goo blog サービス終了のお知らせ 

志情(しなさき)の海へ

かなたとこなた、どこにいてもつながりあう21世紀!世界は劇場、この島も心も劇場!貴方も私も劇場の主人公!

Tim Fargoさんのナイスなポスターです!過小評価されている者たちの力をみくびるな!かな?

2015-10-18 21:15:19 | 英語教育・語学一般

     Don't Underestimate the power of Being Underestimated!

後程自分の写真を貼り付けますね🎵

The power of being underistimated は過小評価されている者たちですが、マイノリティーや、女性、子供、あらゆるところに存在する弱者も意味しますね。トカゲの尻尾的な扱いを受けている人々や労働の場の人身売買で申吟している人々も含め、組織の隙間で泣いているマージナルな人々も含みますね。紛争で難民として祖国を後にせざるをえない人々もですね。システムの中で価値がないと切り捨てられている人々も含みます。組織で守られていない人々もですね。あらゆる組織≪社会≫の中で恵まれ族とそうではない人々がいます。恵まれない環境でHungryの精神を奮い立たせている人々へのエールですね。Being Underestimated=差別されているあらゆる人々をまた意味しますね。

ヘーゲルの主人と奴隷の論理を思い出します。未来は主人のものではなく奴隷のものである❗それゆえにアメリカ国内でWhitopia=ホワイトピアができるのですね。白人理想郷を設立して身を守ろうとする、もてる人たちが出てくるのですね。独自の警護システムで砦を築くのですね。昔のお城の論理かもしれません。何から守ろうとするのか、もてる富と生活の安寧を持たざる群集(彼らが搾取している階層かな)から守ろうとするのですね。銃社会アメリカですから、無理もありませんね。

Steve Jobs はStay Hungry!Stay Foolish!と有名な言葉を残しましたが成功した人の言える言葉かもしれません。しかし彼が挑戦を怖れない天才だったのは確かでしょうね。TEDを聞くと、著名人が失敗を怖れるな、とよく言っているような気がします。どのように自らの人生を奮い立たせるかはそれぞれですが、原石の輝きを誰でも持っているのですね。それを大事に育てたいものです。

*********

Tim さんはツイターで含蓄のある名言を紹介しています。平易な英語で分かりやすいです。英語力UPしたい学生はFOLLOWして損はないね。でもこのポスターの主は巨大なワニですね。ワニは決してその力がUNDERESTIMATEDではないですね。ただ力の象徴としてはいいのかもしれませんね。

昨今では翁長さんの「うちなーんちゅ うせーてぃないびらんどー」を思い出しますね。人間は皆可能性を一杯持った存在なのですからー。死ぬまでわからんどーです。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。