あまりのデスクの乱雑ぶりに一念発起し、まずは昔のデスクの写真を探し、どんなふうだったのかを実証的に調査研究してみることといたしました(^o^)/
さて、まずは学生時代の写真から。個人的には、たいへん貴重な写真です。机上にカシオの電卓ROOT-8があるところを見ると、1970年代中頃かと思います。雑多な紙類は、学生実験レポートの草稿でしょうか。文具類も、せいぜいニ穴パンチが見える程度で、机の上はあっという間にフラットになるでしょう。デスクサイドにフォステクスのFE203を用いた自作バックロードホーン・スピーカとレコード・プレーヤー(Pioneer PL-25E) が見えますが、当時は LP の時代で、机上には LP の姿が見えません。

続いて、単身赴任時代のデスクです。引っ越したばかりで、まだきれいに片付いています。デスクサイドのミニタワー型デスクトップ・パソコンが、机とちょうど良い高さで、ちょっとした資料置場になっています。17インチ・モニターが、なんとも場所ふさぎですね。

お次は最近のデスクのようすです。キーボードの左右に、本や文書が横に置かれ、積み重なっているために、スペースがなくなっていることがよくわかります。また、机上に小物が増えているのも特徴です。音楽CD、文庫本、デジカメや携帯電話等の充電器などです。

なるほど、まずはキーボード両脇の、文書トレーと積み上げた本を、なんとかしなければいけない、ということのようです。
さて、まずは学生時代の写真から。個人的には、たいへん貴重な写真です。机上にカシオの電卓ROOT-8があるところを見ると、1970年代中頃かと思います。雑多な紙類は、学生実験レポートの草稿でしょうか。文具類も、せいぜいニ穴パンチが見える程度で、机の上はあっという間にフラットになるでしょう。デスクサイドにフォステクスのFE203を用いた自作バックロードホーン・スピーカとレコード・プレーヤー(Pioneer PL-25E) が見えますが、当時は LP の時代で、机上には LP の姿が見えません。

続いて、単身赴任時代のデスクです。引っ越したばかりで、まだきれいに片付いています。デスクサイドのミニタワー型デスクトップ・パソコンが、机とちょうど良い高さで、ちょっとした資料置場になっています。17インチ・モニターが、なんとも場所ふさぎですね。

お次は最近のデスクのようすです。キーボードの左右に、本や文書が横に置かれ、積み重なっているために、スペースがなくなっていることがよくわかります。また、机上に小物が増えているのも特徴です。音楽CD、文庫本、デジカメや携帯電話等の充電器などです。

なるほど、まずはキーボード両脇の、文書トレーと積み上げた本を、なんとかしなければいけない、ということのようです。