goo blog サービス終了のお知らせ 

…… 池 千之助   信州ありふれた普通便 ……。

         信州・長野県長野市から、お気楽で無駄な記事を載せています。

長野灯明まつり…、五色に輝く「国宝・善光寺」の灯り……。

2016年02月11日 | イベント・コンサート
  今朝はどんよりした天気でしたが、徐々に予報通りに青空が広がって来ました。だが、朝は寒かったです。


  今日は暦上「建国記念の日」ですが、かつては家でも玄関に日の丸の国旗を掲げていましたが、今では全く忘れられているような状況です。だが、ご近所さんで1軒ですが、大きな日の丸国旗を玄関に掲げていらっしゃるお宅を見受けます。本当は、家でも掲げたいのですが、どこにしまい込んだのか不明で、何とか考えたいと思います。


  で、今日は夕方から出掛けなくてはならず、お昼時間を利用して、ブログ更新を始めました。


  先週末6日(土)~14日(日)迄の期間、長野では「第十三回 長野灯明まつり」が行なわれています。先頃撮って来ましたので、その一部をご覧いただきたいと思います。



photo 1


  今回の特徴として、上の写真のように「国宝・善光寺」には五色の灯明があたるといったことでした。


  今迄は、善光寺・本堂正面の灯明には、赤色のみでした。


  そもそも、この「長野灯明まつり」は、1998年の長野冬季オリンピック開催を記念して始まりましたので、五輪マーク色に彩られるのは大歓迎だと思います。




  そして、長野表参道の大門付近では、「ゆめ灯り絵」の灯ろうが、ずら~~~っと並べられていました。



photo 2


photo 3


photo 4


  こちらの建物は、「Fujiyagohonjin」(藤屋御本陣)と云うホテルです。結婚式場もあり、善光寺(大本願・大勧進)さんで結婚式を挙げ、この藤屋御本陣でご披露宴と云った流れが作られています。


  いつも、善光寺さんの参拝時は、この藤屋御本陣の前を通って行くのですが、夜だから分かったのですが建物の上の方にステンドグラスが輝いていました。



photo 5



  この後、善光寺表参道に入り、「仁王門」や「濡れ仏・六地蔵」、山門「鳩文字額」、「山 門」などを撮って来ました。


photo 6


photo 7


photo 8


photo 9



  この「山 門」を撮っている時に、ひょんな事で、三十代の若者と出逢い、ズームアップ撮影の仕方をご伝授してみました。 で、善光寺・本堂などを撮り終わって、ここに戻って来たら、その若者は一生懸命に先程お教えしたズームアップ手法をある程度マスターしていました。


  さすが若い脳は、もの覚えが速いと感じました………。