goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶろぐ猫の目

笑う門には福来る・・

実験中

はしごを登り下りる猫(動画貼り付けてみました!)

2013-02-04 08:17:15 | 

おーちゃんさんに動画の貼り付け方教わったのだ

上手く貼り付いてるでしょうか?




登るのは得意なんだけどね

下りるのは怖いようです




はしごを登り下りる猫
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不老不死の生き物がいるんですよ

2013-02-04 05:07:02 | どうでもいい話
毎日、理想のおっぱいとか
お尻の穴舐められたらきもちいいとか、あほなことばっかり書いてると
知性を疑われてるので
たまにはアカデミックなことも書くのだw


不老不死の生き物がいるのをご存知か?

そんなすばらしい生き物がいるんですよねーw




2011年2月の記事ですが転載バカボンなのだ

ベニクラゲ、9回目の若返り実験成功 京大・久保田准教授

 京都大学瀬戸臨海実験所(和歌山県白浜町)の久保田信准教授(58)はこのほど、
2年前に沖縄県で採取したベニクラゲで、世界記録となる9回目の若返り実験を成功させた。
ベニクラゲは不老不死の研究材料として注目されており、
久保田准教授は「老化の仕組みや生命の秘密を解明する材料として飼育実験を重ねていきたい」
と意欲を出している。

 クラゲは通常、有性生殖すると死んで溶け去るが、
ベニクラゲは溶けずに団子状になり、再び走根を延ばしポリプへと若返る。
このポリプがクラゲ芽を形成し、やがて若いクラゲとして遊離する。
この一連のサイクルを無限に繰り返すと言われる。





写真は関係無いですw




すごいでしょう
生物として、不老というか若返る生き物ってすごいですね

しかし、ただ若返るだけってどうなのって話
知識や経験を残して若返るのであれば
意味があると思うんだけど
ただ、生き返るってのはどうなんでしょう

でも、このシステムを解析して
人間に応用して、知能はそのままで若返る
まるでコナンのような未来がくるかもね

頭脳は大人で、チンコは子供!名探偵コナン!!

そんなことはどうでもいいんです

くらげと言えば、



2011年5月2日の朝日新聞に、「クラゲの目 実は高性能」と題した論文の概略が載っていました。

ハコクラゲ(ボックス・ジェリーフィッシュ)というカリブ海に生息する体調1センチほどの毒クラゲ、
こいつには、目らしき機関があるそうです

 論文によりますとこのクラゲには「上部レンズ眼」(ULE)と呼ばれる目があって、
水中でどんな姿勢になろうと、上を向く性質があるそうです。

どうもプランクトンの量を測っているのではとの記事。

しかし、別の意見では

目はあるけど処理する脳が無いので無意味であるとの意見も・・

それってどうなの?



写真は関係無いですw


しかしくらげって不思議な生き物だよなあ

岸壁で釣りしてたら、赤くらげってのがぷかぷかしてるんですけど

石とか投げると、逃げるように沈んでいくもんな

脳もないのに、危険を察知するのかねえ

偶然かなぁ

不思議だなあ・・






クラゲガイドブック
クリエーター情報なし
阪急コミュニケーションズ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする