まだまだ寒さが厳しい東北の2月、近ごろ流行る古いものにずっとお世話になっています。
その一つは、セーターの上に着て愛用している、綿入りの「はんてん」です。これは腰の部分もすっぽり覆われ、椅子に坐ってブログの原稿をタイピングするときも暖かく、実にこたえられません。家内の亡き母上から、結婚当時に手作りの綿入れはんてんをいただき、だいぶ長いこと重宝していました。最近、某親戚から、故人の形見としてまだ新しい綿入れはんてんを贈られ、家にいるときに、再びぬくぬくと着用しております。
もう一つは、湯たんぽです。以前は電気あんかを使っていたのですが、台所で老母が煮物をするのに石油ストーブを愛用しており、常時やかんをかけています。したがって、お湯に不自由はしませんので、湯たんぽに利用している次第。これが実にぽかぽかで、翌朝までずっと自然なあたたかさなのですね。
綿入れはんてんや湯たんぽとおさらばできる季節ももうすぐでしょうが、その前に一度くらいはまた寒波が来そうです。もう少しの辛抱です(^o^)/
その一つは、セーターの上に着て愛用している、綿入りの「はんてん」です。これは腰の部分もすっぽり覆われ、椅子に坐ってブログの原稿をタイピングするときも暖かく、実にこたえられません。家内の亡き母上から、結婚当時に手作りの綿入れはんてんをいただき、だいぶ長いこと重宝していました。最近、某親戚から、故人の形見としてまだ新しい綿入れはんてんを贈られ、家にいるときに、再びぬくぬくと着用しております。
もう一つは、湯たんぽです。以前は電気あんかを使っていたのですが、台所で老母が煮物をするのに石油ストーブを愛用しており、常時やかんをかけています。したがって、お湯に不自由はしませんので、湯たんぽに利用している次第。これが実にぽかぽかで、翌朝までずっと自然なあたたかさなのですね。
綿入れはんてんや湯たんぽとおさらばできる季節ももうすぐでしょうが、その前に一度くらいはまた寒波が来そうです。もう少しの辛抱です(^o^)/