志情(しなさき)の海へ

かなたとこなた、どこにいてもつながりあう21世紀!世界は劇場、この島も心も劇場!貴方も私も劇場の主人公!

2チャンネルやニコニコ動画の情報網の方が大手新聞・メディアよりいいのだろうか?

2011-04-16 12:14:43 | グローカルな文化現象

2チャンネルやニコニコ動画の常連でもなく、17歳がよくアクセスしているらしいことが分かるだけだが、若者たちの情報網は面白い。ひょっとしたらいいかげんに見える所もある彼らのセンスの方が現在を照らしているのかもしれない。

下は福島原発がアメリカの原発会社から原子炉を購入したとの事、欠陥製品だった?ということも含め、原発を導入した当時の日本政府やその専門的関係者の認識が問われるようだ!

アメリカの属国日本は危機管理も命綱の電気管理さえもアメリカにゆだねていた、という事?だろうか?その知識・技術も含め政府発言は常に誰かを犠牲にしてきた日本政府の倫理性の欠如から自らも守らねばならないと、2チャンネル住人たちは警告している。確かに感情的なレスもあるが、中には表のメディアが伝えない情報やコメントが網羅されていて、面白い!それだけではなくそこに真実が宿っているのかもしれない。若者たちがどれだけ2チャンネルやニコニコ動画をアクセスしているかは知らないが、確実に彼らは若者の代表的センスかもしれない?

東京から著名な専門家たち(御用学者)が逃げださない限りまだ大丈夫だとかーー?!
自己保身に走る方々が居座るならまだOKなのだ、のセンスも面白い!若者のセンスの行方を見届けたい気になっている。

以下は2チャンネルで紹介されていた少し古い情報!
******************************

福島第1原発:設計に弱さ GE元技術者が指摘

東京電力福島第1原発の原子炉を設計した米ゼネラル・エレクトリック(GE)社の元技術者、デール・ブライデンバーさん=2011年3月18日、本人が撮影、提供 【ロサンゼルス吉富裕倫】東京電力福島第1原発と同型の原子炉を設計した米ゼネラル・エレクトリック(GE)社の元技術者、デール・ブライデンバーさん(79)が毎日新聞の取材に応じ、原子炉格納容器について「設計に特有の脆弱(ぜいじゃく)さがあった」と指摘し、開発後に社内で強度を巡る議論があったことを明らかにした。

 東電によると、福島第1原発はGEが60年代に開発した「マーク1」と呼ばれる沸騰水型軽水炉を6基中5基使っている。

 ◇議論封印「売れなくなる」
 GEでマーク1の安全性を再評価する責任者だったブライデンバーさんは75年ごろ、炉内から冷却水が失われると圧力に耐えられる設計ではないことを知り、操業中の同型炉を停止させる是非の議論を始めた。

 当時、マーク1は米国で16基、福島第1原発を含め約10基が米国外で稼働中。上司は「(電力会社に)操業を続けさせなければGEの原子炉は売れなくなる」と議論を封印。ブライデンバーさんは76年、約24年間勤めたGEを退職した。

 ブライデンバーさんは退職直後、原子炉格納容器の上部が小さく、下部と結合する構造が脆弱で万一の事故の際には危険であることを米議会で証言。マーク1の設計上の問題は、米原子力規制委員会の専門家も指摘し、GEは弁を取り付けて原子炉内の減圧を可能にし、格納容器を下から支える構造物の強度も改善。GEによると、福島第1原発にも反映された。

 しかし福島第1原発の原子炉損傷の可能性が伝えられる今、ブライデンバーさんは「補強しても基本設計は同じ。水素爆発などで生じた力に耐えられる強度がなかった」とみる。また「東京電力が違法に安全を見落としたのではない」としながらも、「電気設備の一部を原子炉格納容器の地下に置くなど、複数の重大なミスも重なった」と分析した。

 ブライデンバーさんはGE退職後、カリフォルニア州政府に安全対策について助言する原発コンサルタントとして約20年間働き、現在は引退している。

***********************
アメリカいいなりの日本が普天間問題もいいなりで辺野古へは許せない!普天間は即時閉鎖、返還すべきで、基地の浄化もしっかりすべき!ついでに嘉手納飛行場もいらない。基地はすべていらない!アメリカ(さん)はすぐにでも沖縄から撤退してほしい!

彼らを信じるな!真実の在り処はどこ?
みじかなあのひとたちもしんじちゃだめよ。かれらはすでにしておせんされている。おせんされたからだやずのうからはなにもうまれはしない。きれいにみえることばがじつは「ち」のにおいがしているかもしれないのだ。それがかれらのいとなむうつくしいあいでありじっせんだとすると、もはやXXXXのような「さんさつ」がおこるかもしれない。おだやかにみえるへいわのぎまんがよくみえるようになってきた。もはやかれらをしんじるな。かれらのいかなるはつげんもことばも「うそ」にみちている。そうたしゃのちをおおくのんでいるだけのにんげんたちがそこにもいっぱいいるじゃないの?

<キャンパスの春>

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。