![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e6/a4f71c554720bc585be2112a28b8ab92.jpg)
四国一長い四万十川に次いで、2番目に長いのが吉野川。
3日目の朝は、その吉野川に架かる秘境吊り橋、徳島県三好市西祖谷山村にある 祖谷のかずら橋 へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/40/328627b0baaac4e0633ee23f56f29156.jpg)
紅葉の色付きが進んだ渓谷に浮かぶ、かずら橋の美しい光景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c8/1b701ec95b3abecdcf5e6c39568f3cc8.jpg)
追っ手から逃れる平家の落人が、敵に攻め込まれたとき
楽に切り落とせるように作られたとされるかずら橋。
シラクチカズラ(重さ約6トン)を編んで作られた、長さ45m・幅2m・水面上14mの橋。
3年毎に架替えが行われるそうです。(国指定重要有形民俗文化財)
毎晩19時00分から21時00分の間、幻想的にライトアップされるそうです。
この橋、一方通行550円で渡ることも出来るのですが、もちろん私はパス!(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/94/75f00d64d19f415a4718d4c54c758686.jpg)
かずら橋の出口からさらに進んだ先に現れるのが 琵琶の滝
平家の落人たちが、この滝を眺めながら琵琶を奏で
京を偲んだと言われています。
日の当たらない付近は紅葉していましたが
全体的な紅葉はもう少し先のようです。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/0c0bc9be.5addc8bb.1536ae77.3cc62677/?me_id=1&me_adv_id=634009&t=pict)
3日目の朝は、その吉野川に架かる秘境吊り橋、徳島県三好市西祖谷山村にある 祖谷のかずら橋 へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/40/328627b0baaac4e0633ee23f56f29156.jpg)
紅葉の色付きが進んだ渓谷に浮かぶ、かずら橋の美しい光景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c8/1b701ec95b3abecdcf5e6c39568f3cc8.jpg)
追っ手から逃れる平家の落人が、敵に攻め込まれたとき
楽に切り落とせるように作られたとされるかずら橋。
シラクチカズラ(重さ約6トン)を編んで作られた、長さ45m・幅2m・水面上14mの橋。
3年毎に架替えが行われるそうです。(国指定重要有形民俗文化財)
毎晩19時00分から21時00分の間、幻想的にライトアップされるそうです。
この橋、一方通行550円で渡ることも出来るのですが、もちろん私はパス!(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/94/75f00d64d19f415a4718d4c54c758686.jpg)
かずら橋の出口からさらに進んだ先に現れるのが 琵琶の滝
平家の落人たちが、この滝を眺めながら琵琶を奏で
京を偲んだと言われています。
日の当たらない付近は紅葉していましたが
全体的な紅葉はもう少し先のようです。