体力。。。つけねば。
まだ6月とは思えぬくらい暑い一日、はるばる電車とバスを乗り継いで奈良の岡寺まで
行ってきた。
暑さにまだ慣れていないせいか、坂道を登ってお寺に着いた頃には全身汗まみれ、
それでも、まだ風は「ドライヤー」までにはなっていないのが救い。
紫陽花の季節、写真撮影の季節!
去年は般若寺の紫陽花ボールを撮りに行った。
今年は、岡寺の花手水に紫陽花が加わったのをぜひ、と思っていた。
花手水を初めて見たのは岡寺だったのだが、インスタフォローしていると
それぞれの季節で工夫が素晴らしく見ていて飽きない。
たまたま見つけたネット記事の「これが奈良の寺院スタグラム・カメラ, 室生寺, 岡寺, 般若寺, 長谷寺」と言うものが大変面白く、
(それぞれのお寺のインスタを担当されているお坊様の座談会)
普通の人が撮るものと僧侶の撮るものとの視点の違いなど興味深い話をされている。
岡寺では、使う機会のなくなった、献花されたダリアを使ったのがきっかけだったとか、
私が初めて見たのも一面のダリアだった。


こちらでは、ガラスの器にビーズを入れて手水を受けているのがとても美しい。


池にも、美しく様々な種類の紫陽花が飾られている。



本堂を過ぎ山の方に向かうと、お地蔵様の脇や水路にも色とりどりの紫陽花が。
係りの方がホースで水やり中。この暑さでは・・・紫陽花は水たくさん必要なのだ。
そして月曜と言うのに結構、人がやってくる。これでは、前日の日曜にはいかに人をよけて紫陽花を撮るか、
思案せねばならない状態だったろう。
いい写真が撮れたし、満足して帰路についた。
しかし暑すぎたせいか、帰って夕方になっても食欲もあまり出ない位、前日に作り置きしておいたものを軽く食べたら、
もう目も開いてられない。
年ごとに夏に弱くなっていく気がするな・・・夜のウォーキングでもして体力向上を目指そうか。
よく近所で涼んでる猫に会いに行こう。
まだ6月とは思えぬくらい暑い一日、はるばる電車とバスを乗り継いで奈良の岡寺まで
行ってきた。
暑さにまだ慣れていないせいか、坂道を登ってお寺に着いた頃には全身汗まみれ、
それでも、まだ風は「ドライヤー」までにはなっていないのが救い。
紫陽花の季節、写真撮影の季節!
去年は般若寺の紫陽花ボールを撮りに行った。
今年は、岡寺の花手水に紫陽花が加わったのをぜひ、と思っていた。
花手水を初めて見たのは岡寺だったのだが、インスタフォローしていると
それぞれの季節で工夫が素晴らしく見ていて飽きない。
たまたま見つけたネット記事の「これが奈良の寺院スタグラム・カメラ, 室生寺, 岡寺, 般若寺, 長谷寺」と言うものが大変面白く、
(それぞれのお寺のインスタを担当されているお坊様の座談会)
普通の人が撮るものと僧侶の撮るものとの視点の違いなど興味深い話をされている。
岡寺では、使う機会のなくなった、献花されたダリアを使ったのがきっかけだったとか、
私が初めて見たのも一面のダリアだった。


こちらでは、ガラスの器にビーズを入れて手水を受けているのがとても美しい。


池にも、美しく様々な種類の紫陽花が飾られている。



本堂を過ぎ山の方に向かうと、お地蔵様の脇や水路にも色とりどりの紫陽花が。
係りの方がホースで水やり中。この暑さでは・・・紫陽花は水たくさん必要なのだ。
そして月曜と言うのに結構、人がやってくる。これでは、前日の日曜にはいかに人をよけて紫陽花を撮るか、
思案せねばならない状態だったろう。
いい写真が撮れたし、満足して帰路についた。
しかし暑すぎたせいか、帰って夕方になっても食欲もあまり出ない位、前日に作り置きしておいたものを軽く食べたら、
もう目も開いてられない。
年ごとに夏に弱くなっていく気がするな・・・夜のウォーキングでもして体力向上を目指そうか。
よく近所で涼んでる猫に会いに行こう。