電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

畑仕事が終わった後にはお気に入りの音楽を聴こう

2023年04月23日 06時00分02秒 | -オーケストラ
昨日は、早朝から(*1)サクランボの満開期とリンゴの開花前の防除を行い、シャワーを浴びて一休みしていたら、お昼まで寝入ってしまいました。遅い昼食の後、のんびりとお気に入りの音楽を聴きました。寝起きで少しぼーっとしているときは、何を聴こうか、曲目がパッと決まりません。そういえば、先日の山響の定期演奏会で聴いたチャイコフスキーが良かったなあ。チャイコフスキーの4番の交響曲を聴いてみよう。いつもはジョージ・セルがロンドン響を指揮したデッカ盤の録音等を選ぶことが多い(*2)のですが、今回はすでにパブリック・ドメインになっているオーマンディ指揮フィラデルフィア管による1963年の録音を聴きました。

Tchaikovsky: Symphony No. 4, Ormandy & PhiladelphiaO (1963) チャイコフスキー 交響曲第4番 オーマンディ


うん、いいなあ。激遅情念系の演奏はどちらかといえば苦手ですが、こういう演奏は好物です(^o^)/
もう一つ、ブラームスのハンガリー舞曲集をハンス・イッセルシュテット指揮北ドイツ放送交響楽団による1962年の録音で。

Brahms: Hungarian Dances (Orchestral ver. Complete), Schmidt-Isserstedt (1962) ブラームス ハンガリー舞曲集


できればこういう録音をお供に脚立に上り、桃の摘花作業を楽しみたいところですが、枝に引っかかりやすいイヤホンを使わないポータブルなMP3等のUSB再生機器というと、なぜか某国製品くらいしか見当たらず、手持ちの SCHUSONS 製品は電源SWが不安定になってしまってます。それなら、SONY の CD/SD/USB ラジカセを畑で乾電池で運用するというのはどうなのだろう?

(*1): 果樹園の防除を早朝に行う理由と訪花昆虫のこと〜「電網郊外散歩道」2021年4月
(*2): パブリック・ドメインになった音楽の中でも〜チャイコフスキー「交響曲第4番」を聴く〜「電網郊外散歩道」2016年9月

コメント (3)