昨日、今日とまあまあのお天気でした。こちら地元では、昨日、成人式が行われていました。で、若返って………?
大相撲初場所も始まり、NHK大河ドラマ「真田丸」がスタートしましたが、大相撲での取組み初日「御嶽海×千代鳳」、二日目「御嶽海×遠 藤」で、長野県出身の御嶽海関が2連勝しました。
遠 藤関も応援したいので、ちょっと複雑な気分でしたが、これが勝負の世界だと実感しました。
で、今日はこの時期で、ネタ不足ですので、せん越ではありますが、以前撮りました、ワンマン演奏の動画をご披露させていただことう思います。
表題の通り、エレキを高一の時に買って貰って、初めて覚えた「ザ・ベンチャーズ」のこの曲で~~~~す。エレキを弾く方でしたら、どなたも簡単に弾いている曲です。
尚、顔の部分は、余りにも見苦しいので隠してあります。 笑顔で演奏すれば良かったと、今になって思います。 収録は、還暦を過ぎた頃でした。
♪パイプライン(一人演奏)
この「♪パイプライン」は、最初聴いた時に、イントロのテケテケテケテケ……、の弾き方が分からず、田舎者の情報量の足りなさを思い知らされました。
でも、長野の楽器屋さんにたまたまプロのギタリストさんが来ると云うので、バスに乗って喜んで行ったものでした。その楽器店に行くのが、楽しくて楽しくて……、そんなもんでした。
もっとも、当時、高校生でしたので、どのギターメーカーがあるのかも知らず、ましてや、モズライトやフェンダー、ギブソンなどのUSA系のエレキはとても買える価格でなかったので、日本製のグヤトーンかグレコのエレキを手にしたと思います。
photo 1

上の写真は、高校卒業以降、ベンチャーズ・サウンドは殆んど弾かなくなり、先の動画を撮る前に、勉強し直そうと買ったDVDです。
でも、エレキも40数年ブランクがあったら、再度挑戦しましたが、上達しませんでした。 昔、高校の頃覚えたまんまの感じでした。
尤も、二十代前半にバンドを組んではいましたが、共にやっていた自分の弟の方が上手になり、自分はベース担当になり、太い弦をはじいていました。
で、今でも、強烈に想い出に残っていますのは、長野の繁華街の有名キャバレーでの演奏時、2曲演奏したら、うるさいから帰ってくれと、10分ぐらいでクビになりました。
1曲目は、オーティス・レディングの「♪ドッグ・オブ・ザ・ベイ」と云うスローなバラード風の曲で、2曲目が確かローリング・ストーンズの「♪テル・ミー」だったと思うのですが ………。うるさい曲ではないのですが………。
なんせ、昔はPA屋さんがいなくて、自分達でアンプ調整すべてやっていました。
自分の楽器の音量しか考えないで、演奏しているんですから、ボーカルさんから、ギターやベース、ドラムの伴奏音量が大き過ぎて、「俺の歌、聴こえないじゃないか………?」と、たまにはメンバーで、いざこざも……。(笑)
と、色んなことがありました。でも、良い想い出です。
大相撲初場所も始まり、NHK大河ドラマ「真田丸」がスタートしましたが、大相撲での取組み初日「御嶽海×千代鳳」、二日目「御嶽海×遠 藤」で、長野県出身の御嶽海関が2連勝しました。
遠 藤関も応援したいので、ちょっと複雑な気分でしたが、これが勝負の世界だと実感しました。
で、今日はこの時期で、ネタ不足ですので、せん越ではありますが、以前撮りました、ワンマン演奏の動画をご披露させていただことう思います。
表題の通り、エレキを高一の時に買って貰って、初めて覚えた「ザ・ベンチャーズ」のこの曲で~~~~す。エレキを弾く方でしたら、どなたも簡単に弾いている曲です。
尚、顔の部分は、余りにも見苦しいので隠してあります。 笑顔で演奏すれば良かったと、今になって思います。 収録は、還暦を過ぎた頃でした。
♪パイプライン(一人演奏)
この「♪パイプライン」は、最初聴いた時に、イントロのテケテケテケテケ……、の弾き方が分からず、田舎者の情報量の足りなさを思い知らされました。
でも、長野の楽器屋さんにたまたまプロのギタリストさんが来ると云うので、バスに乗って喜んで行ったものでした。その楽器店に行くのが、楽しくて楽しくて……、そんなもんでした。
もっとも、当時、高校生でしたので、どのギターメーカーがあるのかも知らず、ましてや、モズライトやフェンダー、ギブソンなどのUSA系のエレキはとても買える価格でなかったので、日本製のグヤトーンかグレコのエレキを手にしたと思います。
photo 1

上の写真は、高校卒業以降、ベンチャーズ・サウンドは殆んど弾かなくなり、先の動画を撮る前に、勉強し直そうと買ったDVDです。
でも、エレキも40数年ブランクがあったら、再度挑戦しましたが、上達しませんでした。 昔、高校の頃覚えたまんまの感じでした。
尤も、二十代前半にバンドを組んではいましたが、共にやっていた自分の弟の方が上手になり、自分はベース担当になり、太い弦をはじいていました。
で、今でも、強烈に想い出に残っていますのは、長野の繁華街の有名キャバレーでの演奏時、2曲演奏したら、うるさいから帰ってくれと、10分ぐらいでクビになりました。
1曲目は、オーティス・レディングの「♪ドッグ・オブ・ザ・ベイ」と云うスローなバラード風の曲で、2曲目が確かローリング・ストーンズの「♪テル・ミー」だったと思うのですが ………。うるさい曲ではないのですが………。
なんせ、昔はPA屋さんがいなくて、自分達でアンプ調整すべてやっていました。
自分の楽器の音量しか考えないで、演奏しているんですから、ボーカルさんから、ギターやベース、ドラムの伴奏音量が大き過ぎて、「俺の歌、聴こえないじゃないか………?」と、たまにはメンバーで、いざこざも……。(笑)
と、色んなことがありました。でも、良い想い出です。