こだわり米専門店スズノブ 西島 豊造(五ツ星お米マイスター)の豊かに造ろう

様々な現実を見つめらがらも、日々を前向きに考えて進んでゆくためのブログです

レイアウトを探す

2014年05月24日 23時28分46秒 | Weblog
自分のNゲージは、ほとんどがKATO製であることから、KATOのホームページを時々見ているのだが、そこにレイアウトプランの紹介ページがあった事を思い出したので、自分のレイアウトを変更することを決めた後から、しばらく見ていた。

う~ん。
今の手持ちの線路で組み立てられそうなものも、いくつかあるけど、なんか自分が作りたいと思っているレイアウトとは違うんだよな。
でもどうせだから、一度試してみようかなとも思っている。

結果的には、掃除のしやすさなんだけど・・・

http://www.katomodels.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22時過ぎのニャンコたち

2014年05月24日 22時19分58秒 | Weblog




Nゲージが動かないので、ニャンコたちは暇になってしまい、オネムモードに、。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイアウト変更

2014年05月24日 21時48分16秒 | Weblog








ニャンコたちの抜けた毛がNゲージの車両に絡まってしまうという、トラブルが続いている。
特に、ロングコースの高架線がひどい。

なので、明日から街のレイアウト作りをする予定だったが、それを止めて、線路の掃除をしやすいレイアウトに作り変える事にする。

さて、どういう風に変更したら、掃除がしやすくなるだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増やせ農業応援団 交流促進へツアー拡充 農観北海道統括事業部

2014年05月24日 19時48分05秒 | Weblog
日本農業新聞 e農ネットに「増やせ農業応援団 交流促進へツアー拡充 農観北海道統括事業部 2014年5月24日 」という記事が出ていた。

内容は以下の通り
農業体験ツアーなどのグリーン・ツーリズム事業を展開する農協観光北海道統括事業部(札幌市)は今年度、農水省の事業を活用して30回のバスツアーを実施する。
昨年度はホクレンや道内JAなどと連携しながら90回ほどツアーを行ったが、同省の事業に採択されたことで新たなバスツアーを加えて事業を充実させる。
同事業部は「農業の応援団を増やしていきたい」と意欲的だ。

農水省の2014年度「フードチェーン食育活動推進事業」を活用する。
日帰りのバスツアー30回と、生産者や消費者の交流会を計画して公募に応募したところ、5月中旬に採択が決まり、約1760万円の支援を受けられることになった。
JAグループで公募に選ばれたのは同社だけ。

バスツアーでは、道内JAやJA青年部・女性部の協力を得ながら、参加者が農作業の手伝いや料理をする予定だ。
生産者や食品会社職員が講師となる講習会も用意し、食と農の大切さを広く伝えたい考え。
親子向けや50~70代のシニア向けツアーを想定し、シニア向けには食と健康をテーマにした講習会を考えている。

総括的なイベントとして、農業体験に協力した生産者と消費者を集めた交流会も開く計画だ。

同事業部が「フードチェーン食育活動推進事業」に取り組む背景には、これまで提供してきたグリーン・ツーリズムが好評だったことがある。
農作業を体験する定員40人のバスツアーでは、毎回150~200人の応募があり、抽選で参加者を選んでいるという。
また「消費者から農家を身近に感じられるようになったという声も上がっている」(同事業部)など、食農教育の場として成果が上がっている。

農業体験の受け入れは、農家にとっても農業現場を見てほしいという思いをかなえられ、消費者ニーズを聞けるという利点もある。
同事業部は「今後も消費者と農家の仲介役になりたい」と意気込んでいる。
というもの。

こういう事を以前は色々と考えていたけど、今はあまり期待しなくなってしまっている。
産地や農業に触れてもらいたいという思いは同じなのだけれど、なんか、新しい方法ないだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

規制改革会議農業改革案 農協解体ではない 稲田担当相 与党反発に危機感

2014年05月24日 19時33分50秒 | Weblog
日本農業新聞 e農ネットに「規制改革会議農業改革案 農協解体ではない 稲田担当相 与党反発に危機感 2014年5月24日」という記事が出ていた。

内容は以下の通り
政府の規制改革会議がまとめた農業改革案に対して与党から反発が噴出し、同会議が火消しに躍起になっている。
「農協解体ではない」などと繰り返し、与党に理解を求める。
だが事実上の農協解体にほかならず、与党の反発が収まる気配はない。

「決して農協を解体するという改革ではないと発信していきたい」。
稲田朋美規制改革担当相は23日の会見で、改革案に与党から反発が出ていることを問われ、こう強調した。
農協法に基づく中央会制度の廃止という提言についても「むしろ単協の自主性を強め、(中央会は)任意の団体として十分やっていける」とし、「生産現場に悪影響はない」と力を込めた。

先週の改革案公表直後は、その実現に自信を見せていた同会議側。
ここに来て強気の発言は控え、改革案に対する与党の理解に力を注いでいる。
背景にあるのは与党の反発への危機感だ。

同会議は22日、農業ワーキンググループから改革案の報告を受け了承した。
これは親会議の案に格上げしたという手続きにすぎず、最終的な政府の案として認められるには6月中旬の答申に盛り込む必要がある。
ただ、21日の自民党会合では「やり過ぎだ」などと反対論一色。
何としても急進的な改革を実現させたい同会議としては、与党の反発を少しでも和らげたいところだ。

しかし、与党側の反応は冷ややかだ。
自民党農林議員は「この案でどうして農協解体ではないと言えるのか」。
中央会が法律で位置付けられた特別な法人でなくなれば、指導・監査・代表・調整などの機能を十分発揮できない。
JA全農が利益を追求する株式会社になれば、条件不利地などへの対応は難しくなり農業者に悪影響を及ぼす。

別の同党農林議員も「本気で農協解体ではないと思っているなら勉強不足としか言いようがない」と突き放す。
というもの。

どっちも最低な議論をしているな。
こんな人たちには、まず改革は出来ないだろうな。

地域・農産物・流通などについて不勉強すぎると思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京農業大学名誉教授 白石 正彦氏 中央会制廃止

2014年05月24日 19時25分50秒 | Weblog
日本農業新聞 e農ネットに「[農業改革 言うことあり 3] 東京農業大学名誉教授 白石 正彦氏 中央会制廃止 (2014/5/24) 」という記事が出ていた。

内容は以下の通り
規制改革会議の農業ワーキンググループ(WG)の提案には、農業協同組合の見直しの一つに農協の連合組織である中央会制度の廃止が盛り込まれている。

・世界的潮流から逸脱 教育と監査で機能の強化へ

国際協同組合同盟(ICA)は、1995年に21世紀の協同組合原則を採択し、その第4原則「自治と自立」の中で「政府を含む他の組織と取り決めを行う場合は、組合員による民主的管理を保証し、協同組合の自治を保持する条件のもとに行う」と明示している。

国連や国際労働機関(ILO)はこの原則を尊重し、政府による協同組合への干渉を厳しく戒め、2012年国連国際協同組合年も含め、世界の協同組合の自主的発展を支援している。
世界の潮流と異なるこのような干渉を許すとJAの准政府機関化への変質が危惧される。

WGの提案にある「中央会主導から単位JA中心へ」という記述も協同組合であるJAの本質的理解の中核に位置付けられるべき「組合員による民主的管理」が欠けている。

日本のJAを含む世界の協同組合は組合員自らが共通する経済的、社会的、文化的なニーズと願いをかなえるために単位協同組合を組織し事業経営を行い、その機能を補完するために連合組織、さらにICAに結集している。
このように人々の結合体である非営利の協同組合と資本の結合体である株式会社には本質的差異があり、それぞれ共に役割分担を図っており、リーマン・ショック時には協同組合の経済社会の発展への貢献が注目された。

グローバル化時代は、協同組合人らしい国際的見識と専門的知識が求められる。
ドイツの協同組合連合組織は、協同組合の的確な監査機能の発揮や協同組合アカデミーでの大学と連携した博士学位の授与をしており、国内外の協同組合役職員の高度な協同組合教育・研修に熱心である。

日本のJA中央会は、今後このような監査機能や協同組合教育・研修で、より高度な機能発揮が求められる。
中央会制度廃止という見解は世界的潮流とは異次元と言わざるを得ない。

欧州連合(EU)の政府や農協などは連携して、14年国際家族農業年の意義を重視し、「欧州と世界のより持続可能で活力ある農業のための意見交換会議」を開催した。
家族農業の重要性の確認と若手農業者らによる実践、未来のための挑戦・革新、家族農業支援の最適手段としての農協の役割、消費者と農業者のネットワーク、直接契約の草の根組織の役割などを論議している。

WGの提案には「非連続な農業改革を断行することを提言する」とあるが、例えば米国中西部の農協では、自ら生産したバイオエタノール85%含有を明示した自動車燃料用をガソリンスタンドで販売(日本では3%以内に規制)している。
むしろこのような分野の規制改革で、バイオ資源米・飼料米定着化による水田フル活用や高付加価値型農業化を支援するべきである。
というもの。

なるほど勉強になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フク君 モシャモシャ

2014年05月24日 18時58分33秒 | Weblog


フク君は、削り節の夕御飯。 
モシャモシャと音をたてている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リリ姉 あがー

2014年05月24日 18時48分26秒 | Weblog




リリ姉の大あくび。
まさに、あがーーっ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お昼時のニャンコ

2014年05月24日 12時56分33秒 | Weblog


穴暮らしを続けるリリ姉。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「後ろ歩き」が弱った足をよみがえらせる!

2014年05月24日 12時50分06秒 | Weblog
「後ろ歩き」が弱った足をよみがえらせる! プレジデントオンライン 2014年5月24日(土)12:21」という記事をgooを見ていてみつけた。

内容はい華の通り
PRESIDENT BOOKS/PRESIDENT Online スペシャル 掲載

“太もも”を中心とした下半身の強化を説いた健康法が、幅広い男女から高い支持を得ている。
静脈の血液を上半身に押し上げるポンプである“太もも”は「第二の心臓」と呼ばれ、健康や長寿の秘密が隠されている。
また“太もも”などの下半身の強化は、肩こり・腰痛・高血圧・糖尿病・狭心症・便秘・不眠などの症状の改善につながり、さらに太らない体質を作りダイエットにも大きな効果がある。
大ヒット書籍『太ももを強くすると「太らない」「超健康」になる』の著者で、ウォーキングの第一人者、東京学芸大学名誉教授・医学博士の宮崎義憲氏が、手軽に出来る簡単体操を交えながら独自の“太もも健康法”を語る。

老化防止のために、とりあえず皆さんにやっていただきたいこと、それは毎日よく歩いて、下半身の筋肉、特に太ももの遅筋繊維(赤筋)を鍛えることです。

遅筋繊維は立ったり歩いたりといった動作に使われるだけでなく、血液を循環させる働きや、脳を活性化する働きもあるからです。
そして遅筋繊維を鍛える上で、毎日無理なくできることが歩くこと。
たとえ雨の日でも、外出する時はバスひと駅程度なら頑張って歩くなど、少しでも長く歩き、足の筋肉を鍛えるように心がけてください。
歩けば歩くほど遅筋繊維をはじめとした足の筋肉は鍛えられます。
ただし、普通に歩くだけで万全というわけではありません。

通常のウォーキングで鍛えられるのは主に太ももの前側とふくらはぎの筋肉です。
実は太ももの後ろ側の筋肉はあまり鍛えられないのです。
太ももの後ろ側の筋肉を働かすには走ったり、階段を下りたり、坂道を下るなどが効果的ですが、普段の生活ではあまり働かせる機会がありません。

通常のウォーキングでは、かかとからつま先へと体重を移動してつま先で地面をけって足を踏み出します。
地面をける時に使われるのが太ももの前側にある大腿四頭筋とふくらはぎの腓腹筋です。
太ももの後ろ(裏)側の大腿二頭筋やその上にある大殿筋、すねの前脛骨筋はほとんど使われません。
そのため、通常のウォーキングだけでは、足の筋肉は膝から上は前側が強くなり、膝から下は後ろ側が強くなるというように偏ってしまいます。

そこでお勧めするのが「後ろ歩き」です。

後ろ歩きは、前に歩く時とは反対に、かかとで地面を蹴って進みます。
その時につま先は上を向きます。かかとを後ろに踏み出す時に足の膝を軽く曲げ、足の裏全体で着地します。
両腕は軽く曲げ、足の動きに合わせて自然に振ります。
歩幅は普通の歩行の半分程度、30~40センチくらいが適当です。

