志情(しなさき)の海へ

かなたとこなた、どこにいてもつながりあう21世紀!世界は劇場、この島も心も劇場!貴方も私も劇場の主人公!

『中国が世界を支配する時』はベストセラー?The Point: Why does the West fail to understand China?

2019-06-07 18:50:51 | アジア・太平洋の文化
Professor Martin Jacques, a senior fellow at Cambridge University and author of the bestselling book "When China Rules the World," shares his thoughts on the matter. 中国を恐れている西欧?中国に勝てない恐れ?基本的に中国に対する誤解ゆえか?中国は西欧的な拡張主義ではないと著者。興味深いですね。 Liu Xinは素敵なキャスターですね。CGTNをはじめて拝見です。 . . . 本文を読む

フィリピンは奥深い。島嶼(とうしょ)国家の多様性/ダイバーシティーはアジアの多層性そのものか!

2019-02-26 19:33:47 | アジア・太平洋の文化
《大小さまざまな島のこと=島嶼(とうしょ)》文化は群島論が登場して以来、よく見られる漢字になりましたね。フィリピンのダイバーシティーは普遍性を思考するのですね。根っこになる土着の文化とキリスト教の影響、そしてイスラム教の影響、中国人(華僑)の影響と、複雑さの中で共通する人権や民主主義の志向があるのだと、感じた短い滞在だった。 . . . 本文を読む

Information Structure, Focus, and Focus-Marking Hierarchies in Ryukyuan Languages

2018-08-17 08:33:48 | アジア・太平洋の文化
Michinori ShimojiさんはオーストラリアでPhD取得の有望な言語学者ですね。言語と方言の使い方を含め、読みたい英文論文ですね。その他、かの辺野古の監視カメラで有名になった Robert D. Eldridge の論評もUPです。沖縄=米軍基地要塞を強力に推し進める論者ですね。 . . . 本文を読む