電車に乗って、知らない場所を旅するのは楽しい。
ドライブも楽しいけれど、ひとり電車の窓から景色を眺めながら、もいいものだ。別にいい景色でなくても、目に入るものが珍しくて、というのもある。
と言う訳で和歌山までJRで行くことにした。目的地は和歌山県、紀の川市の粉河寺。西国三十三所第三番だ。
スマホのナビタイムで一番早く着くルートを選ぶと、JR熊取駅からバス、とある。乗る。
…これが最短ルート??思いっきり山越えじゃん!! 4人しか乗っていないバスは、谷底に落っこちそうな道をびゅんびゅん走る。
途中、何もない山中に「犬鳴山温泉」とある。これは、秘境の湯だわあ…後で調べてみると、修験道の霊場と書いてある。ちゃんとじゃらんで予約もできるのだ。行ってみたい気になってしまった。
バスは無事、粉河駅に到着。ここから15分位、山に向かって歩くが、門前町の風情を…などとガイドブックにあったので、ちょうどお昼時、そのあたりにお蕎麦屋さんでもないだろうか、と歩き出す。ちょうど12時だ。
門前町…いや、店らしきものはところどころにあるけど、食べ物屋さんはないよね…それに人も歩いていない。 どちらかといえば、北海道の、故郷の町を思い起こさせる静かぶりだ。お土産屋さんや、古い街並みを期待していた身には拍子抜け。
と言ってる間に粉河寺の門まで来てしまった。

門の前にやっと、お土産屋さんらしき店が。「ぜんざい、蕎麦、柿の葉寿司」と書いてある。柿の葉寿司、いいね。
「柿の葉寿司、何個ですか?」(あんまり多くても食べきれないし)
「ああ…今日控えめに仕入れたらもう全部出てしまって…」 (今12時、ちょうどランチタイムなんだけど売り切れって…)
しかたなく、ぜんざいを注文。なんとなく、蕎麦はコワイ気がする。以前、三井寺の脇の食堂でびっくりするくらいまずい蕎麦を食べたからだ。
粉河寺本堂まではちょっと歩く。 早咲きの梅が遠くに。

国宝、粉河寺縁起絵巻で知られているお寺。
童姿の行者が現れて千手観音像に変わったとか?と言う面白い始まりのお寺だ。


本堂前の庭も変わっている。石がごろごろしていて、ソテツが並び、なんとなく和歌山らしい南国風情が。京都や奈良のお寺の庭とは随分ちがう。賞式蓬莱庭園、というそうで、国名勝である。

それほど広い境内ではないが、歩き回っているうちに「やっぱり蕎麦にしとけばよかったかな…」と思い始める。
いくらお餅入ってたと言ってもぜんざいじゃランチにはならないよね…でも今更戻ってあそこで蕎麦もなあ…
やめとこ。
いつも私は、こういう時のためにソイジョイをバッグに入れているのだ。寺社めぐりをしていると、山の中のお寺なら周りになにもない、と言う事もよくあるからだ。
帰りはバスでなく電車で和歌山駅まで。
有吉佐和子の「紀の川」読んだなあ、と思いながら広い川を眺める。ゆったりした大河だ。
和歌山駅のセブンイレブンでナッツをgetして小腹を満たしつつ、JRで帰阪。
西国スイーツ巡礼、というのも実はあるらしいのだが、なんか前回から食べ物寄りの話になっているなあ…。

ドライブも楽しいけれど、ひとり電車の窓から景色を眺めながら、もいいものだ。別にいい景色でなくても、目に入るものが珍しくて、というのもある。
と言う訳で和歌山までJRで行くことにした。目的地は和歌山県、紀の川市の粉河寺。西国三十三所第三番だ。
スマホのナビタイムで一番早く着くルートを選ぶと、JR熊取駅からバス、とある。乗る。
…これが最短ルート??思いっきり山越えじゃん!! 4人しか乗っていないバスは、谷底に落っこちそうな道をびゅんびゅん走る。
途中、何もない山中に「犬鳴山温泉」とある。これは、秘境の湯だわあ…後で調べてみると、修験道の霊場と書いてある。ちゃんとじゃらんで予約もできるのだ。行ってみたい気になってしまった。
バスは無事、粉河駅に到着。ここから15分位、山に向かって歩くが、門前町の風情を…などとガイドブックにあったので、ちょうどお昼時、そのあたりにお蕎麦屋さんでもないだろうか、と歩き出す。ちょうど12時だ。
門前町…いや、店らしきものはところどころにあるけど、食べ物屋さんはないよね…それに人も歩いていない。 どちらかといえば、北海道の、故郷の町を思い起こさせる静かぶりだ。お土産屋さんや、古い街並みを期待していた身には拍子抜け。
と言ってる間に粉河寺の門まで来てしまった。

門の前にやっと、お土産屋さんらしき店が。「ぜんざい、蕎麦、柿の葉寿司」と書いてある。柿の葉寿司、いいね。
「柿の葉寿司、何個ですか?」(あんまり多くても食べきれないし)
「ああ…今日控えめに仕入れたらもう全部出てしまって…」 (今12時、ちょうどランチタイムなんだけど売り切れって…)
しかたなく、ぜんざいを注文。なんとなく、蕎麦はコワイ気がする。以前、三井寺の脇の食堂でびっくりするくらいまずい蕎麦を食べたからだ。
粉河寺本堂まではちょっと歩く。 早咲きの梅が遠くに。

国宝、粉河寺縁起絵巻で知られているお寺。
童姿の行者が現れて千手観音像に変わったとか?と言う面白い始まりのお寺だ。


本堂前の庭も変わっている。石がごろごろしていて、ソテツが並び、なんとなく和歌山らしい南国風情が。京都や奈良のお寺の庭とは随分ちがう。賞式蓬莱庭園、というそうで、国名勝である。

それほど広い境内ではないが、歩き回っているうちに「やっぱり蕎麦にしとけばよかったかな…」と思い始める。
いくらお餅入ってたと言ってもぜんざいじゃランチにはならないよね…でも今更戻ってあそこで蕎麦もなあ…
やめとこ。
いつも私は、こういう時のためにソイジョイをバッグに入れているのだ。寺社めぐりをしていると、山の中のお寺なら周りになにもない、と言う事もよくあるからだ。
帰りはバスでなく電車で和歌山駅まで。
有吉佐和子の「紀の川」読んだなあ、と思いながら広い川を眺める。ゆったりした大河だ。
和歌山駅のセブンイレブンでナッツをgetして小腹を満たしつつ、JRで帰阪。
西国スイーツ巡礼、というのも実はあるらしいのだが、なんか前回から食べ物寄りの話になっているなあ…。