この後ろ歩きを1回30~50メートル(100~200歩)、散歩の途中に取り入れてみましょう。
慣れないうちはゆっくり歩いてコツをつかんでください。
なお、安全な公園や運動場などで、後ろに障害物がないかを確認してから行うようにしてください。

後ろ歩きをすると、つま先が上を向く時にすねの前脛骨筋が鍛えられ、足の踏み出しでかかとを持ち上げる時に大腿二頭筋と大殿筋が鍛えられます。
週3日以上、2~3週間続けると太ももやふくらはぎの筋肉がバランスよく鍛えられます。
膝痛や腰痛などがある方は症状が軽減するでしょう。
また、継続して続けていくとX脚やO脚も改善され、脚が引き締まって美脚にもなります。

遅筋繊維をバランスよく鍛えていくため、普通の歩行に時々「後ろ歩き」を加えてみましょう。

※本連載は『太ももを強くすると「太らない」「超健康」になる』(宮崎義憲 著)からの抜粋です。
(東京学芸大学名誉教授・医学博士 宮崎義憲)
というもの。

そういえば、ずいぶん前にテレビ番組から協力してほしいって言われて、テレビ番組の中で後ろ歩きさせられたっけな。
その時に「3週間続けること」って言われていたけど、完全に忘れていた。

これやれば、ふくらはぎの浮腫みも解消できるかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆるキャラの「ユルくない懐事情」

2014年05月24日 10時51分27秒 | Weblog
R25「ゆるキャラの「ユルくない懐事情」R25 2014年5月23日(金)17:00」という記事がgooのニュース面に出ていた。

内容は以下の通り
くまモンやふなっしーなど、地域の看板として大活躍のゆるキャラたち。
各地でイベントが開催され、人気のキャラは引っ張りだこ。
しかし、そのかわいい外見とは裏腹に、金銭面はかなりシビアなんだとか。
東京・大崎駅西口商店街で活動するゆるキャラ「大崎一番太郎」を運営する犬山秋彦さんにお話を伺った。

「グッズを販売しても、売れるのはくまモンやふなっしーなど、ごく一部の人気キャラだけ。売れずに在庫をたくさん抱えるゆるキャラは山のようにいますよ」

のっけからリアルな内情が!
そもそも、ゆるキャラを作るのにはどのくらいの費用がかかるのだろうか。

「デザイン費に関してはピンキリですね。著名な方が無償でデザインを引き受けてくれる場合もあれば、公募制にしてデザインが採用になった人に10万円くらいの報酬を出すパターンもあります」

広告代理店を挟むケースもあるが、そうなると1体につき100万~200万円くらいが相場。
ただし、デザイン費、制作費、プロデュース料すべて込みでこの値段なので、法外というわけでもなさそうだ。
では、着ぐるみ自体の制作費は?

「よく見る普通の着ぐるみ(くまモンなど)は40万~80万円くらいはします」

高い!と思うことなかれ。
着ぐるみは消耗品。手や足の裏はすぐにすりきれるため、コストをかけて頑丈なものを作らないと、維持費の方が高くついてしまう。

「クリーニングに出すだけで1~2万円くらいしますから。あとは着ぐるみの収納スペース代、スタッフの人件費など細かい経費はたくさんあるんですよ」

このように、見えない出費はかなりある模様。
とはいえ、イベントの出演料でカバーできるのでは?

「イベント出演料は基本的に出ないんです。地方のイベントに遠征する場合は、車中泊して宿泊費を浮かせたりもしますよ。そうでもしてPRしていかないと、みんなに顔と名前を覚えてもらえない。ゆるキャラは認知されて初めて力を発揮しますから」

認知度を上げるためにも一番有効なイベントが、年に1度ある「ゆるキャラグランプリ」。
某自治体では、このイベントに700万~1000万もの予算をかけているんだとか!
そのほとんどが広告費や宣伝費に使われるという。

しかし、個人でやるならまだしも、税金をかけて、無理やり人気を作り出すようなゆるキャラの運営方法はいかがなものかという気持ちになるが…。

「くまモンのように莫大な経済効果を生み出すゆるキャラがいると、どうしてもそこを目指したくなるんですよね。でも、ゆるキャラの効果はなにもお金によるリターンだけではありません。例えば自治体が市民にゴミの分別を促すのにも、Twitterでかわいいキャラクターが呼びかけてくれる方が、みんな興味を持ってくれますよね」

