nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

花の贈り物

2024-04-16 08:44:24 | 生活
ちょっとした祝い事があり、妻に花束をあげました。


私が会社員だった頃は誕生日などに何度もあげましたが、もう記憶に無いほどあげていません。

退職前は東京へ毎日通っていたので、花屋さんはいくらでもあって五反田や東京駅内でよく買いましたが、退職してからそう云えば地元の花屋さんって最近見た事が無く、ネットで知らベてコメントの良さそうな西那須野の君島生花店というお店に電話してみました。

一応贈答用の花束は時間が掛かるので予約制との事で、電話して正解でした。
2時間後の約束で取りに行くと出来ていました。
なかなか良いんじゃない。


と、いう事で妻が帰って来たので隠しておいた花束を渡しました。

夕方食事でもと思ったのですが、妻は食が細いので外食には行きたくないと云うので、花束となりました。


自分の祝い事なら即決で「旨いお店」なんですけどね。

でも、花束に関しては過去の楽しい思い出話しがあります。

会社の別の課の若い後輩が私にお酒飲みに行きませんかと云うので、どうしたのかと付き合うとに。
酔いが回って来ると・・・
奥さんと喧嘩していて家に帰るとチェーンロック掛かっていて二日前から家に入れて貰えないとの相談でした。

「そんな時は花束買って帰ると良いよ」って助言しましたが、「買った事無いし買うのが恥ずかしい」と云うので一緒に花屋に行って買ってあげました。
翌日、「先輩のお陰で家に入れて貰えて仲直りできました」と喜んでいました。

私は祝い事にしか買った事無いですが、花には人を和ませる力があると思っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯛ラーメン

2024-04-15 07:47:33 | 美味いお店
正月に神社の境内の屋台で必ず食べるのは「タイラーメン」。
でも、今回食べたのは「鯛ラーメン」!!

例の如く、マツさんからラーメンのお誘いがあり、どんなおいしいお店に連れて行ってくれるのか・・・

と、いう事で今回は那須塩原市(西那須野)の
彩葉


勿論、私は初めてのお店です。
最初は「はまぐりらぁめん」にしようとしましたが・・・


別なメニュー見たら・・・
日本人が弱い「季節限定」物があり、「鯛らぁめん」に心変わりしてしまいました。
それと、お店の方に海鮮茶漬けを勧められて、素直な性格なのでそれも注文。

マツさんは「浅利とバターの醤油らぁめん」と「和え玉」をご注文。


とりあえず、私の鯛らぁめんと海鮮茶漬けから。

一番下になってるのが鯛の切り身。
その上に鶏肉のささみ?
更にその上にチャーシュー
トップに有るのはシナチク。

海鮮茶漬けは、上にマグロのユッケが乗っています。
最後にラーメンスープを掛けて食べます。

麺は腰のあるストレート麺。
鯛の味が滲みたスープがおいしかったです。


マツさんの浅利も美味しそうです。


和え玉は味が付いているそうで・・・
最後は浅利バターらぁめんのスープに入れて替え玉にして食べてました。


次回来たら「はまぐりらぁめん」を食べてみたいですぅ。

--
まあ、しかし。
WHOのパンデミック条約やIHRに対する反対デモには1万人以上の人が参加したらしいですが、TV新聞報道は無いと云います(私はTV新聞を見ないので良く分かりませんが)そうなのであれば偏向報道にも程があります。
今やWHOのインチキ決議は実際の動画などが拡散されていて明白な状態です。
自分の命をも脅かす事態に抗議してこれだけの多くの人が賛同して行動を起こしています。
首相はアメリカに行って子供みたいに浮かれているし、本当におかしな時代です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三脚の新調

2024-04-14 08:09:28 | ビデオ撮影
三脚はビデオ専用の物含めて5本持っています。
その内のSONY製のビデオ用の一本が40年くらい使って来て、もうボロボロで先日もまたパン棒の根元が折れて修理しました。

