nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

今年最初のサイクリング-2

2011-05-09 21:22:22 | サイクリング

今年最初のサイクリング-2 (道の駅「明治の森・黒磯」)

昨日に続き、日曜日のサイクリングについての続編

途中、マツさんの家に寄ってお茶を戴いて休憩。1時間近く居たでしょうか?休憩の域を超えてしまった。

初日と言う事もあり、定番の30kmコースを走ることに。最初に向かったのが昨年も何度も話題に上った道の駅「明治の森・黒磯」。

震災以降一度も来ていないので、いろんなところに行って無事を確認したいと思いながら現地に到着。

早速、目に飛び込んで来たのが黄色いジュータン

駐車場の木々も輝いていました。

そして、おいしいパン屋さん。 今日はフランスパンが食べたくなって、フランスパンを買ったのですが、長くてバックに入らないので厨房に行ってオーナーにお願いして半分に切ってもらいました。 お手間をお掛けいたしました。 

震災の直後は、街でパンが手に入らないと言って、大勢の人がパンを買いに訪れたそうです。 さぞ忙しかった事でしょう。 でも、先ずは大した被害も無く良かったです。

 

 

 

 

 

 

   

 次に、行ったのが「cafe NOVIRO」。 何時もと変わりなく良かったね。 と思って話をしていると、はめ込み式の窓ガラスが割れたりして大変だったそうで、オーナーがみんな直したとか。 この画面の左側に柱が一本あるのですが、それも今回の震災を機にオーナが自分で立てたとか。 全く違和感無く他の柱同様にこげ茶色した柱で以前からずーとそこに有ったって感じで、言われなければ気が付きませんでした。

それでも、こちらのお店も健在で良かったです。 おいしいアイスコーヒーをゆっくり飲んで、ここでも長期休憩。

次は、一番心配していた焼き物屋さんのところへ行くことに。 さて状況はいかに・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最初のサイクリング-1

2011-05-08 21:47:32 | サイクリング

●今年最初のサイクリング-1

今日5/8はタイヤ交換も終り、いよいよ私の今年のサイクリングの幕開けです。

朝、7時に起きると妻がいきなり今朝6時に息子を駅まで送るのに外に出たら地震雲が出てたと言って携帯の写真を見せてくれた。

へェ~! と言って終わったのですが、8時過ぎにサイクリングに出かけようと外へ出たら。 オヤ!?まだあるぞ。 一直線の雲が。

南西方向から北東にかけて見える限り延々と続く一直線の雲。 暫く観察すると、南西方向で発生した雲が北東方向の風に流され一直線になっている様子。雲の発生源は一箇所みたいです。 そこから地下エネルギーが??? 少なくとも発見してから2時間以上それが続いているみたいです。 結局、10時くらいまでこの雲が消えることはありませんでした。(発見後4時間経過) さて、真相のほどは・・・

あらぬ話題から始まってしまいましたが、今日は絶好のサイクリング日和。

最初に見かけた杉林の中で咲き誇るお花畑の写真をどうぞ。

同じ花ですが、こちらは農家の入り口に飾られたシンボルの荷車の手前にひっそり咲いた花です。

つづく・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新茶のかおり

2011-05-08 21:06:08 | 美味しいもの

30年を超えるお付き合いの静岡の友人から何時もの新茶が届きました。

新茶は普通のお茶と違ってとても気を使います。 温度、時間、それらの状況の違いで、おいしさが格段に違ってきます。

妻は面倒ぐさがりやなので、そんなのお構い無しで熱湯を入れてしまうので、「まてまてまて!」俺が入れる。となります。

急須にポットのお湯を入れ、急須のお湯を少し残して茶碗に一度お湯を注いで冷まします。 新茶を少し残した急須のお湯に入れ少し蒸らします。 茶碗で冷ましたお湯を再度急須に入れ30秒程置いた後、再度茶碗に入れ直ぐに急須に戻します。 これで新茶の香りとお茶のほろ苦さが見事にマッチング!

私が編み出した秘伝の新茶の入れ方。

あァ~おいしい。 今年も静岡の新茶が頂けたことに感謝です。 TANIさん。お互い長生きしましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車のタイヤ交換

2011-05-07 09:48:36 | サイクリング

全く忙しい連休です。
会社へ行っているより動いてました。


前回までは日曜大工でしたが、今日はサイクリング車のタイヤ交換の日記。


このサイクリング車は恐らく製造後25年以上経っています。(詳しくはここ
私の所有物になってからタイヤ交換は今回で3回目。 毎度の事ながら、この手のタイヤは地元自転車扱い店では入手困難ですが、今回はネットで買いました。 実はタイヤを買ったのは昨年の秋でしたが、ビデオ編集が忙しくなってしまい、春まで持ち越しにしていたのです。
リム径27インチ、太さ1・1/4インチのチューブ式タイヤで、今やめったにお目にかかれない世界遺産的なタイヤです。(ママチャリは太さが1・3/8インチで、このタイヤはママチャリ用より細いです)
今回の変更点は、空気を入れるバルブ部分を、おフランス式にしました。。。と言うか、このタイヤ用のチューブがこれしか手に入らなかったのです。 最近のロードバイクはみんなこのフランス式のようですね。 一般の空気入れでは合わないので、事前に変換アダプタも購入してあります。

私は空気圧ゲージを持ち合わせていないので、おフランス式のご利益は殆どありません。(このバルブは、バイクや車と同じように中心部分の突起部を押し込むと空気が漏れる構造なので、空気圧を測る事が可能。一般の英式は、「ムシ」部を緩めて空気を抜きますが、あらぬ部分から空気が漏れるため、空気圧を測れないのです) でも、サイクリングを始めた高校の時から35年以上も手の感触で空気圧を見てきたので、そんなもん要るか!って感じでしょうか。・・でも、折角のおフランスなので機会があったらゲージを手に入れて見たいとも思っています。

いよいよ連休も終わりますが今夜は今年度最初の星空観察会。

天気悪いので、屋内でいつもの様にマツさんのプラネタリウムまがいの定番オモシロ解説がメインになりそうです。 マツさんNOJIさん今日もよろしくお願いします。 私は、ちょっと早いですが、来年の金環日食の準備の話をしようと思い、来場者に配る小冊子を作りました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古いTV台の使い道

2011-05-06 18:38:38 | ビデオ編集

前回に引き続き日曜大工第二弾!

新PC(VEGA)の置き台作成の勢いで、昨日1日掛りでDVD作品の格納場所を確保しました。

利用するのは、古いTV台。

別に古くなくても良いんですが、特にブラウン管TV台は奥行きがあり収納量はあるのですが、ここに何かを収納しようとすると、奥に入れたものを取り出すときに手前のものを一旦取り出さないと取り出せなく、せっかくの収納スペースが上手く使えません。

そこで、引き出しを作る事に。

どんなものかと言うと、完成写真は以下のとおりです。

一つのケースには2列で36枚のDVDケースが収納できます。 4ケースで144枚のDVD作品が収納可能です。

これまでに100作品程度を作ったので、なんとか収まりました。

アイディア・・・

ガラス戸の部分が開いた状態で2cm内側に入り込んでいるので、両脇にはガードレールを設けてケースを出し入れするときにぶつからない様にしました。

 

 

 

 

 

スリットを入れて、仕切りを付けましたが、中央だと、DVD用になり、両脇のスリットに仕切りを入れるとCDケース用になります。どちらにも対応可能です。

 

 

 

 

 

ケース裏面には、引き戸用のスムーサを両端に貼って、出し入れを格段にスムースになる様にしています。

なお、前面部は、木ネジなど見えると見栄えが悪いので白い化粧板を貼り付けてあります。

 

材料費は全部で3000円程度でした。

皆さんも、古いTV台を捨てずに再利用してはいかがでしょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC作成日記6

2011-05-02 23:09:22 | パソコン

●日曜大工

今日は、PC本体の話では無いのですが、PCを操作する環境も大切。 と言う事で、PC台の作成です。

新PCには「VEGA]と命名しました。 VEGAとは、琴座の一等星で青く輝くアクアマリンのような星で、私の好きな星のひとつです。

さて、このVEGAは今は畳の上に直置きで、電源の冷却ファンがケース底にある事から、ほとんど掃除機みたいになっています。

ハードの検証も終えた事だし、正規な置き場所を確保せねば・・・ でも私のPCの周辺は物が溢れ、場所が確保できません。

これまで使っていたVAIOはPCディスクの上にありましたが、そこに置くにもプリンタ用の天板が低くてVEGAは置けません。

なら、台を置くか。。。? 寸法を測ると、奥行きは60cmは欲しいですね。 幅は、30cm高さは、PC台と同じくらい。 と具体的な話になると良い台がありません。お店を回りましたが、そんなに都合のよいものはありません。 そこで、PC台を自作することに。

何時ものごとくですが、寸法は代替の目安を付けて、ホームセンターに直行。安くてきれいな板がありました。寸法も30cm60cm1.5cmと何も加工せずに使えそうです。 それと側板は、35cm60cm1.5cmの物を見つけました。 その場で、板の組み合わせを考え、必要寸法を考えたら若干切断する必要があったので、その場でホームセンターの工作室でカットしてもらいました。1CUT50円で、2CUTだったので100円でした。これを利用しない手はありません。

同じ材料を使って引き出しも作る事にしました。

結局、買った材料は

 ・30cm60cm1.5cm・・・2枚

 ・35cm60cm1.5cm・・3枚

 ・25cm60cm1.5cm・・4枚

 ・木で出来た取っ手

 ・1方向キャスター・・4個(自由に動くものは返って使いづらい)

 ・木ネジ30本

 ・油性ニス

 ・引き戸用スムーサー

以上で、4000円程度でした。

さて仕上がりは。

 ↑ 引き出しも奥まで全て使える様にしたのでかなり入ります。 ↑ 引き戸のすべりを良くするテープを写真の様に貼り、同じ位置になるように引き出しの底面にも貼りました。 本などの重いものを入れてみましたが、すっごくスムースに出し入れが出来ます。

 ↓ 私のお膝元に鎮座した最終状態です。 VAIOは机の上に移動し、PC台も広くなりました。

後ろのコード類は余裕を持たせておけば、キャスターを付けてあるので、必要な時には台ごと手前に引き出せます。

取り付けたキャスターは、前後にしか動かないものですので、あちこち動かず前後に安定した動作が可能です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山ごもり星見-3

2011-05-02 21:38:37 | 星空

引き続き「山ごもり星見」の続編です。・・・

朝になり、近くの揚水発電所を見ると、み・・水がありません。 水の無いこの場所を始めて見ました。 巨大なすり鉢が横たわっています。

やっぱり、夕べは氷点下の気温だったみたいです。 水溜りもご覧のとおり

例年の如く、湿原を散策して来ました。 今年は残雪が多く、これまでで一番です。

帰り道、板室温泉に入り、さて帰るぞ!と駐車場に向かって歩いているとなにやら「星」の字に目が反応!

近づいて草を分けてよく見ると「星」 「見えん 台」??? 星が見えない台・・か? なんのこっちゃ! などと言っていると仲間の一人が「星見 縁台」じゃないの?と。 よーく見るとその脇に確かに縁台らしき物が。・・大笑いしました。 この縁台に彼女と横になって星を見たらきっときれいなんでしょうね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山ごもり星見-2

2011-05-01 11:57:20 | 星空

昨日の続き・・・

暗闇の中、車を止めてなにやら動き出しました。 やっぱり。 ドブソニアンらしき望遠鏡を組み立て始まりました。 落ち着いた頃、早速ご挨拶にお邪魔しました。 南河内から来たそうで、一人でした。 私達3人もその30cmの反射望遠鏡を見せてもらうことに。最初は持ち主の方に銀河星雲などの天体を導入して戴いておとなしく見させて戴いていたのですが、そのうちに主導権は何時しか私達に。 あれ見てみよう。そうだリング星雲がいい、ソンブレロ星雲がいい、いや子持ち星雲だ、こんなに大きな望遠鏡なんだから球状星団も・・・・ 10個ほどの天体を他人の望遠鏡を勝手に動かして次々と見させて戴きました。 お名前は聞かなかったけど、このブログをもし見られたら、この場を借りて大変ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。

わたしの仲間2人は、その後天体写真の撮影を始めましたが、私は今回は観望のみと割り切ってカメラを持って行かなかったので寝袋で地面に横になり肉眼と双眼鏡で星空散策。 その内、その寒さが増して車の中へ。 寒い! 恐らく氷点下。 私は車の窓から星を眺めながら何時しか眠りに入ってしまいました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする