サクランボの収穫が終わってホッとしたのもつかの間、こんどは梅の収穫時期がやってきてしまいました。連日の雨降りで、例年よりも一週間ほど遅れていますので、だいぶ黄色く色づいてしまっています。農協に聞いてみたところ、今年は和歌山県産の梅が大豊作なのだそうで、箱詰めして出荷しても、ほとんど箱代にしかならないそうです。それでは仕方がないので、加工用にコンテナで出荷することにしました。キロ当たり70円だそうですが、ただ腐らせるのももったいないので、雨の合間をみて脚立に登り、せっせと梅の実をもぎました。いや~、我が家も大豊作。豊作貧乏とはこのことです(^o^;)>poripori

ちなみに、スモモの大石早生も収穫時期を迎えています。梅の収穫をすませ、こんどは大石早生の収穫にかかりました。初物を近所の親戚に持っていき、娘さんに喜ばれました。スモモやプルーンなどは、男性よりも、なぜか女性に人気なのですね(^o^)/

こちらは、スモモの伝統的な品種フームサです。収穫時期はもう少し後になりますが、今年はわりに出来がいいようで、こちらも楽しみです。

そして、九月上旬に収穫時期を迎えるプルーンは、まだこの程度の大きさです。
妻と二人、週末農業で維持管理する果樹園も、なかなか多忙です。今日もせっせと働き、夕方からの山形弦楽四重奏団第48回定期演奏会に備えましょう。
(*):今年は梅をたくさん収穫できたので~「電網郊外散歩道」2012年7月

ちなみに、スモモの大石早生も収穫時期を迎えています。梅の収穫をすませ、こんどは大石早生の収穫にかかりました。初物を近所の親戚に持っていき、娘さんに喜ばれました。スモモやプルーンなどは、男性よりも、なぜか女性に人気なのですね(^o^)/

こちらは、スモモの伝統的な品種フームサです。収穫時期はもう少し後になりますが、今年はわりに出来がいいようで、こちらも楽しみです。

そして、九月上旬に収穫時期を迎えるプルーンは、まだこの程度の大きさです。
妻と二人、週末農業で維持管理する果樹園も、なかなか多忙です。今日もせっせと働き、夕方からの山形弦楽四重奏団第48回定期演奏会に備えましょう。
(*):今年は梅をたくさん収穫できたので~「電網郊外散歩道」2012年7月