面白い記事があったので転載バカボンなのだ
最近このパターンがおおいのだ
ネタ切れなのだw
チェーン外せない”救援要請相次ぐ
2月6日 12時16分
東京の都心では、積雪に備えて車のタイヤにチェーンを取り付けたものの、
外せなくなったドライバーから救援の要請が多く寄せられています。
JAF=日本自動車連盟によりますと、
東京都内では積雪に備えて5日のうちに車のタイヤにチェーンを取り付ける人が目立ちました。
しかし、6日朝、雪が積もらずチェーンを外そうとして外せなくなった
ドライバーから救援の要請が相次いでいます。
チェーンつけたことあります?
前にも書いたけど
初めてチェーンをつけたのは、
学生時代友達とスキーに行こうっていう話になって、
レンタカーでマツダのファミリアを借りて
免許取立ての今井君の運転で、滋賀の函館山に向かいました
ファミリアがFFだなんて知らんかったので
チェーンなんて後輪につけるものって思い込んでたので
後輪に巻いて、雪道に突入w
「なんか運転しにくいわー」とか今井君ほざいてました
カーブでは、ドリフト走行をくりかえしつつ
なんとか駐車場へw
となりに止まったのがファミリアで、
そのファミリアが前輪にチェーンを巻いてたので
「おおお!ファミリアはFFだったのか!!」って
気付いた次第。
閑話休題
ここで、FF?という御仁もおられよう
車は、前輪が駆動するFF、後輪が駆動するFRがあるのだ
4輪とも動く4WDってのもあるのだ。
雪道では、駆動輪がスリップするので
スリップしないように、駆動輪にチェーンをまかないとだめなのです。
話は戻って
静岡に住んでいたとき、富士山の裏の天神山スキー場てっとこに
毎年行ってました。
国道から、すこし山道を登るのですが
チェーンが無いと登れません。
当時、流行っていたゴムに鋲が打ち込んであるチェーンを買ったのです
こんなやつ
ワンタッチ方式とかいうことでしたが
家で練習したら2輪につけるのに、30分くらいかかりました。
んで、当日山道に入る手前のチェーン脱着場でチェーンをはめるんですけど
昨日練習したせいか、めちゃスムースw
10分くらいで終わりました
俺って天才!
っておもって、意気揚々と脱着場を出ようとしたら
バリバリバリバリ!!!ってすごい音がしました
あわてて車を止めて出てみると
せっかくはめたチェーンがとれてました・・
良く考えると、どうもチェーンの止具、表と裏の2箇所あるんですけど
裏、止めてなかったのですw
俺って馬鹿?
どうりで早いと思ったわ・・
めちゃは恥ずかしいかったですw
また、ある年の話。
車を換えたから、チェーンもゴムのやつから
昔ながらの鉄製の重たい奴を買ったんです
なんでか?
安いからw
そして、まあそのチェーンをつけて
スキーに行ったわけなんですけど
買ったチェーンっちゅうのが、また安い奴で
やたら、隙間の多い奴だったのです
チェーンの形状は、延ばすとハシゴ状になってるんですけど
そのハシゴの段の幅がやたら粗なんですよねw
こんな感じ
なもんで、タイヤに装着したとき
雪道にチェーンの鎖が接しないときが多々あるんですよw
わかります?
こんな感じw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ed/ab45eff082372c8a743f1e755d4303a3.jpg)
駐車場に止めようとしたとき
ちょっと坂になっていて、ちょうどチェーンが地面に接していなくて
つーって車がうごいた時はあせりました。
まわりにいっぱい人がいたもんな・・
危なかった・・
そのチェーンがまた、安物なので
装着したあと、チェーンの端っこが10cmくらい余るのですw
その10cmなんですが
プロの方は、針金かなんかで余ったチェーンを
本体にくくりつけるのですが
わしは、素人なもんで針金なんか持ってないしw
あまった、チェーンをそのまま走ってたら
その余った部分が、鞭のように、車体をぺしぺし叩いて
うるさいのなんのってw
まあ、もうこの年になると
チェーンをはめて、スキーに行こうかなんて
バイタリティーは無くなりましたね
ああ、年だなあ・・
チェーンにも亀甲縛りがあるんだww
最近このパターンがおおいのだ
ネタ切れなのだw
チェーン外せない”救援要請相次ぐ
2月6日 12時16分
東京の都心では、積雪に備えて車のタイヤにチェーンを取り付けたものの、
外せなくなったドライバーから救援の要請が多く寄せられています。
JAF=日本自動車連盟によりますと、
東京都内では積雪に備えて5日のうちに車のタイヤにチェーンを取り付ける人が目立ちました。
しかし、6日朝、雪が積もらずチェーンを外そうとして外せなくなった
ドライバーから救援の要請が相次いでいます。
チェーンつけたことあります?
前にも書いたけど
初めてチェーンをつけたのは、
学生時代友達とスキーに行こうっていう話になって、
レンタカーでマツダのファミリアを借りて
免許取立ての今井君の運転で、滋賀の函館山に向かいました
ファミリアがFFだなんて知らんかったので
チェーンなんて後輪につけるものって思い込んでたので
後輪に巻いて、雪道に突入w
「なんか運転しにくいわー」とか今井君ほざいてました
カーブでは、ドリフト走行をくりかえしつつ
なんとか駐車場へw
となりに止まったのがファミリアで、
そのファミリアが前輪にチェーンを巻いてたので
「おおお!ファミリアはFFだったのか!!」って
気付いた次第。
閑話休題
ここで、FF?という御仁もおられよう
車は、前輪が駆動するFF、後輪が駆動するFRがあるのだ
4輪とも動く4WDってのもあるのだ。
雪道では、駆動輪がスリップするので
スリップしないように、駆動輪にチェーンをまかないとだめなのです。
話は戻って
静岡に住んでいたとき、富士山の裏の天神山スキー場てっとこに
毎年行ってました。
国道から、すこし山道を登るのですが
チェーンが無いと登れません。
当時、流行っていたゴムに鋲が打ち込んであるチェーンを買ったのです
こんなやつ
![]() | カーメイト(CARMATE) 簡単装着 BIATHLONシリーズの決定版 非金属タイヤチェーン バイアスロン・クイックイージー ブラック QE10 |
クリエーター情報なし | |
カーメイト(CARMATE) |
ワンタッチ方式とかいうことでしたが
家で練習したら2輪につけるのに、30分くらいかかりました。
んで、当日山道に入る手前のチェーン脱着場でチェーンをはめるんですけど
昨日練習したせいか、めちゃスムースw
10分くらいで終わりました
俺って天才!
っておもって、意気揚々と脱着場を出ようとしたら
バリバリバリバリ!!!ってすごい音がしました
あわてて車を止めて出てみると
せっかくはめたチェーンがとれてました・・
良く考えると、どうもチェーンの止具、表と裏の2箇所あるんですけど
裏、止めてなかったのですw
俺って馬鹿?
どうりで早いと思ったわ・・
めちゃは恥ずかしいかったですw
また、ある年の話。
車を換えたから、チェーンもゴムのやつから
昔ながらの鉄製の重たい奴を買ったんです
なんでか?
安いからw
そして、まあそのチェーンをつけて
スキーに行ったわけなんですけど
買ったチェーンっちゅうのが、また安い奴で
やたら、隙間の多い奴だったのです
チェーンの形状は、延ばすとハシゴ状になってるんですけど
そのハシゴの段の幅がやたら粗なんですよねw
こんな感じ
![]() | アムス(Ams) タイヤチェーンセット ラダー型 KF-20 |
クリエーター情報なし | |
アムス(Ams) |
なもんで、タイヤに装着したとき
雪道にチェーンの鎖が接しないときが多々あるんですよw
わかります?
こんな感じw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ed/ab45eff082372c8a743f1e755d4303a3.jpg)
駐車場に止めようとしたとき
ちょっと坂になっていて、ちょうどチェーンが地面に接していなくて
つーって車がうごいた時はあせりました。
まわりにいっぱい人がいたもんな・・
危なかった・・
そのチェーンがまた、安物なので
装着したあと、チェーンの端っこが10cmくらい余るのですw
その10cmなんですが
プロの方は、針金かなんかで余ったチェーンを
本体にくくりつけるのですが
わしは、素人なもんで針金なんか持ってないしw
あまった、チェーンをそのまま走ってたら
その余った部分が、鞭のように、車体をぺしぺし叩いて
うるさいのなんのってw
まあ、もうこの年になると
チェーンをはめて、スキーに行こうかなんて
バイタリティーは無くなりましたね
ああ、年だなあ・・
チェーンにも亀甲縛りがあるんだww
![]() | アムス(Ams) かんたん君ワンタッチネットチェーン 特殊鋼亀甲タイプ KM-50 |
クリエーター情報なし | |
アムス(Ams) |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます