論議が始まったと云う
想定です。

研究員でデベートしてみましょうか。

でも、何か変なんですよね。

たしかに掲示板を使わせると人を攻撃する子もいます。でも、いじめについての討論会で
匿名だと本音を漏らす子もいます。

親も規制すらできないで、すでに教師が知らない世界を知っている子供たちもいます。
すでに子ども達はそうした危険な環境の中に立っているのです。この認識がないままで
論議がされているような気がするのです。

子供はスキャナでお札を取り込んで印刷できるのに、ドライバの落とし方やプリンタの設
定でまごつく大人たち、子供は「2チャン」をのぞき、アスキーアートを使って「ブロ
グ」で勝手気ままにインターネットを楽しんでいるのにURLという文字にさえ拒否感を感
じ、何のこととつぶやく大人。このあたりが問題なのかもしれません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すこし前の話

2006-11-29 17:54:24 | Weblog
今からすこし前の話ですが
私の住んでいる町の小学校では、
ネチケットやインターネットの利用ルール、ガイライン、
コンピュータの正しい使い方等々用語も範囲も定まらず、
混沌としたものがありました。

今でも、コンピュータ教室の使い方から、
知的財産の所有権まで
結構幅広いカテゴリーの総称として「情報モラル」という言葉が使われているように思えます。

どのように定義するかというのは
難しい問題でした。

ですから定義づけなどという高尚なことはあとまわしにして
自分の街の子供たちにとってはどんなモラルが
必要で教えていくべきかという話中心に進めました。

私の住んでいる町では教育研究所が情報教育に関する研究員を委嘱しています。
研究テーマの選定と助言を教育研究所の主任が行っています。研究員会の開催は年間10
回程度で3年前のシステム研究員会のテーマは「(教育技術の)共有システム」で指導方法
研究員会の研究テーマが「情報モラル」「小中学校の児童生徒にはどんなモラルが必要で
教えていくべきか」でした。去年は「小中学校の児童生徒にはどんなモラルが必要で
教えていくべきか」が中心でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする