今年は私、還暦。
赤ちゃんに帰るらしい。
知らなかったが、神社仏閣によって、1962年生まれは、厄年と考えられたりそうでなかったり、するのだ。
厄年と言われる所もあるので、どこかできちんと厄払いをした方がいいのかな?と考えていたのだが驚き。
最強の厄払いをして頂けそうなのは、きっと、素戔嗚尊、と思い八坂神社にお電話してみると、
「当神社では、厄年ではないので、災難払いになりますね」
・・・そう、HPの厄年に載っていなかったので「???」と思っていたのだ。
それならば、相方と一緒に災難払いをして頂こう。


コロナが始まってから、初めての「制限」のないゴールデンウイーク、朝わりに早く行ったが結構な数の参拝者がいる八坂神社。
受付に行ってみると、私の歳は、「歳祝い」のご祈祷になるそう。厄でなく、めでたい歳と祝っていただき、健康長寿を祈願という事だ。それも嬉しい。
相方は身体健康と災難払いにして、2人で拝殿へ。
拝殿でもう一組のご夫婦と並んで座り、ご祈祷して頂き、御神楽も舞って頂く。
両手に鈴を持った巫女さんがゆっくりと舞う。
いちど拝見したいと思っていたので、嬉しい。
が、後ろの壁の向こうは外で参拝している方たちがガランガラン鈴を鳴らして次々とお詣り中。
ご祈祷も聞こえにくい位の盛況ぶりである。さすが京都祇園の神社だけある。
終わって授与品を頂く。これは祈祷料によるみたいで私も相方も同じもの。

お札、お守り、お神酒、ご神饌、それに祇園暦。

ご神饌は有名どころの京菓子のお店、亀屋清永の砂糖菓子。おめでたい紅白。しかしとにかく甘いので一日一個位頂いてなんとなくめでたい気分に。
相方は翌日お神酒を晩酌に。「普通だけどありがたい感じ」とか言いながら飲む。
お馴染みの八坂神社でお願いしてよかった。毎年、厄除けの蘇民将来の木守りを頂き、大阪と茨城の玄関先に飾っているのだが、神社でご祈祷して頂くのは初めて。
よい記念になった。
赤ちゃんに帰るらしい。
知らなかったが、神社仏閣によって、1962年生まれは、厄年と考えられたりそうでなかったり、するのだ。
厄年と言われる所もあるので、どこかできちんと厄払いをした方がいいのかな?と考えていたのだが驚き。
最強の厄払いをして頂けそうなのは、きっと、素戔嗚尊、と思い八坂神社にお電話してみると、
「当神社では、厄年ではないので、災難払いになりますね」
・・・そう、HPの厄年に載っていなかったので「???」と思っていたのだ。
それならば、相方と一緒に災難払いをして頂こう。


コロナが始まってから、初めての「制限」のないゴールデンウイーク、朝わりに早く行ったが結構な数の参拝者がいる八坂神社。
受付に行ってみると、私の歳は、「歳祝い」のご祈祷になるそう。厄でなく、めでたい歳と祝っていただき、健康長寿を祈願という事だ。それも嬉しい。
相方は身体健康と災難払いにして、2人で拝殿へ。
拝殿でもう一組のご夫婦と並んで座り、ご祈祷して頂き、御神楽も舞って頂く。
両手に鈴を持った巫女さんがゆっくりと舞う。
いちど拝見したいと思っていたので、嬉しい。
が、後ろの壁の向こうは外で参拝している方たちがガランガラン鈴を鳴らして次々とお詣り中。
ご祈祷も聞こえにくい位の盛況ぶりである。さすが京都祇園の神社だけある。
終わって授与品を頂く。これは祈祷料によるみたいで私も相方も同じもの。

お札、お守り、お神酒、ご神饌、それに祇園暦。

ご神饌は有名どころの京菓子のお店、亀屋清永の砂糖菓子。おめでたい紅白。しかしとにかく甘いので一日一個位頂いてなんとなくめでたい気分に。
相方は翌日お神酒を晩酌に。「普通だけどありがたい感じ」とか言いながら飲む。
お馴染みの八坂神社でお願いしてよかった。毎年、厄除けの蘇民将来の木守りを頂き、大阪と茨城の玄関先に飾っているのだが、神社でご祈祷して頂くのは初めて。
よい記念になった。