nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

中梅の収穫 梅酒作り

2019-06-07 07:18:37 | 家庭菜園
5月22日のブログに引き続き、今度は中梅の収穫です。


一番大きな梅と比較すると・・・


大きな梅はあと2週間後くらいに収穫でしょうか?

昨日は6月6日ですから小梅の収穫(5月22日)からは2週間です。
畑の整備をしていると、黄色くなって落ちる梅が地面にかなりあり、そろそろ収穫時かと・・・
あまり、遅いと熟し過ぎてほとんど落ちてしまったり、自分が好きなカリカリ梅にならなかったりと、その収穫時期についてはこれまでは朝6時半に家を出て夜の8時に家に帰るサラリーマン生活でしたから確認するタイミングは土・日しかなく雨とかで適期を逃すと、更に1週間後・・・
その時には既に遅しと云った状況になり、思うように行きませんでした。

が、しかし、今年は毎日確認できるので今まではっきり言って3本の梅の木がどんな実を付けているのかすら良く分かりませんでした。
知っているのは、一番大きな梅が採り頃になると他の2本の梅の木には殆ど実が残っておらず全部地面に落ちた状態だったということ。

今年分かったことは、一番家に近い梅は小梅で、真中の梅は中梅、一番奥は大きな梅と、3段階になっていること。
しかも、収穫適期もそれぞれ違いが有って、2週間程度順繰りとその時期がずれています。
葉の色も違うし、品種が違うのは明らかです。
今までは、手前の梅は病気で実が大きくなる前に落ちちゃうのだと思っていました。


剪定もほとんどせず、5年くらい放任状態だったので枝が伸び放題です。
今年は、梅の剪定にも挑戦してみようと思います。

実は、この土地は震災で家を建替えざるを得なくなった際に、隣の地主さんから母屋用の土地を譲り受けましたが、その後更に畑も手放したいということで、梅の木がある状態で土地を買ったので、実際どのような梅の木なのかはっきり分かりませんでした。

梅の木をそのまま譲り受けて数年。 やっと、その価値と使い方が分かって来ました。
ただ、この辺は原発からの放射性物質が風で流れてきた帯状のホットスポットからは外れるものの、近いためセシウム等のベクレル値が気になりますが、測定に出してないのでなんとも云えません。

それを承知の上で生活していますから仕方ないですね。
さて、その収穫結果は・・・


全ての実のヘタを取ってキレイに洗って・・・
1時間以上掛かります。
全部で3.5kgありました。

超特大の8Lのビンを買ってきました。
この梅の2.5kgを梅酒にする事にしました。
氷砂糖1kg、ホワイトリカー2升にしました。


残り1kg分は2週間前に漬けた小梅の梅干が梅酢が出てかなり少なくなったのでそこに足すことにしました。(左端に見えるビン)
小梅は既にカリカリ梅として時々食べています。
美味しいです。
結局家族はみんな梅酒は飲むけど果肉は誰も食べないので梅酒にした場合、梅は出汁を取るだけでしか有りません。

ホワイトリカー二升を全部入れてぴったりの量ですが、どこまで入ってるのか写真見ても良く分かりませんが、ビンの波々になっている一番上の線のちょっと上までお酒が来ています。
調度良い量でした。


さて、美味しい梅酒が飲めるのは来年だね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする