![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b2/8730df975480859028b3da18c0675f40.jpg)
瀬戸内の旅最終日のランチの後は、四国八十八箇所第一番札所 霊山寺 りょうぜんじ へ。
徳島では、いちばんさんと呼ばれているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e8/05aa848dafebc06565974641b4b7d2ab.jpg)
山門(仁王門)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cf/0e3af0b2baf4df1ac2e840af9b6f24ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/44/b6b6ac91f126aa58f2badc6ecf44f2dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f2/da041c21dbb196ba8a26eb5e90c7fa93.jpg)
放生池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f2/aac1f46bf923f6d5dd73bee1fe301106.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/80/8aedc9cb8b6d381a60c92f1e0c96c253.jpg)
大師堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1d/85dd9169ad4ac2a3b1e4159992e610e2.jpg)
拝殿の吊り灯籠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b0/cb42ff9fa2851d0b41cb501edd6204a4.jpg)
圧巻の灯籠に目を奪われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d4/364efc04acf555e18ac3a23d997a2e73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d5/868680d628e776a1d4df831cbd74c05d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/04/1492d070592f8953d8e28ec8848a4c63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/02/adb11a98ab67aa150b0c0f19e51f9f51.jpg)
天井には龍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ae/1c88dfafb53549b82f4d4203a90dd2c7.jpg)
納経所
第一番の札所となっているので
遍路笠や白衣、金剛杖や納経帳など
巡礼の旅に必要な道具一式がここで揃えられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f2/789410e431c54c8ff6165165ddd88ada.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6b/3a317b9e9f6d34ae19cd7b3afa7f6f6f.jpg)
さすがに今後、お遍路さんは出来そうにないので
お遍路用の納経帳ではなく、単体で御朱印を頂きました。
でも一番だけでも体験できてうれしかったです。
山号 竺和山
院号 一乗院
宗派 高野山真言宗
ご詠歌
霊山の 釈迦のみ前にめぐりきて よろずの罪も 消えうせにけり
徳島では、いちばんさんと呼ばれているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e8/05aa848dafebc06565974641b4b7d2ab.jpg)
山門(仁王門)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cf/0e3af0b2baf4df1ac2e840af9b6f24ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/44/b6b6ac91f126aa58f2badc6ecf44f2dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f2/da041c21dbb196ba8a26eb5e90c7fa93.jpg)
放生池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f2/aac1f46bf923f6d5dd73bee1fe301106.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/80/8aedc9cb8b6d381a60c92f1e0c96c253.jpg)
大師堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1d/85dd9169ad4ac2a3b1e4159992e610e2.jpg)
拝殿の吊り灯籠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b0/cb42ff9fa2851d0b41cb501edd6204a4.jpg)
圧巻の灯籠に目を奪われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d4/364efc04acf555e18ac3a23d997a2e73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d5/868680d628e776a1d4df831cbd74c05d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/04/1492d070592f8953d8e28ec8848a4c63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/02/adb11a98ab67aa150b0c0f19e51f9f51.jpg)
天井には龍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ae/1c88dfafb53549b82f4d4203a90dd2c7.jpg)
納経所
第一番の札所となっているので
遍路笠や白衣、金剛杖や納経帳など
巡礼の旅に必要な道具一式がここで揃えられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f2/789410e431c54c8ff6165165ddd88ada.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6b/3a317b9e9f6d34ae19cd7b3afa7f6f6f.jpg)
さすがに今後、お遍路さんは出来そうにないので
お遍路用の納経帳ではなく、単体で御朱印を頂きました。
でも一番だけでも体験できてうれしかったです。
山号 竺和山
院号 一乗院
宗派 高野山真言宗
ご詠歌
霊山の 釈迦のみ前にめぐりきて よろずの罪も 消えうせにけり