今日も元気で頑張るニャン

家族になった保護猫たちの日常を綴りながら、ノラ猫たちとの共存を模索するブログです。

ハナ ~わが家のニャン歴史は、この子から始まった~

2016年12月14日 | (故)ハナ
すみません、ちょっと思い出話させて下さい。
本人だけが思い出に浸って悦に入っちゃう、例のアレ(昔はよかったなあ)です。 思い出とはハナのこと。亡くしてから2年ちょっと、そろそろ禁断症状が出ちゃうんですよね。

思えば22年という歳月、3人の子供達と同じくらいの長さをこの家で過ごしたのです。そりゃもう、思い出の数だって並大抵のもんじゃないわけです。

      
       (再掲)ハナの若い頃のデジタル写真がなくて

ハナは近所の野原でいじめられていた子猫でした。一番下の子(長男)が小5のとき、その子猫を助けたのがきっかけで我が家に来たのです。息子が勇気を出して子猫を助け、連れて帰ったその行為をしっかり褒めてやって、まさかまた捨てろなんて言えないですよね。

ハナはおっとりして怒ることが殆どなく、家族の寵愛を一身に浴びて育ちました。はじめの転機は5年後にテツを迎えたとき。心配もあったがハナは自分の子供のようにテツを可愛がり、テツもハナを慕うようになりました。

その2年後、今度はくもを迎えます。ハナはテツのときと同じように接していたと思いますがそこは♀同士、くもは物心つくとハナとは一線を画すようになり、2階の和室を根城とするようになりました。結果としてハナは1階中心の生活となって、ベランダや屋根に行くことが少なくなっていきました。

      
             風呂場の水を飲むハナ
           そのうち他の2匹も同じように

しかしこの3匹は本当に仲が良かった。トイレも3匹でひとつだったし食事は常に一緒、違うと言えば寝床くらいのもんでした。(テツは妻、くもは自分、そしてハナは次女の布団の中だった。) 今、ニャンコ同志の関係で悩んでいることを考えると、当時は本当にラッキーだったんだな。でも平和そのものだったあのニャンコ生活、すべてはハナのおっとり加減がベースだったように思います。

       
       くも10才(奥)、テツ12才(左)、ハナ17才(手前)

ハナ最大の転機は、次女が独立して家を出たとき。
このときはさすがにハナも寂しそうで、しかも随分尾を引いたように思います。しかしやがて長男の寝床に入るようになって安定したのですが、今度は長男の独立。それからというもの、ハナはひとりで寝るようになりました。 が、真冬に寒くなると妻の布団へ、テツが右、ハナが左といった感じで、まあご苦労さんでした。

テツとは仲良しどころか恋人同士のような写真が山ほどあります。
ハナの特徴を一言で言うと包容力の大きさ、かな。 テツやくもがあんなに良い子に育ったのはハナのおかげだと思います。そしてハナは、知能優れて他人に頼ることのない"孤高のニャンコ"でした。 晩年、我々夫婦との意思疎通を深めていったテツに対して、ハナは"ニャンコ"であることを貫いたニャンコだったと思います。

      
       もし今の我が家の状況を見たら、ハナは何と言うだろうか
        (脳溢血から復活して、自分を取り戻した頃のハナ)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傷心のおかあさん

2016年12月14日 | (故)みう(おかあさん)
(昨日の記事からの続きです)

確かに「事件」の起きた直前の状況は、おかあさんが怯えていたようでした。
力関係より何より、単純に考えてもニャーはおかあさんの倍近くでかいし。

      
       ニャーに睨まれて怯える?おかあさん

考えてみれば、ニャーはおかあさんに対して唸ったりとかましてや「シャーッ」などはまったくなく、たまに声を出しても、近くに鳥とかを見たときに発するあの「ククク」といった鳴き方だったように思います。それに気付かなかったこっちがバカでした。

心配だったのはおかあさん。
家から出てしばらく呆然としていましたが、やがておもむろにお隣さんを抜けてその先へと消えて行きました。

      
       「あーあ、この家はもうダメなんかニャン」

で、気になったのでちょっと追跡してみることに。
今年の6月、テツの"最後の一花"のような感じの毎夜の散歩に付き合っていた頃、家の近くではおかあさんもよく合流してきたことがあり、おかあさんの行動パターンはある程度読めるようになっていたのです。

それで隣家の先の道路向かいにある小さな公園に行ってみたところ、いました。

      
        植栽の陰でいじけた感じのおかあさん

いつもは遊び相手の自分が近づいても、植栽の陰から出てきません。

      
         「もう怖い思いはしたくないニャン」

そのまま対峙して30分、結局近づけなかったけど、ようやくいつものおかあさんに戻ってくれました。

      
      「あっ、思わずゴロンゴロンしちゃったんだニャン」

とりあえず一安心。
おかあさんは夜には寝床に戻って、食事も休息も十分にとりました。

一方のニャーは、家に戻るともう何事もなかったかのようにくつろいでいました。ニャーから見ればおかあさんは遊び相手なのか遊びの道具なのか、それとも(保護者を独り占めしたくて)歓迎したくない"異物"なのか、自分のテリトリーの侵入者なのか、この辺を解明しないと対策がとれません。

おかあさんのお迎え、おかあさんだけでなくニャーにとっても、とにかくストレスフリーを第一義に考えて進めるつもりです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニャー、再びおかあさんを襲う

2016年12月13日 | ニャー
ニャーは最近、こっちの顔を見るたびに「外に出たーい」とアッピールします。
ギャーギャーわめくことはしませんが、無言の強力アッピール。

      
        ニャーの「出たい」アッピール

で、頻繁に庭探検に付き合うことになります。
車や通行の人に驚くので、まだ道にまでは出ていません。

      
     この辺はかつての3匹がよく繋げられていた場所

      
        そろそろ隣の庭にも興味が

      
       リードに慣れてもらうのも目的のひとつ
     リードに引っ張られたり足に絡まったりすると
      イラついて外そうとするので目を離せません

裏に回ったところ、おかあさんがいなかったのでこっそり寝床を探検。

      
       「特に異常なし」といった感じで軽くパス

      
     おかあさんのトイレ周辺の臭いにも「特に異常なし」

かつて家の中でおかあさんを不意打ちしたことのあるニャー。しかしこの日は臭いにもすっかり慣れた様子で興奮することもなく、もうあまり気にしてないといった感じでした。

それで夕方になって、おかあさんをそっと家に入れてみたのです。
このときはニャーもリードなしの自由で。しかしニャーは距離を置いてじっと見守り、久し振りのおかあさんはやや緊張気味で、ミャオミャオと子猫のような声で鳴くばかり。

      
        緊張気味のおかあさんを見守るニャー

その直後でした。
おかあさんがちょっと移動しようと動いた瞬間、ニャーが飛び掛ったのです。おかあさんは一気に和室まで逃げて、ニャーが追いかけて、つかまえたおかあさんに乗りかかって、そこに自分が駆けつけてニャーの尻尾を引っ張って・・・。

ニャーを離してもおかあさんは動けません。ただ子猫のようにミャオミャオと鳴くばかり。そのおかあさんを勝手口まで運んで扉を少し開けてやると、しばらく放心状態で動けなかったが、こちらの顔をチラッと見てからおもむろに出て行きました。抜け落ちた白い毛を和室一面に残して。

あっという間の出来事だった。
しかしこれまでの努力を水泡に帰すような、自分の痛恨の勘違いでした。
今にして思えば、あのときおかあさんは怯えていたのだと思います。ニャーのおかあさんに対する感情は敵意どころか、何か獲物のように見ていたのではないか。


おかあさんお迎えプログラム、これで振り出しに戻りました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根とニャンコ

2016年12月12日 | (故)くも
ニャンコは何故か高いところが好き。
ニャーが屋根にいる姿を見て、かつてわが家で暮らした3匹にとってもベランダと屋根が憩いの場だったことを思い出した。 ベランダは陽だまりだし、屋根は、やっぱり爽快なんですかね。

      
         ベランダの柵の上でまどろむハナ(17才)
          当時は建屋と一体型のベランダだった

      
          屋根上のくも(10才)と皇帝ダリア



しかし屋根は危険と隣り合わせ。
あれはくもがわが家に来て1年くらいのことだったか、屋根から落ちたとの連絡が。そのときはベランダへの窓を開けたまま家族全員出かけてしまい、帰ったとき、家の脇で足の使えないくもがうずくまっていたそうです。
そして病院へ。 診断は後ろの左足捻挫、右足大腿部骨折。

後足にシリコンの棒を埋め込んで固定するという大手術を行い、一時はどうなるかと思いましたが、くもは奇妙な座り方になったものの、結果的に普段と変わりない生活を送れるようになりました。 いやあホント、ドクターXじゃないですがお医者さんってすごいですね。

でも、こちらは保護者として失格です。
ニャンコは保護者を選べないけど、もしくもに聞けたら、「他の家に行った事ないからわかんないよ」とか言ったりして。ニャンコはみなやさしいから。


愛情だけじゃだめなんだな、とか、くもは本当に保護者にいろんなことを悟らせてくれたニャンコでした。

          
            くも14才、このときはまだ元気


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根はいいニャー

2016年12月11日 | ニャー
2階ベランダへの窓をニャーに開放しました。
かつての3匹は自由に出入りさせていたのですが、ベランダの形状が変わったりニャーの身体能力が高かったりで、今までは躊躇していました。

でも寒くなった最近、天気のいい日はベランダがポッカポッカの極上環境に。 これをニャーに開放しないのはかわいそうだと、とりあえず目を光らせながらの開放です。

      
      はじめてベランダに出たニャー、まずは探検から

      
        あまりの暖かさに「こりゃたまらんニャー」

ニャーならベランダの柵を軽く飛び越えるだろう。でもここは2階なのでその先は・・、まあ、さすがに一気に飛び越えるようなことはなかったけど、問題はベランダの一角に屋根への通路があることで、、、と、さっそく・・、

            
      「ん? なんだなんだ、なんか面白そうだニャー」

確かに面白そうだけど、大変危険なんです(人間的には)。
前の道路から見るとこんな感じ。

      
       「こりゃ見晴らしがよくて気持ちいいニャー」

      
            「にゃあオー(ヤッホー)」

楽しそうなのは大いに結構。でも屋根の先端から下を覗いているときに足を少し滑らせたりして、こっちはまるで生きた心地がしない。

           
               ようやくご帰還
             「ああ楽しかったニャー」

かくしてニャーの最初の屋根探検は終わりました。

        
     「今度はもうちょっと念入りに探検すっかニャー」 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする