日伊文化交流会

サークル「日伊文化交流会」は板橋区で生まれ、元東都生協登録サークルとしてイタリア好きの人たちが集まり楽しく活動しています

生まれて初めての剪画体験!!(2016年春)@地元板橋の剪画教室

2018年01月11日 | 日本文化紹介

生まれて初めての剪画体験!!(2016年春)@地元板橋の剪画教室


地元の剪画教室におじゃまさせていただき 剪画を生まれて初めて体験してきました!!

剪画は 黒い和紙を刃先で切り出して描く絵画です 

専用カッターを使って 黒い紙と和紙を重ねたものを下絵に沿って切ってゆき はがしてから台紙に貼って飾ります

3時間半の体験講座で小さな4作品を仕上げましたが これはとても早いペースだそうです!? たぶん漫画を描いていた頃に スクリーントーンを切ったり貼ったりしていたからかもしれません(*^^)v

最初にラインに沿って切る基礎練習 次に好きな絵を選び オウムに次いでパプリカを選びました
小さいところから切り始めてゆき 〇や鋭い角度のところは「おひげ」という切り残しが出ないように カッターを紙から離さないようにしながら 紙をまわして切ってゆきます

その他 切る方向や紙のこと スプレーのりや小さなアイロンを使って整える パステルで効果を入れる技法等 色々なアドバイスをいただき楽しく体験してきました
また素晴らしい講師作品(地元の銀行ロビーにも展示されていて 時々見ています)も堪能させていただきました 

剪画は 遊戯的な意味合いの「切り絵」と 完成された芸術作品として区別するために 中国では「剪紙」(お守りやお土産として普及しています)と呼ばれているところから「剪画」と名づけられました

主に和歌山の着物の柄の型紙から生まれたもので 34年の歴史があります
型紙は台紙がないため工芸品であり これに台紙をつけて芸術としてゆくのが剪画とのこと


段々と上達するに従い 細いところを切り離すミスもなくなり 3,4ヶ月かけて下絵を起こして直しながら完成させた下絵に従って ひたすらカットしてゆく作業は集中力を必要とします
大きな作品だと20時間以上かかりますが 自分が昔訪れた街や風景の写真から下絵を起こしてゆき 作品を仕上げるのは実に達成感があります 

私も段々と疲れてきて切り離すミスが出てきてしまい また〇をカットするのがうまくできず 細かい部分 特に目の形などがうまくカットできず カーブもガチガチになってしまい苦労しましたが 先日のカリグラフィーではなぞる下描きがなくてフリーハンドで苦労したのに比べると 下絵に沿って切る剪画はやりやすかったです(*´ω`*)

下にステキなグラデーションの和紙を置くと その美しさにうっとり...

無心に何かに取り組むのっていいですね~ 

日本剪画協会
は こちら

私は毎年夏に開催される日本剪画美術展に行き 会長の講評等をいつも聞いています ←自分ではやってないのに(笑) 絵を描いていたのでとっても興味があります♡

講師の先生とはご近所で 今回もたまたま体験講座をお誘いいただきました 
語学は最後は忘れてしまうから(おいおい) こうして「残る」ものっていいですね~ (*´ω`*)

講師の先生のブログは こちら


   *    *    *

切り紙: l'arte di comporre dei quadri con i ritagli di carta
 (紙の切り抜きによって絵を組み立てるアート)

切り絵(きりえ)は、白黒に染め分けた下絵を黒い紙に固定し、不要な部分を切り抜いて絵を作り上げていく絵画の手法のひとつ。
一般的な認知度の高い手法ではないが、白と黒のコントラストの妙や、刃物の切り口による独特の造形が味わい深く、愛好家が多い。 (Wikipedia)



芸術・人文 ブログランキングへ

にほんブログ村



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シンポジウム「食の伝統と革... | トップ | 大雪のセンター試験の思い出/... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとう御座います (モーリ)
2018-01-12 09:01:10
剪画(切絵)の体験記有難う御座います。
剪画(切絵)は集中力と根気があれば誰でも出来ますが、それでも適不適があります。  ご多忙で剪画(切絵)をされる時間が無いのが惜しいです、時間がとれるなら是非トレードしたい才能がお有りですから時間がとれるようならご連絡を期待しています。
返信する
剪画は奥が深いです (sole)
2018-01-12 17:19:41
コメントありがとうございます

昔漫画をずっと描いていたので スクリーントーンを切って切って切りまくっていたから手慣れているのかもしれませんね(笑)

今はまだ語学漬けの日々で 剪画は見るだけですが 下絵や構図や落款を押す位置まで 実に奥が深いと講評を聞かせていただきながら感じています
私もいつか あまりまだ老眼が進まないうちに...??

またぜひ作品を見にあちこち伺わせていただきます♪
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日本文化紹介」カテゴリの最新記事