最近はインスタ見ると花手水の写真がいっぱい出てくるな。北野天満宮の花手水も見事。
お昼頃に着いたので上七軒でランチでもと探してみる。奥まった小さなおでん屋さん。九条ネギ鴨ロース丼のランチセット・・・好物を合わせられてはこれにせざるを得ないじゃない。
おでん鍋から出汁すくって、急須に入れてくれる。「これをかけて食べてもらっても」
ちょっと甘めの出汁。ワサビ入れて。鴨の火の入り具合もパーフェクトで。




北野天満宮と言えば梅。ちょうど見ごろだった。
月曜という事もあり、そこまで混雑もしておらず良かった。

消毒、検温して入園料払って梅園に入ると、老舗お菓子屋さんのお菓子がもらえ、お茶の接待がある。
去年も来たのだけれど、その時は床几もぎゅうぎゅうに詰めておいてあり、お茶と湯呑が置いてあって、だったけれど、今年は紙コップ。
床几は半分以下のソーシャルディスタンス。
撫で牛さんも抗菌処理してあったしな。なんだか、ご利益が減りそうな気がするんだけど。

花をめでつつ歩くのは実に気分の良いものだ。



5月並みの気温だったらしいが、確かに暑いくらいだった。ジャケットはリュックに詰め込んで身軽になって歩く。
梅は、なぜか遠目にたくさんの木を撮るとごちゃごちゃしてしまう。なんでかな?桜はそうならないのに。

北野天満宮は何度も来ているのだが、今回の目的は御朱印帳。
大のお気に入り、大将軍八神社のクールな御朱印帳がいっぱいになったので新たに買うならと色々とネットで検索、
建勲神社の天下布武バージョンと迷った結果、色合いの好みからこちらにした。薄い水色と金色の梅、爽やかな模様だ。

それにしても、2015年のお正月から始めて6年、御朱印帳もたまったものだ。
洛陽三十三所、西国三十三所専用のものも含めてこれで10冊。
お寺は、唐招提寺、青蓮院門跡、東寺、毘沙門堂。神社のものは、晴明神社、平安神宮、大将軍八神社、そして北野天満宮。
御朱印を頂いた社寺の名前を書き出してみた。お寺が66か所、神社が51か所。という事は洛陽、西国も併せると、かぶっている所を除いてもお寺だけでも100か所以上の御朱印を頂いただろう。
私が神社仏閣巡りを本格的に始めたのが10年前位、御朱印集めを始めて6年、御朱印を頂かなかったお寺もたくさんある訳で、今考えると勿体なかった気もするが、10年前には御朱印の存在を知らなかった。
書き出してみると意外なところのものを頂いていない。もう一度、行ってみよう。あのお寺にも、あの神社にも。
お昼頃に着いたので上七軒でランチでもと探してみる。奥まった小さなおでん屋さん。九条ネギ鴨ロース丼のランチセット・・・好物を合わせられてはこれにせざるを得ないじゃない。
おでん鍋から出汁すくって、急須に入れてくれる。「これをかけて食べてもらっても」
ちょっと甘めの出汁。ワサビ入れて。鴨の火の入り具合もパーフェクトで。




北野天満宮と言えば梅。ちょうど見ごろだった。
月曜という事もあり、そこまで混雑もしておらず良かった。

消毒、検温して入園料払って梅園に入ると、老舗お菓子屋さんのお菓子がもらえ、お茶の接待がある。
去年も来たのだけれど、その時は床几もぎゅうぎゅうに詰めておいてあり、お茶と湯呑が置いてあって、だったけれど、今年は紙コップ。
床几は半分以下のソーシャルディスタンス。
撫で牛さんも抗菌処理してあったしな。なんだか、ご利益が減りそうな気がするんだけど。

花をめでつつ歩くのは実に気分の良いものだ。



5月並みの気温だったらしいが、確かに暑いくらいだった。ジャケットはリュックに詰め込んで身軽になって歩く。
梅は、なぜか遠目にたくさんの木を撮るとごちゃごちゃしてしまう。なんでかな?桜はそうならないのに。

北野天満宮は何度も来ているのだが、今回の目的は御朱印帳。
大のお気に入り、大将軍八神社のクールな御朱印帳がいっぱいになったので新たに買うならと色々とネットで検索、
建勲神社の天下布武バージョンと迷った結果、色合いの好みからこちらにした。薄い水色と金色の梅、爽やかな模様だ。

それにしても、2015年のお正月から始めて6年、御朱印帳もたまったものだ。
洛陽三十三所、西国三十三所専用のものも含めてこれで10冊。
お寺は、唐招提寺、青蓮院門跡、東寺、毘沙門堂。神社のものは、晴明神社、平安神宮、大将軍八神社、そして北野天満宮。
御朱印を頂いた社寺の名前を書き出してみた。お寺が66か所、神社が51か所。という事は洛陽、西国も併せると、かぶっている所を除いてもお寺だけでも100か所以上の御朱印を頂いただろう。
私が神社仏閣巡りを本格的に始めたのが10年前位、御朱印集めを始めて6年、御朱印を頂かなかったお寺もたくさんある訳で、今考えると勿体なかった気もするが、10年前には御朱印の存在を知らなかった。
書き出してみると意外なところのものを頂いていない。もう一度、行ってみよう。あのお寺にも、あの神社にも。