nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

バラのお姫さま

2019-06-11 08:18:48 | ガーデニング
朝バラの見回りをすると・・・
バラの花に何かが居る。
 
アオガエルです。
昨年は「ビバリー」の花の中に住んでいましたが、今回は「恋むすび」の花の中が住処のようです。
 
ふんわりと柔らかい花の中が気持ち良いんでしょうね。
ついでに、飛んできた害虫をペロッと食べてくれるかも知れません。
「お姫さま」ではなく「お花の用心棒」なのかもしれません。
 
でも、昨年と全く同じカエルなんでしょうか?
冬眠から出て来たのかな?
調べるとアオガエルの寿命は7年とも言われているようです。
すごーい!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須塩原クリテリウムでのサインの数々

2019-06-10 16:54:39 | サイクリング
土曜日の「那須塩原クリテリウム」も終わり、翌日の「熊川強歩」も終わり、とりあえず年度初めの大きなイベントが過ぎました。
先日ブログしたように、「那須塩原クリテリウム」では「那須ブラーゼン」を応援しようと、事前にネットで黄色い応援Tシャツを購入しました。
当日、那須ブラーゼンのブースで受け取りました。


背中部分には、いろんな方々にサインを書き入れて頂きました。


着た状態で書いて頂いているので、これ以上書くスペースが無く、ブラーゼンのサインは4人だけになってしまいました。


中には、3月まで宇都宮ブリッツェンのゼネラルマネージャーだった廣瀬さんのサインもあります。

いろんな自転車イベントでのトークも愉快だし、自転車レース放送の解説でもお馴染みで、とっても分かり易くて上手です。かっこいい元プロレーサーで、今年4月に全国的なJBCFで新設された部門のゼネラルマネージャー に就任され、今後の更なる活躍が期待されています。
大会の表彰式の紹介では「廣瀬部長」と紹介があり、ご本人には「これからは廣瀬GMじゃなくてなんとお呼びすれば良いですか?」と尋ねたら、「ヒロセでいいですよ」だって。
そもそも、「ゼネラルマネージャー」って日本で言う経営に関与する「部長」と同等の横書き名称なので、どちらでも良い様な?
ネットニュース等では廣瀬GMと書かれているのが殆どの様です。

中には、ロードバイクとは関係ない方のサインもありますが地元じゃかなり有名な方です。
今日のイベントにも来られていました。
なかなかかっこいいサインを頂きました。

「スティーブンソン ケイト」さんはこの日振るわず12位でしたが、サインにも快く応じて頂き、とっても笑顔の素敵な方でした。

私は彼女について詳しくなかったのですが、ヤマさんのご希望でした。
オーストラリア出身なんですね。
でも、日本語とっても上手でした。(サインにはカタカナも入ってるし・・)
帰り掛けに、こんな身近に居る元有名トライアスロン選手の宮塚さんのお店に立ち寄りました。
このお店の目の前の道路がクリテリウムのコースです。
話しをしている内に、ふと思いついてサインをお願いしました。


今まであまり身近すぎてあまり「サイン」を戴く考えに及びませんでした。

クリテリウムは、短い周回コースを何度も走ってタイムを競うので、同じ場所で何度と無くレース展開を見れるのが最高に良いですね。
それと、真近でのスピードと迫力も魅力です。
空気を押しのけて走るので風も起きます。

次、観戦できるのは秋の宇都宮駅前通りのクリテリウムですかね。
みなさも如何でしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊川強歩2019

2019-06-09 22:53:17 | ビデオ撮影
今年もこの日がやって参りました。
「熊川の源流を訪ねてin東那須野」というイベントで、Aコースは上級者向けで実際に熊川の源流の川原を歩きます。
昨年は、川に着く前に雨が酷くなってきて川原歩きは中止。
今年は何とか降られずに源流を歩くことが出来ました。
途中、とってもきれいな花が満開でした。


毎年、このイベントが開かれる頃に満開となっています。
それと、野バラ(写真左側の土手が白いのは野バラです)も満開でした。
今日は、水もそこそこ有って、堰堤の下のえぐれた場所は腰くらいの深さがあり、子供たちはそこへ飛び込んで大きな歓声を上げていました。
今年で19回目だと思いますが、歴史ある地元イベントです。
川を下り終えた頃、雨が降って来て31kmウォーキングは途中で中止となってしまいましたが、川の中を歩けた事はきっと一生の想い出となると思います。
わたしのビデオ収録も思いっきり元気な子供たちに助けられ、無事収録できました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須塩原クリテリウム本日開催!ー3

2019-06-08 14:14:34 | サイクリング
プロチームやってます。

先頭集団かなり距離を離しています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須塩原クリテリウム本日開催!ー2

2019-06-08 12:39:28 | サイクリング

現地は2回ほど小雨降りましたが盛り上がっています。

13:40からはプロチームのレースです。
地元那須ブラーゼンも頑張って欲しいです!

宇都宮ブリッツェンも当然頑張れ~ですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須塩原クリテリウム本日開催!

2019-06-08 07:46:36 | サイクリング
今日は「第3回 JBCF 那須塩原クリテリウム 」開催日。
JR那須塩原駅の直ぐ前の道路を封鎖しての自転車レース。

心配した天気も、いたっていい天気!!

頭上には青空だってあって、太陽もうっすら見える。


取りあえず朝の時点では雨の心配なし。

今年は、2年振りに駅前広場で12時~20時まで特設ビアガーデンもオープンします。
美味しい物も盛りだくさん。
さあ、支度をして現地に観戦に行こう!
レースに興味が無い人も美味しい物を食べに行こう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中梅の収穫 梅酒作り

2019-06-07 07:18:37 | 家庭菜園
5月22日のブログに引き続き、今度は中梅の収穫です。


一番大きな梅と比較すると・・・


大きな梅はあと2週間後くらいに収穫でしょうか?

昨日は6月6日ですから小梅の収穫(5月22日)からは2週間です。
畑の整備をしていると、黄色くなって落ちる梅が地面にかなりあり、そろそろ収穫時かと・・・
あまり、遅いと熟し過ぎてほとんど落ちてしまったり、自分が好きなカリカリ梅にならなかったりと、その収穫時期についてはこれまでは朝6時半に家を出て夜の8時に家に帰るサラリーマン生活でしたから確認するタイミングは土・日しかなく雨とかで適期を逃すと、更に1週間後・・・
その時には既に遅しと云った状況になり、思うように行きませんでした。

が、しかし、今年は毎日確認できるので今まではっきり言って3本の梅の木がどんな実を付けているのかすら良く分かりませんでした。
知っているのは、一番大きな梅が採り頃になると他の2本の梅の木には殆ど実が残っておらず全部地面に落ちた状態だったということ。

今年分かったことは、一番家に近い梅は小梅で、真中の梅は中梅、一番奥は大きな梅と、3段階になっていること。
しかも、収穫適期もそれぞれ違いが有って、2週間程度順繰りとその時期がずれています。
葉の色も違うし、品種が違うのは明らかです。
今までは、手前の梅は病気で実が大きくなる前に落ちちゃうのだと思っていました。


剪定もほとんどせず、5年くらい放任状態だったので枝が伸び放題です。
今年は、梅の剪定にも挑戦してみようと思います。

実は、この土地は震災で家を建替えざるを得なくなった際に、隣の地主さんから母屋用の土地を譲り受けましたが、その後更に畑も手放したいということで、梅の木がある状態で土地を買ったので、実際どのような梅の木なのかはっきり分かりませんでした。

梅の木をそのまま譲り受けて数年。 やっと、その価値と使い方が分かって来ました。
ただ、この辺は原発からの放射性物質が風で流れてきた帯状のホットスポットからは外れるものの、近いためセシウム等のベクレル値が気になりますが、測定に出してないのでなんとも云えません。

それを承知の上で生活していますから仕方ないですね。
さて、その収穫結果は・・・


全ての実のヘタを取ってキレイに洗って・・・
1時間以上掛かります。
全部で3.5kgありました。

超特大の8Lのビンを買ってきました。
この梅の2.5kgを梅酒にする事にしました。
氷砂糖1kg、ホワイトリカー2升にしました。


残り1kg分は2週間前に漬けた小梅の梅干が梅酢が出てかなり少なくなったのでそこに足すことにしました。(左端に見えるビン)
小梅は既にカリカリ梅として時々食べています。
美味しいです。
結局家族はみんな梅酒は飲むけど果肉は誰も食べないので梅酒にした場合、梅は出汁を取るだけでしか有りません。

ホワイトリカー二升を全部入れてぴったりの量ですが、どこまで入ってるのか写真見ても良く分かりませんが、ビンの波々になっている一番上の線のちょっと上までお酒が来ています。
調度良い量でした。


さて、美味しい梅酒が飲めるのは来年だね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園2019-2 苗の植え付け

2019-06-06 09:22:03 | 家庭菜園
昨日やっと野菜の苗の植え付けをしました。
今年は、畝間も防草シートで完全防備です。


そのため、その作業に2日も掛かりました。


でも、この先秋まで草むしりが楽できると思えばどうって事ありません。
猛暑の中での草むしりってすっごいキツイですから熱中症になってもおかしくありません。
万が一の事が有ったら何のための家庭菜園か分かんなくなってしまいますからね。
で、植え付け完了。


今年も、徹底した無農薬野菜を作ります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箒の作成

2019-06-05 09:08:11 | 生活
畑仕事するのに先日久しぶりに耕運機を倉庫から出す際、昨年秋に庭で育った「コキア」が取ってあったのを見つけました。
別名「ほうき草」とも呼ばれているだけあって、後で箒を作ってみようと取って置いたのを忘れていました。
早速・・・
ちょうど今年の正月に正月飾りに使った竹がありました。
それを適当に切って、「ほうき草」をその竹筒にすっぽりきつめに入る太さに縛って、押し込んで出来上がり。


なかなかの出来具合にご満悦!


ウッドデッキの隅にクモが巣を掛けます。
いつもうっとおしいので、何か良い物は無いか考えていたところです。


これは打って付けのクモの巣取り箒になりました。

きれいにからめ取れます。
5箇所に出来ていたクモの巣をあっという間にきれいサッパリ!
こりゃいいね。最高!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレの花子さん

2019-06-04 07:55:33 | ガーデニング
昨日、妻が「そんなに良い香りがするバラならトイレに置きたいので一本頂戴」というので、一番香るボレロの花をあげる事にしました。
上の方は勿体無いので下の方に咲いていたバラを切ってあげました。
その後トイレに行くと・・・


本当にバラの良い香りがトイレいっぱいに香ってました。
トイレは狭い空間で換気扇を掛けなければ空気の流出も無いのでたった一輪のバラの花でもこんなに香るんですね。
これは、いい!

もう少し早く気づけば良かったですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニッコウキスゲの季節

2019-06-03 09:51:57 | ガーデニング
かなり以前にもブログしてますが、家の庭の片隅に「ニッコウキスゲ」が生えています。
昨日咲きました。


このキスゲが咲いてから丁度一ヶ月後に「沼原湿原」に行くと見頃になっています。
つまり、「沼原湿原」のニッコウキスゲの開花予想が家で出来るんです。
何度も確認していますが、外れたことありません。
キスゲは朝咲いて翌日の朝にはしぼんでしまいます。
花の後ろにあるバナナがまた翌日の朝新たに咲きます。
早朝に見に行くとしぼみ掛けた花と咲いたばかりの新鮮な花で倍の花が咲いてる様に見えて楽しめます。

キスゲの脇には「シラン」も一緒に咲いています。

毎年、セットで咲きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋するなすしおばらマルシェ

2019-06-02 22:12:59 | サイクリング
那須塩原駅前で春から秋までの月1回(第一日曜日)開催されている「恋するなすしおばらマルシェ」今年の初日が今日でした。
歩いて行って来ました。
新幹線の駅前での開催です。
 
観光客の方もなにやら面白そう・・・と立ち寄ります。
 
那須動物王国も毎回来ていて、カピパラやアルパカも来ています。
「わたしきれいでしょ」と云っています。
 
こりゃ何者?
答え:ヤギさんです。
 
「意地でもここから出てやる!!!」と云っております。
 
お目当てのビール・・・・
あれ? 今日はビールの販売がありません。
仕方ないので、改札前のNewDaysに行って買ってきました。
この焼きそばが野菜たっぷりで超うまいです。
ビールにぴったし。
安いし。
 
「ひがしなすちゃーめん」っていう名称で、家にも3パックお土産に買いました。
 
ふと、隣にマルシェ実行委員の知り合いの方が居たので話していたら・・・
先日ブログした今度の6月8日(土)に行われる「那須塩原クリテリウム」という駅前の道路を封鎖して行われる自転車レースの当日、この駅前でビアガーデンが同時開催することになったそうで、前売りチケットを販売しているというので買いました。
待ちどおしいですね。
 
椅子に座ってビール呑みながら暫く回りのお店をチェックしてました。
 
バジルの苗に目が止って見に行くと、「シナモンバジル」と「レモンバジル」がありました。
葉を指で触ると良い香りです。
手前が「シナモンバジル」で、その奥が「レモンバジル」そして、一番奥の右端にあるのが「オルガノ」だそうです。
「シナモンバジル」と「レモンバジル」を買いました。
 
でも、このお店よく見たら何時もの手作りスモークチーズ屋さんでした。
ついでにチーズもGET。
 
その隣では、気になる耳つぼ屋さんです。
えっ!壷を売ってるわけじゃないですよ。
 
ワンコインで耳つぼのマッサージが受けられると云うので試しに・・・
椅子に座って、云われるがまま深呼吸して肩の力抜いてそれから耳のマッサージ開始。「佐藤式」と云っていました。(この方は渡辺さんだそうですが・・)
不思議と凄く体が軽くなり、何時しか姿勢が良くなっていました。
 
信じがたいですが、肩こりも無くなって良く効きました。
この方、宇都宮からわざわざ来たそうです。
もう一人の方は、4月にこの近くに越して来たばかりで近くで「耳つぼ健康法」というのを行っているそうで、ひどい肩こりのとき等に試してみると良いかも知れません。
耳には沢山のつぼが有るそうで、いろんな効果が期待できそうですね。
 
さて、最後にハーブティー。
お試しのティーを順番に試飲させて頂きましたが、「緑のハーブティー」が私はとっても気に入りました。
これも妻にお土産です。
 
さて、帰ったら畑仕事です。
買ったバジルの苗も早速、植えたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラのソフトピンチとバラ講習会

2019-06-01 21:07:10 | ガーデニング
新苗で購入した「リサリサ」が、2本も元気の良いベイサルシュートが出て、先端をソフトピンチしたのは1週間前ですが、また延びて更にソフトピンチしました。

この苗、新苗だと云うのに樹勢が強く、蕾は既に50個くらい摘んでいますし、元気なベイサルシュートも2本も出てどんどん伸びます。
そこで、2回目のソフトピンチしました。


これで更に葉の枚数を増やすことが出来そうです。
でも、一番太い枝に付いていた蕾を一つだけ残していて、昨日の時点でやっと開きだしました。
楽しみです。


さて、今日はNHKの趣味の園芸で有名な村上敏先生が那須ヒロガーデンに来られての講演会でした。
早速、聴きに行きました。


会場内はかなりの人が来ていて満員になりました。
いつもは定例の講師をして頂いている高木先生も今日は村上先生の説明に合わせてバラを皆さんに見せて頂いたりしていました。


宿根草とバラというテーマで、バラに合う宿根草の選び方や植え方などのノウハウをご説明頂き、とても勉強になりました。
2時間の講演のあと、いつもの裏手のハウスに立ち寄りました。


今は花盛りで、広いハウス内はバラの香りに満たされています。
そんな中で、以前から欲しいなと思っていたバラも咲いていました。
これは、「パッチワーク」というバラです。
ピンクとオレンジの中間的な色合いです。


と、ところが・・・
ぐるっと回っていると、素晴らしい色のバラが。
このグラデーション。きれいでした。


一目ぼれってやつですね。
新苗ですが、一鉢買いました。
「ディズニーランドローズ」
高木先生にいくつかの鉢の中から良い物を選んで頂きましたが、一言。
「この品種は難しいですよ。上手く育てられれば上級者です。挑戦しますか?」
って、挑戦してみようじゃないですか!
でも、自信ないなぁ~。
来年が楽しみです。
--
家に帰ってみると、家の付近は雨が降ったようです。
バラは雨に当たると黒点病が出易いのであまり良くないそうですが、ふと「リサリサ」を見ると、花が大分開いていました。
とっても可憐で可愛いです。


「恋むすび」は窓から見えるように高めの台座に交換しました。


これから梅雨の季節。
いろいろと病気が出る季節です。
これからも頑張ろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする