今朝は太陽がサンサンと輝いて、予想外に良い日になるかもしれないと思っていたら、徐々に薄暗くなり、やがては雨、みぞれ、雪 ……、と当初の気象予報通りの天気となりました。
で、今日は先頃20日振りの久々に出掛けられたので、それらの写真を並べたいと思います。
行先は東信地区の小諸です。
いつもでしたら、上信越道で「東御湯の丸IC」まで行くのですが、出掛ける直前にETCカードを挿入して、少し車を走らせたところで、急に気が変わって、「地蔵峠」と云う山越えをして行きました。
photo 1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0d/1f70cfeb4bc4367a3590e38c0329ac7f.jpg)
「地蔵峠」頂上付近の別荘地近辺は、まだこれだけの雪が残っていました。家からわずか約20分弱な場所です。
そして、東御菅平線を行って、浅間サンラインにある「道の駅 雷電くるみの里」で昼食をとり、「雷電資料館」の中を見てきました。
photo 2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d3/d0434db8864522102be935cbed9b7db4.jpg)
photo 3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f0/257883b8d38dc095c2fe85eb4da7ccfb.jpg)
photo 4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7b/c82042082884b6a145160d9718bc2851.jpg)
ここでも、NHK大河ドラマ「真田丸」の真田家・六文銭旗が風になびいていて、ここ東御市も「真田丸」の恩恵をそのまま披露していました。
で、こちらがその「雷電資料館」です。
photo 5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c1/8ea48ee2675c99f1fd749de7983bd76f.jpg)
photo 6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/32/748866ba42841bcca4e006ce6f0bc22d.jpg)
photo 7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/84/ffd7de66c9e38801d5864abea22da2ab.jpg)
この部屋の中には、ご覧いただいております様に、「雷電為衛門」関の写真パネルやその足跡などが展示されていますが、それ以上に目を見張る写真が展示されています。
photo 8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ce/3c72f78d3b71e3eb1c4eae441838edb2.jpg)
こちらの左側には、松代藩士・佐久間象山先生のお写真があり、その横には、日本の歴史を変えたと云われている「勤皇の志士」のそうそうたるメンバーが写っています。
photo 9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7e/ba38e12b5863744ebe12c90e10259c34.jpg)
幕末時代に活躍なさった皆さん方です。
有名どころですと………、
西郷隆盛氏、大久保利通氏、伊藤博文氏、勝 海舟氏、坂本龍馬氏、高杉晋作氏、岩倉具視氏、大隈重信氏、中岡慎太郎氏、そして、幕末ドラマには必ず出て来られる桂 小五郎(木戸孝允)氏………、などなどです。
もし、この方々がいらっしゃらなかったら、江戸幕府・徳川家の独裁政権は現在でも続いていたのでしょうか?
そう考えると、日本の歴史は面白いですネ。
それより、明日は真冬に戻って、寒くなるようです………。お気を付けくださいませ。
それと、今月もこのつたないブログに、多くの皆様にお立ち寄りいただきまして、ありがとうございます。
この場を借りて、厚くお礼申し上げます。
本当に、感謝!、感謝!、感謝!です。 ありがとうございました。
で、今日は先頃20日振りの久々に出掛けられたので、それらの写真を並べたいと思います。
行先は東信地区の小諸です。
いつもでしたら、上信越道で「東御湯の丸IC」まで行くのですが、出掛ける直前にETCカードを挿入して、少し車を走らせたところで、急に気が変わって、「地蔵峠」と云う山越えをして行きました。
photo 1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0d/1f70cfeb4bc4367a3590e38c0329ac7f.jpg)
「地蔵峠」頂上付近の別荘地近辺は、まだこれだけの雪が残っていました。家からわずか約20分弱な場所です。
そして、東御菅平線を行って、浅間サンラインにある「道の駅 雷電くるみの里」で昼食をとり、「雷電資料館」の中を見てきました。
photo 2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d3/d0434db8864522102be935cbed9b7db4.jpg)
photo 3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f0/257883b8d38dc095c2fe85eb4da7ccfb.jpg)
photo 4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7b/c82042082884b6a145160d9718bc2851.jpg)
ここでも、NHK大河ドラマ「真田丸」の真田家・六文銭旗が風になびいていて、ここ東御市も「真田丸」の恩恵をそのまま披露していました。
で、こちらがその「雷電資料館」です。
photo 5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c1/8ea48ee2675c99f1fd749de7983bd76f.jpg)
photo 6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/32/748866ba42841bcca4e006ce6f0bc22d.jpg)
photo 7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/84/ffd7de66c9e38801d5864abea22da2ab.jpg)
この部屋の中には、ご覧いただいております様に、「雷電為衛門」関の写真パネルやその足跡などが展示されていますが、それ以上に目を見張る写真が展示されています。
photo 8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ce/3c72f78d3b71e3eb1c4eae441838edb2.jpg)
こちらの左側には、松代藩士・佐久間象山先生のお写真があり、その横には、日本の歴史を変えたと云われている「勤皇の志士」のそうそうたるメンバーが写っています。
photo 9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7e/ba38e12b5863744ebe12c90e10259c34.jpg)
幕末時代に活躍なさった皆さん方です。
有名どころですと………、
西郷隆盛氏、大久保利通氏、伊藤博文氏、勝 海舟氏、坂本龍馬氏、高杉晋作氏、岩倉具視氏、大隈重信氏、中岡慎太郎氏、そして、幕末ドラマには必ず出て来られる桂 小五郎(木戸孝允)氏………、などなどです。
もし、この方々がいらっしゃらなかったら、江戸幕府・徳川家の独裁政権は現在でも続いていたのでしょうか?
そう考えると、日本の歴史は面白いですネ。
それより、明日は真冬に戻って、寒くなるようです………。お気を付けくださいませ。
それと、今月もこのつたないブログに、多くの皆様にお立ち寄りいただきまして、ありがとうございます。
この場を借りて、厚くお礼申し上げます。
本当に、感謝!、感謝!、感謝!です。 ありがとうございました。