どうしてもプラスチックの部分が多い物は経年劣化で様々な所でひび割れや破損が生じて来てしまいます。

そろそろもう一本買った方が良さそう・・・

ビデオ撮影で自分で操作するドリーに乗せて使っているリーベックの業務用大型三脚はかなり堅牢なので全く問題は無く、固定撮影に使うビデオカメラ用の簡易な物が欲しいです。

そこで調査して行くと、最近流行りの三脚がありました。
「一脚スタンドポッド」と云う三脚です。


普通の三脚と違って、脚が大きく広がらないので、狭い場所に設置したり目立ってはいけない場所に設置したりするにはとっても良いです。


大型スチルカメラを乗せても大丈夫です。
ただ、屋外では風で倒れる危険があるのであまり高くしない方が良さそうです。
屋内でのビデオ収録使用においても無人で固定設置する場合には以前に紹介した砂袋などでの安全対策が必須です。


勿論、クイックシューは必須アイテムです。


このクイックシューはスマホも取り付け可能です。


ただ、弱点が一つ。
屋外などで立てる際に足元が水平でない場合があり、普通の三脚なら足の長さを調整して水平を出せますが、この三脚ではそれは出来ません。
そこで、ビデオ用三脚では当たり前のボールレベラーを買いました。

簡易な物ですが、凄く使えます。


最大で15度まで調整できます。


普通の自由雲台と何が違うかと云えば、水準器が付いている事。
買った三脚のヘッド部はネジ込みなので、それを取り外してカメラレベラーをねじ込みます。


更に、外した雲台を上にねじ込んで取り付けて完了。
水準器を上から覗いてカメラレベラーのバーを緩めて水平を合わせて固定すれば即座に水平出しが出来ます。

手軽に持っていけるので個人的撮影の簡易なビデオ撮影にも使えそうですが、ビデオカメラでは水平方向にパンする事が前提なので、水平が出せていないとカメラを横に回した時に斜めになってしまったり不都合を生じるため、水平出しを如何に早く正確に出せるかはかなり重要な事です。


ちょっとした旅行などに持て行くにもスリムで操作も簡単なので日常使いするのにも使えそうです。
最長に伸ばすと1.7m近くなるのでかなり高位置からの撮影もできますが、転倒防止に充分配慮することが求められそうです。

 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花壇のチューリップ

2024-04-13 08:09:53 | ガーデニング
先日も若干チューリップの話題を書きましたが、やっと全種咲きました。


これは先日も載せた最初に咲いたチューリップで「桃太郎」です。

これは前回咲いていなかったもので、「プリティプリンセス」だと思います。


次はちょっと地味な「フレミングフラッグ 」と思われます。

そして、先日すごい様相だった蕾はこんなチューリップになりました。
「ガバナ」です。

以前からある黄色いチューリップです。
非常にオーソドックスなチューリップですね。

結局、昨年秋に買って来た球根は6個でしたが、以下の2つは咲く状態まで行きませんでした。
・アプリコットビューティー 
・パープルサーカス
どちらか分かりませんが一つはヨトウムシ的なものによって根元を食われて倒れ、もう一つは葉っぱが一枚だけ出ていますがとても花芽が付く状況ではありません。

それでも、従来の単色チューリップと違って、とても綺麗なので今年の秋には更に沢山植えたいと思います。

---
先日のブログで「アネモネがそろそろ終わりに近づいた」と書きましたが、その後も次々と新芽が上がって来て咲き続けてくれています。
まだ暫くは楽しめそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東那須野公園満開の桜ー2

2024-04-12 08:10:55 | 花便り
前回に続いて桜の話題ですが、今回はスイセンとの共演です。

家の近くの公園には梅の花とスイセンと桜、梅雨の時期になるとアジサイが沢山の花を咲かせます。

春の時期に梅とスイセンと桜が同時咲きすることは本当に稀ですが、過去に一度だけそれが起きた事があります。
ブログした気がするのですが、見つかりませんでした。

とりあえずスイセンメインの桜との写真です。


今年のスイセンはちょっと花が少ないですが、写真で切り取るとこんな感じで沢山咲いています。


新幹線の入った写真も載せておきましょうね。


風景をスケッチしている女性陣が至る所に居ます。
見せて頂くと、皆さん手慣れた様子でそれなりに若い頃経験されている方々のようでした。

そんな写真を撮っていると、足元に・・・
蕨が沢山生えています。
帰ってから妻に云うと、あの公園の梅や蕨は採って帰っても良いらしい。


帰ろうと、車に戻る途中でスミレの群生を発見。


公園内のあちこちに咲いてるのは見かけるのですが、群がって咲いているのは多分ここだけだと思います。

これで、今年も桜とスイセンを満喫できました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東那須野公園満開の桜ー1

2024-04-11 07:38:37 | 花便り
ブログを見ていると、多くの方が既に桜を楽しんでいる様ですが、私の所でもやっと満開になりました。
月曜日は大雨で桜の花が散ってしまうのではと心配でしたが、雨の翌日の昨日が満開だったので殆ど散る事無く楽しめました。

家の近くの公園はこんな感じに花が咲いています。


毎年撮ってるので変わり映えしないのですが、今年はスイセンと桜の良い時期が重なったので、そこそこ良い写真が撮れました。
今回は桜の花中心で載せてみます。

先ずは、花のアップから。
でも、この様な写真はどこでも撮れるので特異性は感じられませんね。


風景が入るとそこでしか撮れないレアものになります。
残雪の残る那須の山々です。
E5系の新幹線も写っています。


ここは、ブログに何度も登場履歴のある例の私の彼女が山に向かって叫んでいる所です。
ヤッホー!! か?


こちらにもE5系の新幹線が写っています。
本当に綺麗な色の新幹線で、目立つと同時に自然に溶け込む色だと思います。


奥に見える山は日光の男体山と日光白根山。


この日、沢山の絵描きの方々が居ました。
公民館の絵画サークルらしくて、20人くらいで来ている様で講師の方も方々に散って書いている受講者を回って質問に答えていました。


丘に登る道筋にも桜の花が広がっています。


丘の頂上から下を見下ろせば、田んぼには既に水が張られています。

東側は駐車場が少ないので人があまり来ませんが、こちらも負けずと桜が咲いています。

これは、2019年4月13日に撮った物ですが、この写真を撮っている最中に孫の誕生の知らせが入った思い出の写真ですが、この枝は垂れ下がっていたので伐採されて今はもうこの写真を撮る事が出来ません。


次回は、スイセンと桜の共演を載せたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ネギの不織布を外す

2024-04-10 07:48:35 | 家庭菜園
毎年玉ねぎは冬の間の寒波で霜柱が立つと、かなりの数が根から全部上に持ち上げれれてしまって気が付かないと枯れたり生育が悪くなります。

そこで昨年から冬の間、寒さ防止に不織布を掛けてあまり霜柱が立たない様にしています。
勿論定期的な監視も怠りません。


功を奏して今年は5本程度しか被害に遭いませんでした。
でも、直ぐに土の中に戻してあげたので大丈夫です。

もう霜柱も立つことは無いでしょうから外すことにしました。

アーチは取らずに紐を張って、大きくなった時に葉が通路側に倒れるのを防ぐことにしました。

サヤエンドウとスナップエンドウを見ると、幾つか花が咲いていました。

なかには既に実が付き出しているものもあります。


もうすぐ春の味覚が楽しめそうです。

ニンニクも今年は凄く成績が良さそうです。
こんなに大きくなったのは初めてかも。
20株あるので、150片くらい食べられそうな気がします。

その上には昨年末に誘引したバラが、かなり新芽を出しています。

芝桜も咲き始めました。
今年は2月くらいに鶏糞を撒いてあげたので、花が大きいです。


いよいよ多様な花々が咲き出しますね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花々4月8日

2024-04-09 09:17:46 | ガーデニング
リビングから外を見ればスイセンの花が満開です。


スイセンは横向きに咲くので、写真撮るには低位置で撮らないと良く見えませんね。

花壇のスイセンは3種類あります。

ごく一般的なラッパスイセン。


外側が白くて中が黄色いもの


そして八重咲きのスイセン。

この八重咲きのスイセンを増やしたいのですが、なかなか増えてくれません。

もう終わりに近づいて来たアネモネ ですが、もう少し楽しめそうです。


ムスカリも球根が増えすぎて栄養不足で花数が少ないです。
自業自得って感じです。
昨年、増え広がり過ぎて花壇内を占領しそうなので、生育区域を制限してその区域以外の場所で出て来たものは球根ごと抜くと決めました。


チューリップは数年前に植えた物がありますが赤と黄の単色の普通の花なので、昨年秋に球根を買いました。

六つ植えたその一つが咲きました。


スイセンの中に紅一点って感じです。


でも、隣りのチューリップは根切虫の様な物に根元から倒されてしまいました。
周囲を探しましたが、犯人は見つかりませんでした。
もう一本は発芽しませんでしたので、結局咲くのは4本だけの様です。


もう一つ咲きそうなチューリップがあります。
ちょっと見、凄い様相ですね。
これ、ほんとうにチューリップか??


スイセンが終わる頃には、ネモフィラと千鳥草が沢山咲いてくれると思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラCaffe開店

2024-04-08 07:57:28 | ガーデニング
バラCaffe開店?
初めてこのブログに来られた方はCaffeのお店が開店したのと勘違いするかも知れませんね。

つるバラの手前にあるテラスを「バラCaffe」と名前を付けているだけです。
ちなみに、つるバラの向こう側のエリアを「ネコCaffe」と名付けています。
ネコは狭い所がお好き・・・


日曜日は薄雲が有ったものの風もなく、まずまずの天気でした。


妻側からの眺めは桜の花見が出来ます。


私の方からはつるバラの芽吹きが見れます。


新芽が無数に出てますね。


このバラは「クンツァイト」と云う超濃厚な香りを放つ薄ピンクのバラです。

開花が待ち遠しいです。

他の鉢バラも例年よりも新芽が勢いよく輝きながら出て来ています。


こちらも沢山の花が咲くかも・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古いアンプをWiFi対応に仕立て上げ

2024-04-07 08:04:44 | 映像一般・PA
2Fのセカンドリビングには音響設備が無いので、1Fからモバイルスピーカーを持って行って音楽を聞いたりしています。


でも、2Fに上がってからモバイルスピーカーを持って行くの忘れた事に気が付いたりして階段を右往左往。
外で音楽聞きながらガーデニングをしたり使うのを主に使っているモバイルスピーカーなので逆の場合もあります。
足腰の鍛錬には良いですが、ちょっと面倒。

何かないかなぁ・・・

そうだ! 古いパイオニアのアンプがあったな。
早速、納屋から出して来ました。
PIONEER VSA-S3

とりあえず100V電源の使える場所でセカンドリビングの椅子に座った時に聞き易そうな場所は・・・
ここしか無さそう。

床に直置きですが、そのうちに何か改善しましょう。
ちなみにこの棚は耐震シートで対策してあります。

アンプはこんな感じの物で、15年くらい前に古い家の時に買った物で6CHのサラウンドシステムにできます。


さて、15年も前の古物ですから、WiFiやBluetooth接続などある訳もなく、スマホとの接続にいちいちオーディオケーブルで接続していたのではどうにもなりませんね。

可能なのはアナログと光ディジタル入力のみです。

アナログ入力に音声データを流す方法が一番閾が低いので先ずは、以前に星空観察会のために買ったBluetooth受信機を接続してみました。

Bluetoothは音楽聞くにはやっぱり音が悪い!!
それに、スマホでBluetooth接続しているとスマホのパフォーマンスが落ちます。
更に、普段良くやってる外部WiFiスピーカーで音楽を聴きながらスマホでYouTubeなどの動画を同時に聞くなどの「ながら聞き」が出来ません。

やっぱりWiFi接続にしないと不便です。

WiFi接続してアナログ音声出力させる機器を調べると1万円以上の代物しかありません。
でも、なんか有ったよなぁ・・・??

アッ!! そうだ。
アレクサだ!!
正確には「Echo Dot」と云うWiFi接続機器です。

家には初期型のEcho Dotが二つ有って1Fのリビングともう一つは書斎で使ってますが、書斎での利用はあまり無いのでこれを利用しよう!
(当時はEcho Dotが発売されたばかりのキャンペーン中で2000円くらいで買えました)
そもそも、音楽はAmazonMusicで聞くことが殆どなので、アレクサとの相性は抜群です。


このEcho Dotというハードは、スピーカーが小さいので音はあまり良くありませんし、ステレオではありません。
なので、その音声信号をアンプに入力すれば音楽再生には抜群によい環境が出来上がります。

接続が完了して聞いてみるとBluetoothより格段に良い音が出ました。
それに言葉で「アレクサ。マイプレイリストかけて」と云うだけで自分の好きな音楽を掛けてくれますからスマホを操作する必要もない訳です。

コーヒー飲みながら、午後のひと時をここでゆっくりすることができます。

でも、良い音を出すアンプって、A級動作のメインアンプが多くて音を出していない状態でもバイアス電流を流していて、歪の無い良い音を得ているんです。
つまり、発熱が凄いという事になります。
(昔はC級プッシュブルなんて裏技も有って、波形の+側と-側それぞれC級動作での2つのデバイスで担当させて歪を押さえてしかもバイアス電流が殆ど無いという効率的なアンプなんかもありましたが、今はどうなのでしょうか)

節電にも熱による故障リスク回避のためにも曲を聞いていない時には電源を切っておいた方が良いのですが、スイッチを押すのも面倒だったり消し忘れて1Fに降りてしまう場合もあります。

こんな時は・・・

1Fや2Fのアレクサに「パイオニアの電源切って」と云えば良い訳です。
(スマホ内での制御もできます)
そのためにはアレクサ対応のWiFi接続スイッチが必要です。

こんな物ですが、以前に買った物で2コセットで一つ余っていたのでこれを使いました。


こんな感じになります。


これで、15年も昔のアンプが最新のテクノロジーアンプになりました。

この様な古いアンプって、メルカリなんかを見ると1000円以下で売ってたりします。
使い方を考えればいくらでも使えますね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いぬ・ねこ置物

2024-04-06 08:14:04 | ガーデニング
セカンドリビングの窓際は妻管理の鉢物があります。
そこには数多くのイヌネコが居ます。


これはイヌかネコか良く分かりません。
もしかして、右がイヌで左はネコか?

これは明らかにイヌですね。


これも明らかにネコ。 ジジか?


これもネコですかね。

こりゃネコか?
正面の顔はイヌの様にもみえますが・・・
得体の知れない動物。


階段の角にも・・・
これはネコですね。
多分・・・

目が縦に細くなっていれば間違えなくネコと断定できますが、丸いと見方によってはどちらにも見えて来る不思議な置物たちです。

これ、全部10年以上前から長男息子が妻の誕生日や母の日に送って来たものです。
最近はこの手の物は置くところ無いからもう要らないと言ったらしく、今年の誕生日には湯呑が届いていました。

私の誕生日などにはもっぱら日本酒が届くので後に残るものは無いですが、以前は名入りの瓶のお酒が何度か届いたことが有って、仕舞ってありますが使う事は無さそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンビジウムの開花