地域を盛り上げるためにも、進んで地元の活動に参加するなどして、時間をかけて認知度を上げていく必要があると犬山さんは言う。

今は人気のない負け組キャラでも、数年後には爆発的な効果を発揮してくれるかもしれない。
(中村未来/清談社)(R25編集部)
というもの。

もともと判ってはいる事とはいえ、なかなか厳しい世界。
どんなに良いものでも、知られなければ意味がない。
それは、自分たちの世界でも同じ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知症をくい止めよう「運動で記憶力回復」

2014年05月24日 10時20分28秒 | Weblog
gooのニュースを見てたら「認知症をくい止めよう「運動で記憶力回復」NHKきょうの健康 2014年5月22日(木)12:30」という記事を見つけた。

内容は以下の通り
年齢と共に衰えると思われてきた記憶力。
しかし、運動プログラムで記憶力の改善が望めることが分かってきた。
認知症の予防につながる運動プログラムのポイントを紹介する。

1.運動の効果
最近、少し認知機能は衰えているものの認知症までは至っていない認知症予備群(MCI)の人も、運動を行うことで記憶力の改善が見られることがわかってきました。
MCIの人の悪化を防ぎ、「そのままの状態を維持する」または「健康な状態に回復する」ことを目指せるよう、さまざまな運動プログラムが開発されています。
運動は、各市区町村などで行っている場合があるので、近くの地域包括支援センターに問い合わせてみてください。

2.2つの課題を同時に行うことが効果的
記憶力の回復のためには、体と脳に同時に負担をかけると効果的であることがわかってきました。
2つの課題を同時に行うことをデュアルタスクと呼びますが、この能力はMCIの段階から衰えてきます。
次のような運動で鍛えましょう。

●歩きながら引き算
歩きながら、例えば100から3を引き続ける方法です。
歩く速度は緩めず、意識して歩幅を広げながら歩くと、より効果的な運動になります。

●踏み台を昇降しながら、しりとり
紹介したのは3人で行う方法です。
踏み台昇降運動と、前の2人が言った言葉を覚えて3つの言葉を言うしりとりを組み合わせて行います。

●ラダートレーニング
はしご状の道具を使うか、床の升目などを利用し、1つの升目を4ステップ、合計8ステップを1つの単位として行います。
ほかの人に1~8までのうち2つの数字を言ってもらい、その数字のときには足を枠外に踏み出します。

NHK「きょうの健康」2014年5月1日放送分
というもの。

自分は、学生時代にスキーをしていたのだが、小学校の時からメガネをかけていたし、貧血症で体育の授業はすべて休んでいたから、基本的に運動は苦手。
だから、運動しながら考えるなんて、まず100%無理だろうな。
絶対に怪我するだけだろう。

座ったままでとか、会話しながら、3つ4つの事を、同時に考える事は出来るんだけどな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偽ぐんまちゃん:ツイート1年半 幼児語で見破られる

2014年05月24日 10時03分52秒 | Weblog
毎日新聞に「偽ぐんまちゃん:ツイート1年半 幼児語で見破られる 毎日新聞 2014年5月24日(土)07:45」という記事が出ていた。

内容は以下の通り
群馬県の人気ゆるキャラ「ぐんまちゃん」になりすましたツイッターが、約1年半にわたってファンをだまし続けていたことが分かった。
約2700人にフォローされファンと交歓していたが、県がぐんまちゃんのツイッター利用を否定。
偽のつぶやきは21日を最後に止まった。

なりすましは2012年11月に始まったとみられる。
ぐんまちゃんが出演するイベントに合わせ「お客さんでいっぱいだったよ、会いに来てくれたお友達ありがとう」などとつぶやき、本物と思い込んだ人たちとメッセージをやりとりしていた。

しかし「どおちたの?」「寝んねするね」といった発言を見たファンが「ぐんまちゃんは幼児言葉を使わない」と見破り「なりすましに注意」と投稿。
東京にある群馬県のアンテナショップ「ぐんまちゃん家(ち)」の公式ツイッターも4月13日に「ぐんまちゃんはツイッターをやっておりません。
なりすましにご注意ください!」と呼びかけた。

その後も偽物は「馬の耳に念仏」とばかりに、群馬をPRするつぶやきを繰り返したが、県が今月19日、ぐんまちゃん公式フェイスブックから「ぐんまちゃんはツイッターを公式利用していません」と注意喚起すると、つぶやきはストップした。
他人への中傷や品位に欠けるような発言は特になかった。
ぐんまちゃんは毎日新聞の取材に「とても残念に思っています」とコメントした。【尾崎修二】
というもの。

善意なのか、悪意なのか。
どちらにしても偽物は駄目だろう。

実は自分も、gooブログだけでなく、Facebookでは個人・会社、Twitter、Amebaを使用し始めたのも、自分の偽物みたいなものがあるという指摘から。(自分では見つけられなかった)

自分の考え方は白黒だから、偽物は作りにくいと思うけど、自分の思いとは違う事を書かれるのは嫌だからね。
当然、全ての投稿内容を変える事が出来ないので、全てコピペだけどね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「山の日」制定 8・11の理由、「八」が山の形 お盆前で決着

2014年05月24日 09時46分23秒 | Weblog
産経新聞に「「山の日」制定 8・11の理由、「八」が山の形 お盆前で決着 産経新聞 2014年5月24日(土)07:59」という記事が出ていた。

内容は以下の通り
山の恩恵に感謝し、豊かな自然を次世代に残す-。
そんな思いが込められた「山の日」。
23日の参院本会議では、与野党の多くの議員による賛成多数で改正祝日法が成立したが、「根拠が薄い」などの慎重論もあった。
「山の日」の意義をいかに浸透させるかが、今後の課題といえる。

「山の日」制定議員連盟会長の衛藤征士郎前衆院副議長は23日、産経新聞の取材に「内向き志向だった子供たちが山の偉大さを体得できるし、ふるさとへの回帰にもつながる。ぜひ山に登ってほしい」と語り、改正祝日法の成立を喜んだ。

全国各地には8月8日の「ぎふ山の日」(岐阜県)や、11月11日の「えひめ山の日」(愛媛県)など独自の「山の日」があり、「八」の文字が山の形に見えるため「8」、木が立ち並ぶイメージから「11」を使っているケースが目立つ。

今回「8月11日」としたのもこうした意味合いがあるが、当初は祝日のない6月や「海の日」(7月の第3月曜日)の翌日とする案もあった。
だが、最終的にお盆に長期休暇を取りやすい日取りに収まった。
8月12日も候補に挙がったが、議連会合で小渕優子元少子化担当相(群馬5区)らが「日航機墜落事故が起きた日をお祝いするのは違和感を覚える」と懸念を示し、見送られた。

慎重論がくすぶっていたのは、日本維新の会とみんなの党だ。
両党は意見がまとまらず党議拘束を外した。
23日の参院本会議採決では15人が反対。
棄権したみんなの江口克彦最高顧問は「ただでさえ祝日が多いのに、海だ山だと言い出したらきりがない」と語りながらも、「『おもてなしの日』など日本人の精神を呼び起こす祝日があってもいい」と新たな提案をしてみせた。(村上智博)
というもの。

山の日も祝日なんだ。
正直言って、議論されている事すら知らなかった。
単純に「あーそー」って言う気持ちにしかならない。

しかし、江口克彦最高顧問の「ただでさえ祝日が多いのに、海だ山だと言い出したらきりがない」っていうコメントは、「そりゃそうだ」と同感したものの、「『おもてなしの日』など日本人の精神を呼び起こす祝日があってもいい」っていうコメント見て、「阿保だ」と思ってしまったのだった。

ところで「米の日」ってあったよな?
確か毎月8が付く日だったような?

違ったかな?
8月8日だったかな?
8月18日だったかな?

米屋でありながら、あんまり関心がないので・・・・

しかし8月って、新米時期だけど、暑くてご飯食べたくない時期だよな。
こんな日だったっけ?
あっそうか、食欲ないからこそ、食べろってことか。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング落ちる

2014年05月24日 08時58分29秒 | Weblog
先週のgooのブログランキングは、1182 位 / 2020173ブログ 。
先々週のgooのブログランキングは、1058 位 / 2017807ブログ。

この頃は、今までの800番台を保つ勢いはなく、1000番台ばかり。

まっ。
難しいし、かたっくるしい投稿ばかりしているから、当然と言えば当然なのだが・・・

今週は多分、1200番台だろうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする