
たまたま自宅に戻って読んだ新聞の文化欄に小さく掲載されていた記事ですが、中味を見るとても大きな、示唆的なご本だということがわかりました。読みたいです。
「公共部門の組織化された女性労働者が大量にうまれたことで、地位向上に向けたダイナミズムが働き始めた国が欧州には多いのです」←日本は?沖縄は役所の非正規が増え、その多くが女性たちですね。なぜ?男尊女卑の伝統的価値が潜んでいるのかもしれませんね。まず「男を立てる」文化ですね。
「日本は基本的に民意に従って政治が行われている。でも、そこからこぼれ落ちる弱者や少数者を救うのが政治の本当の役割だと思います」←この発言など、弱者や少数者の「沖縄」が反映されていると見たのですが、前田さんの「眼差しは柔らかい」ということでしょう。
『旬英気鋭』なるほどです!新しい発見の提示ですね!『問いを立てる役割』←何やらクールです!