…… 池 千之助   信州ありふれた普通便 ……。

         信州・長野県長野市から、お気楽で無駄な記事を載せています。

護摩祈祷は、長谷寺で……。

2016年01月07日 | ブログ
  今日は、殆んど陽が差さず、小雨や小雪がチラチラした寒い一日になってしまいました。


  こうなると途端にズクが無くなり、外へ出掛けるのもおっくうになります。



  で、今日は先頃行きました、長野市篠ノ井塩崎にある 「金峯山 長谷寺」の護摩祈祷に参加して来た写真をご覧いただこうと思います。


  例年は、正月2日に行っていたのですが、今年は都合で三が日過ぎになってしまいました。


photo 1

  
   石段の上に見えるのが、鐘楼門です。

photo 2

  
  こちらは、長谷寺の本堂と奥が庫裏です。

photo 3


  ここが、護摩祈祷が行なわれる観音堂です。先程(写真1)の鐘楼門に上がって撮りました。

photo 4


photo 5

  
  観音堂に近付いて、左右から撮りました。写真5の右側の石段を上がって行きます。

photo 6

  
  そして、こちらは、観音堂の入口上の扁額(へんがく)です。

photo 7

  
  こちらが、この長谷寺・岡澤御住職が護摩祈祷をなさっているところです。係の方に、ご許可をいただき、ノン・フラッシュで、目立たないように静かに撮らさせて貰ったものです。


  又、お手にされていますのが、それぞれのお宅の願意が記された木札で、価格に依って、大きさも違っています。



  で、以前は壱萬木札をお願いしますと、下の写真のような、十二支人形がいただけました。



photo 8



photo 9

  
  護摩祈祷は、約30分ほどですが、木札を貰って、観音堂から境内を見渡したところです。護摩祈祷が終わったのが、丁度お昼頃でしたので、境内も参拝者はまばらでした。

photo 10

  
  下へ降りて、長谷寺境内を撮って来ました。右隅の屋根がある大木は、「蛇杉」と云うようです。



  この長谷寺へは、先程も記しましたが、行き始めて十五年以上になりますが、今年、護摩祈祷に行けたのは、三が日過ぎは初めてでした。



   果たして、今年のご利益は………?






国宝・善光寺は、正月三が日過ぎても………、

2016年01月05日 | 写真
  今年に入ってからの気温は、日中温かく、車の中も暖房いらずで、逆に窓を少し開けて、外からの冷気を入れる感じです。暖冬そのものです。



  で、今日は、正月三が日過ぎの「国宝・善光寺」の様子をご覧いただこうと思います。



  確か、ラジオの番組だったと思いますが、「神社」と「寺」の違いを説いていました。「神社」はおめでたい時やお祝い事などでお世話になるが、「寺」は、その逆のようでした。



  ですので、それが本来の形でしたら、私も含む皆さん、なぜ「寺」である「善光寺」へ初詣に行くのだろう? と不思議に思うようになります。



  それでも、ちょっぴりと気に掛けながら、写真を並べさせていただきます。




photo 1

   長野表参道(中央通り)の大門町近辺です。直ぐ上が、善光寺表参道になります。

photo 2

   この辺は、思ったよりまだ人混みのスッキリ感がありました。

photo 3

   仁王門をくぐり、仲見世通りに入りますと、ご覧の状況です

photo 4

   こちらは、同じ仲見世通りを逆の山門方向から見た状況です。

photo 5

   山  門に向けて撮ってみました。



  そして、この「山 門」を進もうとした時、テレビ信州「ゆうがたGET!」のリポーターで活躍中の宮代香織さんと出逢えました。



  ミーハー爺さんですので、気軽に声を掛けさせて貰ったら、有り難く応対してくださいました。



  普段、テレビで見ているより、意外とお顔が小さく、とても可愛いいキレイなお嬢さんでした。


  
  番組ロケ中のご様子でしたので、写真は撮れませんでしたが、また次回にお目に掛かれたら、図々しく頼んでみようと思います。(笑)



photo 6

   こちらが、国宝・善光寺 本堂前の賑わいです。



  私も、人波に混じりながら、本堂に進んで、勿論お賽銭を投げてきました。



photo 7


photo 8

   再び、国宝・善光寺前の状況です。



  そして、戻ろうと大門町まで下って来たら、「湘南ナンバー」のブルー・ポルシェを見掛けたので、ついつい撮って来ました。


photo 9




  やはり………、「カッコいい!」の一言に尽きると思います。



  ポルシェのドライバーさんですか?………、恐らくイケメンのカッコ良いお金持ちでしょうネ。


  
  エエッ! 別に僻(ひが)んでいませんよ……。(涙)








初詣は、地元の象山神社へ……。

2016年01月03日 | ブログ
  今年の正月三が日は、好天気に恵まれました。 各地の神社仏閣は大盛況のようです。


  自分も、元日に地元の「象山神社」へ参拝に行って来れました。小さな城下町ですのに、結構な人混みで、行列に並んで忙しく参拝です。もっとも、gooお仲間のブログを見させていただいている中で、日本でも有名所の神社などは、これの100倍くらいの行列で、拝殿に行く前に、疲れてしまいそうな雰囲気を見受けます。



  では、そんな信州・松代の象山神社の新春の情景を………。



photo 1


photo 2



  ご覧のように、象山神社入口の駐車場は一杯で、自分はここから3~4分の市営駐車場に停めて来ました。


  そして鳥居をくぐると……、



photo 3


photo 4


photo 5


photo 6



  そして、参拝が済むと、社務所前に並び、おみくじなどを求めて、賑わっていました。


photo 7


photo 8



  こちらは、帰り際に撮ってみた画です。


photo 9




  丁度、お昼過ぎを狙って行ったのですが、皆さん考えることは同じ様で、「昼頃は空くだろう……」、とそんな気持ちが裏目に出た感じでした。


  この「象山神社」は、学問の神様が祀られているようですが、受験生などが多く期待を込めて、参拝に来るようです。


  






2016年(平成28年)謹賀新年

2016年01月01日 | ブログ
  新たな年を迎えました。




  日頃から、有り難く、このつたないブログにお越しいただいています皆様に、幸多かれとお祈り申し上げます。


  言葉だけで恐縮ですが、心より感謝しております。



  それと、去年の話で申し訳ないのですが、大晦日のNHK紅白歌合戦、殆んど観ずに過ごしていました。



  新聞記事で出場者を確認してみたのですが、白組で6組、紅組で10組、自分が知らない歌手やグループが出ていたので、又、録画して観たい歌手さんをみればと思い、クイズ番組で楽しんでいました。



  それにしても、若い時は、こんな事は全くなかったのですが………。