建仁寺の記事を書いていて気づいた。
ここの所立て続けにあちこちのお寺をまわっていて、場所を混同。記憶力やばいのでは?この「やばい」はいまどきの「いけてる」ではなく、本当にやばい。
金地院は南禅寺の塔頭だった…
まあ、コピペして書き直そう。
夏に行くのにいい場所、水辺。今度こそ、南禅寺の水路閣の上への道を思い出して探そう!数年前、確かに行った場所なのに、たどり着けなかったのだ。
ネットで色々な方のブログを見てみる。
やっぱり、行けるのだ。
この蹴上駅近くの「ねじりまんぽ」を抜けて。
ちなみに「まんぽ」というのはこういう、鉄道線路の下をくぐるトンネルの事を関西圏でそういうらしい。「まんぼう」というのもきく。

ああ、前回間違えたのは左ばかり見ていたからだ。
南禅寺が左側にあるから…
右の石段を上がってぐるっと回るんだ。
それにしても初めて行ったときはどうしてそれがわかったんだろう。何を参考にしたのか、全然覚えていない。何せ20年くらい前の事だ。
有名な蹴上インクライン。

昔船を運んだという、レールもそのまま残されている。


水路の水は緑がかっている。よく言われることだが、琵琶湖が水源、と思うと逆に流れている気がする。
暑い日だ。木陰の水路は涼しいだろう… あれ?
「工事中この先通れません」
…やられた。
結局、暑い思いして無駄歩き…南禅寺方面にぐるりと移動…アイスクリームでも食べよう…抹茶ソフト、八つ橋スティックつき。
南禅寺と言えば、やはりこれだろう、水路閣。こう見るとヨーロッパの遺跡かと思えそうな。水は上を通っているので見えないが、夏が似合う場所。秋の紅葉のころもいいが、青紅葉が涼しげに映えるから。


塔頭のひとつ、金地院では、長谷川等伯の「猿猴の襖絵」をじっくり見せて頂いた。
見せて頂いただけでなく説明もして頂いた。しかしビジターは私だけなのである…なんだか申し訳ないようだ。
少し前に、「等伯」という小説を読んで、大層面白かったのでこれは嬉しかった。無論、この「猿猴の襖絵」の話も出て来たから、尚更だ。日本画には色々な仕掛けがしてあったりして面白いものだ。特に襖絵には部屋に意味合いを込めていたりするので…
写真は撮れないからチケット。

方丈には八窓席、という重要文化財の茶室があり、こちらは小堀遠州作。この人も作庭家、茶人など色々な顔を持った人だったようで、京都めぐりをしていると必ず出会う名前。
京都三名席のひとつだそうで、茶室としては窓が沢山あるので開放的。
窓からの木漏れ日でピンクや緑に窓が色づいて、チェックの模様に見えるのを説明してくださった。
「今日は晴れているのでいい色になっています。曇りなら緑しか見えないんですよ」
雨の日なら、どんな風なのかな。
さて、南禅寺から少し北側へ歩くと、もみじの永観堂。

大玄関の傍には鮮やかな色のさるすべりが。

秋ならば東福寺と同じく人であふれかえっているお寺だけれど、参拝者は20人もいないだろう。
ご朱印をお願いし、中庭を眺めながらのんびり汗が引くのを待つ。けこけこ、小さな声のカエルがいるようだ。

こちらは臥龍廊。登って降りて、さらに廊下を渡って、みかえり阿弥陀様のおられる阿弥陀堂へ。 誰もいない。
永観律師の念仏行中に、いつのまにか前を阿弥陀様が歩いていて、「永観、遅し」と振り返られた、という面白い話。本当に、振り返った姿の阿弥陀様だ、意外に小さい。
今まで阿弥陀堂に上がったことはなかったはず。
覚えている限りでは、母と叔母たちのうちの誰かが、石段を上がっていって、お詣りしていたように思う。
私はその頃はそれ程関心がなかったので、下で待っていて…後で、やっぱりお詣りすればよかったかな、と思ったのを覚えている。
ここは4度目か。
母や叔母たちと来た、2000年頃が最初、翌年同居人と。どちらも夜の紅葉のライトアップを見た。一昨年は昼間に行って夕方ごろの紅葉を楽しめた。
春夏の青紅葉もいいだろう、と思っていたが予想以上だった。

なんか変な格好のアオサギ。羽を乾かしているのか?

ところどころにイロハモミジがあるので、紅葉と青紅葉がセットで見られるお得感。そして、人がいない!この炎天下、お寺巡りする人はそう多くはない。
夏の京都はいい。

となりの幼稚園の子供がアオサギに挨拶をしていた。
ここの所立て続けにあちこちのお寺をまわっていて、場所を混同。記憶力やばいのでは?この「やばい」はいまどきの「いけてる」ではなく、本当にやばい。
金地院は南禅寺の塔頭だった…
まあ、コピペして書き直そう。
夏に行くのにいい場所、水辺。今度こそ、南禅寺の水路閣の上への道を思い出して探そう!数年前、確かに行った場所なのに、たどり着けなかったのだ。
ネットで色々な方のブログを見てみる。
やっぱり、行けるのだ。
この蹴上駅近くの「ねじりまんぽ」を抜けて。
ちなみに「まんぽ」というのはこういう、鉄道線路の下をくぐるトンネルの事を関西圏でそういうらしい。「まんぼう」というのもきく。

ああ、前回間違えたのは左ばかり見ていたからだ。
南禅寺が左側にあるから…
右の石段を上がってぐるっと回るんだ。
それにしても初めて行ったときはどうしてそれがわかったんだろう。何を参考にしたのか、全然覚えていない。何せ20年くらい前の事だ。
有名な蹴上インクライン。

昔船を運んだという、レールもそのまま残されている。


水路の水は緑がかっている。よく言われることだが、琵琶湖が水源、と思うと逆に流れている気がする。
暑い日だ。木陰の水路は涼しいだろう… あれ?
「工事中この先通れません」
…やられた。
結局、暑い思いして無駄歩き…南禅寺方面にぐるりと移動…アイスクリームでも食べよう…抹茶ソフト、八つ橋スティックつき。
南禅寺と言えば、やはりこれだろう、水路閣。こう見るとヨーロッパの遺跡かと思えそうな。水は上を通っているので見えないが、夏が似合う場所。秋の紅葉のころもいいが、青紅葉が涼しげに映えるから。


塔頭のひとつ、金地院では、長谷川等伯の「猿猴の襖絵」をじっくり見せて頂いた。
見せて頂いただけでなく説明もして頂いた。しかしビジターは私だけなのである…なんだか申し訳ないようだ。
少し前に、「等伯」という小説を読んで、大層面白かったのでこれは嬉しかった。無論、この「猿猴の襖絵」の話も出て来たから、尚更だ。日本画には色々な仕掛けがしてあったりして面白いものだ。特に襖絵には部屋に意味合いを込めていたりするので…
写真は撮れないからチケット。

方丈には八窓席、という重要文化財の茶室があり、こちらは小堀遠州作。この人も作庭家、茶人など色々な顔を持った人だったようで、京都めぐりをしていると必ず出会う名前。
京都三名席のひとつだそうで、茶室としては窓が沢山あるので開放的。
窓からの木漏れ日でピンクや緑に窓が色づいて、チェックの模様に見えるのを説明してくださった。
「今日は晴れているのでいい色になっています。曇りなら緑しか見えないんですよ」
雨の日なら、どんな風なのかな。
さて、南禅寺から少し北側へ歩くと、もみじの永観堂。

大玄関の傍には鮮やかな色のさるすべりが。

秋ならば東福寺と同じく人であふれかえっているお寺だけれど、参拝者は20人もいないだろう。
ご朱印をお願いし、中庭を眺めながらのんびり汗が引くのを待つ。けこけこ、小さな声のカエルがいるようだ。

こちらは臥龍廊。登って降りて、さらに廊下を渡って、みかえり阿弥陀様のおられる阿弥陀堂へ。 誰もいない。
永観律師の念仏行中に、いつのまにか前を阿弥陀様が歩いていて、「永観、遅し」と振り返られた、という面白い話。本当に、振り返った姿の阿弥陀様だ、意外に小さい。
今まで阿弥陀堂に上がったことはなかったはず。
覚えている限りでは、母と叔母たちのうちの誰かが、石段を上がっていって、お詣りしていたように思う。
私はその頃はそれ程関心がなかったので、下で待っていて…後で、やっぱりお詣りすればよかったかな、と思ったのを覚えている。
ここは4度目か。
母や叔母たちと来た、2000年頃が最初、翌年同居人と。どちらも夜の紅葉のライトアップを見た。一昨年は昼間に行って夕方ごろの紅葉を楽しめた。
春夏の青紅葉もいいだろう、と思っていたが予想以上だった。

なんか変な格好のアオサギ。羽を乾かしているのか?

ところどころにイロハモミジがあるので、紅葉と青紅葉がセットで見られるお得感。そして、人がいない!この炎天下、お寺巡りする人はそう多くはない。
夏の京都はいい。

となりの幼稚園の子供がアオサギに挨拶をしていた。