災害級の暑さだ、と言う。今日は観測史上最高の41・1度だったそうだ。一昨年あたりの史上最高気温タイだそう。
長い梅雨が明けたと思ったら急激に気温が上がってお盆に突入。
長期休みにはいつも相方が車を出して、行きにくい西国三十三所のお寺まで連れて行ってくれる。
さすがに今年はGWには行けなかったが。
兵庫県は、あと播州清水寺、一乗寺を残すのみ。去年の秋、同じく兵庫県の書写山圓教寺に行った時には結構な人出だったが、この暑さでは、人も少ないだろう。そもそも、西国三十三所のお寺=人気のあるお寺、ではないので、静かなところも多い。

西国三十三所第26番、一乗寺は加古川と言うべきか姫路と言うべきか、その辺りの山中にあるので、多少は涼しいかと思ったが予想外に暑かった。
「石段162段ですよ~」と受付の方。
いや、三十三所第31番長命寺は、808段だった!
が、朝9時でこの気温?!という暑さだ。本堂まで登ったらシャワーを浴びた如くの汗だく。
「人いないし、マスク外そう…」

ここの国宝、三重塔はロケーションがよい。石段の途中にあるので、下から見上げ、横を通り、本堂から見下ろす、とどこからでも美しい。
それにしても水が恋しい暑さである。

一乗寺から車で1時間ほど、第25番、播州清水寺はさらに山奥、標高も高いせいか打って変わって、木陰は涼しい。

境内はかなり広く、歩き回るとそこそこ汗はかくが、木々が多いのがうれしいところ。


「秋に来たらきれいだろうな」
「桜の季節もいいだろうね。人は多そうだけど」
楓や桜の木が多い。花の寺、と呼ばれるお寺はたくさんあるが、ここもそうだ。
よい季節=人が多い季節なのは悩ましいところだ。


鐘をついて、その後で持参のアルコールウェットシートで手を消毒。
なんだかなあ。
長い梅雨が明けたと思ったら急激に気温が上がってお盆に突入。
長期休みにはいつも相方が車を出して、行きにくい西国三十三所のお寺まで連れて行ってくれる。
さすがに今年はGWには行けなかったが。
兵庫県は、あと播州清水寺、一乗寺を残すのみ。去年の秋、同じく兵庫県の書写山圓教寺に行った時には結構な人出だったが、この暑さでは、人も少ないだろう。そもそも、西国三十三所のお寺=人気のあるお寺、ではないので、静かなところも多い。

西国三十三所第26番、一乗寺は加古川と言うべきか姫路と言うべきか、その辺りの山中にあるので、多少は涼しいかと思ったが予想外に暑かった。
「石段162段ですよ~」と受付の方。
いや、三十三所第31番長命寺は、808段だった!
が、朝9時でこの気温?!という暑さだ。本堂まで登ったらシャワーを浴びた如くの汗だく。
「人いないし、マスク外そう…」

ここの国宝、三重塔はロケーションがよい。石段の途中にあるので、下から見上げ、横を通り、本堂から見下ろす、とどこからでも美しい。
それにしても水が恋しい暑さである。

一乗寺から車で1時間ほど、第25番、播州清水寺はさらに山奥、標高も高いせいか打って変わって、木陰は涼しい。

境内はかなり広く、歩き回るとそこそこ汗はかくが、木々が多いのがうれしいところ。


「秋に来たらきれいだろうな」
「桜の季節もいいだろうね。人は多そうだけど」
楓や桜の木が多い。花の寺、と呼ばれるお寺はたくさんあるが、ここもそうだ。
よい季節=人が多い季節なのは悩ましいところだ。


鐘をついて、その後で持参のアルコールウェットシートで手を消毒。
なんだかなあ。