電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

ハイドンの弦楽四重奏曲「ひばり」を聞く

2005年09月12日 21時37分10秒 | -室内楽
週明けの月曜日、いろいろと仕事が重なり、早出・遲帰りとなってしまった。それほど疲労感はないものの、今週の後半に響きそうだ。こんな時は、風呂に入り、ゆっくり音楽でも聞き、早く寝るに限る。

今日は、ハイドンの弦楽四重奏曲集から、お気に入りの一枚を取り出した。「第三トスト四重奏曲・第2集」と副題のついた、コダーイ・カルテットの演奏(NAXOS 8.550674)。作品64は全部で六曲からなるとのことだが、このCDには後半の第4番から第6番までが収録されている。第4番の出だしから、明るく快活なハイドンの音楽を楽しむことができるが、とりわけ第5番の「ひばり」は大好きな音楽だ。
第1楽章、アレグロ・モデラート。第1ヴァイオリンの伸びやかな旋律が、ほんとうに晴れ晴れとした気持ちにさせてくれる。第2楽章、アダージョ・カンタービレ。ゆったりした中で第1ヴァイオリンがじっくりと腕前を披露する。響きがとても印象的。第3楽章、軽やかなメヌエット。第4楽章、フィナーレはヴィヴァーチェで、細かく動き続ける音楽。
聞き終えた後、幸せな気分で眠れる音楽は、意外に少ない。自分の不幸を訴えるのに夢中な音楽家は、他人の幸福に思いを寄せることはできないのかもしれない。ハイドン58歳の音楽は、エステルハージ侯爵家における長い楽長生活に終止符を打ち、ようやく自由な身分となった時代の充実した作品だ。自分の意志と忍耐でかちとった自由。一見すると屈託のないハイドンの明るさの背後には、忍耐を知る人の意志的な眼差しがあるように思う。

コダーイ・クヮルテットの演奏でなじんだ音楽だが、いつのまにかいろいろな演奏が手元に集まってしまった。それぞれ特徴はあるが、いずれの演奏でも、ハイドンの音楽の快活な明るさ、意志的な明澄さがよく現れていると思う。
ベルリン弦楽四重奏団の演奏は、デンオンの "My Classic Gallery" という全集もののうちの一枚(GES-9242)で、同じハイドンの弦楽四重奏曲第17番「セレナード」(演奏はフィルハーモニア・クヮルテット・ベルリン)とモーツァルトの弦楽四重奏曲第17番「狩」(演奏はパノハ四重奏団)などが併録されたもの。もう一枚はPMGのなんだか怪しそうなCD(演奏はカスパール・ダ・サロ・クヮルテット)だが、演奏はじゅうぶん楽しめる。

参考までに、演奏データを示す。
■コダーイ・クヮルテット
I=6'32" II=6'41" III=3'24" IV=2'11"
■ベルリン弦楽四重奏団
I=6'00" II=5'53" III=3'52" IV=2'08"
■カスパール・ダ・サロ・クヮルテット
I=6'26" II=6'17" III=3'30" IV=2'15"
コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 最後の桃を食べました | トップ | 映画「蝉しぐれ」の秋、国際... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
stonez さん、 (narkejp)
2007-01-14 07:35:06
コメントありがとうございます。ハイドンのこの弦楽四重奏曲は、散歩のおともにもぴったりです。歩く速さにちょうどいいですね。おっしゃるとおり、音楽には、心に訴えてくる切実さとはまた違った、楽しさや喜ばしさという面もあるように思います。前者に比べて後者が一段劣るものだとは思えませんね。
返信する
節目の音楽 (stonez)
2007-01-14 03:59:03
コメントとTBをどうもありがとうございました!
narkejpさんもお疲れのときにこの音楽をエントリーされていることに興味を持ちました(^^ 自然と体に入ってきて疲れを忘れさせてくれるような魅力が、この作品にはあるのかもしれませんね。「自分の不幸を訴えるのに夢中な音楽家・・・」思わずひざを打ってしまいました(^^。確かに自然と心地よく眠れるような音楽はなかなか少ないですよね。ハイドンがこのちょうど宮仕えがひと区切りする時期の、ちょっと吹っ切れたような清々しい音楽にもっと触れてみたくなりました。
返信する

コメントを投稿

-室内楽」カテゴリの最新記事