2024-04-05 08:28:11 | ガーデニング
シンビジウムが開花しました。


一ヶ月も前です。
年によってこんなにも開花時期が変化するんですね。

2年前と比べると、大分株が小さい感じです。
これは、株が大きくなり過ぎたので昨年半分にして二鉢に分割したので小さいんです。


もう一つの株は今年は花は咲かない感じですが、枯れてはいません。
来年かな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビデオ三脚ケースの修理

2024-04-04 07:54:54 | 工作
先日の卒業式のビデオ収録後に設置した機器を片付けていた時、三脚を専用ケースに入れてファスナーを閉めようとした際に、途中でファスナーが開きました。

どうしたのかと思ってよく見ると、閉めるために引っ張るパーツが壊れました。
こんな物壊れるのか?

以前からファスナーの中央付近で良く引っ掛かっていました。
家に帰ってから細かく見て行くとファスナーの方にも問題が有る事が分かりました。

さて、どうしよう。

使用しているファスナーの長さは80cmの様です。
近くのサンキというお店に行きましたが、45cmくらいまでしか売っていませんでした。
ネットで検索掛けて行くと、80cmありました!
頼んだ翌日届いて、早速交換作業です。

手前のファスナーが今回購入したものです。


妻にミシンで縫ってくれないかと頼みましたが、素地が厚いので針が折れるから出来ないと断られてしまったので、自分で裁縫をする事に。

既存の壊れたファスナーを撤去。


取り付け完了!!
早!!


裁縫に1時間以上掛かって、肩が凝りました。

妻に見せると・・・
もう出来たの!!

妻がTV見てる間、必死に裁縫してましたから。

同レベルのケースを買うと8千円くらいしますから、材料費を差し引いても7千円以上の仕事をしたわけだ。
既存のファスナーよりファスナーの結合するプラスチック部が大きくて開け閉めもスムースです。

凄いぞ!!自分。褒めてつかわそう。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブーゲンビレア再び

2024-04-03 07:44:46 | ガーデニング
一時は枯れてしまうのかと心配しました。
あれから一ヶ月。

既存の葉が無くなった枝から若葉が沢山出て来ていたのは知っていましたが、いつの間にか白い方の花が咲いていました。


ピンクの花もその内咲き出すと思います。
やっぱり雪の降る様な一日中寒い日が何日か有って、窓際の冷気に当って一旦休眠して葉を落としただけの様です。

この鉢には白とピンクの花の二色の苗が入ってるので、両方咲くと紅白的にめでたい彩りになります。
また大量の花を咲かせてくれることを確信しています。

その脇に有るのが、レウイシア。


2月の様に最盛期の華やかさはないですが、それでもその時の1/4くらいの花数をずっと維持して咲いてくれています。
いつ見ても鮮やかで綺麗です。

そして、最も満開をずっと維持してくれているのがこの「ストロベリーホイップマーガレット」です。
12月からですから4カ月近くこの状態を維持しています。
現在の私のお気に入りのトップです。

毎日、その日の状況に応じて水をあげたり時には肥料を与えたり、花を摘んだりと花の健康管理をしていると自然と花を沢山付けてくれます。

単なるマーガレットと違って、一つの株なのに多様な濃淡の花が咲くので変化に富んでいて綺麗です。
5月を過ぎると花が終わって来たら、また外で日光を充分に浴びて花を咲かせる栄養を枝に蓄えさせてあげます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たった一日で八分咲き!!

2024-04-02 07:40:54 | 季節
日曜日は半袖になりたいくらいの暑さでした。

直ぐ近くの林の中にある桜の木は確かに日曜日の朝見た時は二分咲きでした。
ところが・・・

翌日の月曜日の早朝見ると全体がきれいなピンク色の花満開。
八分、九分くらいになっていました。

すご早!!
普通、2日~3日掛けて満開になると思うのですが・・・

でも、満開よりもその直前の桜の方が色も濃くて綺麗で好きです。
満開になると白っぽくなってしまいますね。

こんなに極早開花だと、散るのも早いんでしょうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする