今回
トレンダーズ さんのご紹介で、石川県庁の
能登空港利用促進協議会 さんからお誘いを頂きまして
今年の6月に、日本初の
世界農業遺産 に認定された
能登の里山里海 のPRと
能登空港の利用促進の目的で企画された、ブロガーモニターツアーに参加してきました。
かなりハードなスケジュールの3日間でしたので、ご紹介したいことがたくさんあるのですが
まず最初に
世界農業遺産 と
能登の里山里海 について説明がてら、今回の旅をかいつまんでご紹介。
世界農業遺産 GIAHS とは・・・
国際食糧農業機関(FAO)が、H14年から始めたプロジェクトで
地域に古くから伝わる農業や伝統的・文化的資源の活用、次世代へ継承すべき重要な農法や生物多様性の保全などで
重要な役割を果たしている地域を認定するというものです。
これまでに、ペルー、チリ、中国、フィリピン、アルジェリア、タンザニアなど
9か国8地域が認定されていて、今回、中国、インドとともに、日本の能登地域と佐渡市が新たに認定されました。
実は先進国で認定を受けるのは、今回の能登と佐渡が初めてだそうで、大変名誉なことですよね。
いかに能登が農業のみならず、伝統や文化の継承にも力を入れているか、ということがうかがえます。
能登の里山里海 が
世界農業遺産 の認定を受けるに至ったのには
輪島市の
白米千枚田 に代表される棚田や、約2000か所に及ぶため池が維持され
数多くの地域特有の農産物が生産されていること
輪島塗などの伝統工芸や、炭焼き、あげ浜塩田などの農林水産技術が継承されていること
文化遺産に認定されている神事や、農村の暮らしと結びついた風習や文化が多く継承されていること
希少な動植物の生息、渡り鳥や動植物の生態系の保全など
数多くの自然と文化と伝統が、大きな財産として地域に根付いていることが
国際的に高く評価されたというわけなんですね。
東京から能登に旅をする手段として、いろいろ思い浮かぶと思いますが
能登観光 をするなら、なんといっても
能登空港 の利用がお勧め!
羽田から
能登空港 までは、わずか60分だってみなさんご存知でした?
実際に乗ってみて、本当にあっという間だったというのが感想。
一度日本海に抜け、そこから能登半島に入っていく眺めがなんとも絶景。
さらに能登空港は能登のど真ん中にあって、どこに行くのも便利で
しかもコンパクトな空港なので、建物内での時間のロスもなく快適です。
また欠航便が全国トップクラスの少なさという、大きな強みもあるんですよ。

今回、到着ロビーでお出迎えの方々や、集合したブロガーさんたちとあいさつを交わしていたら
「座席番号であわびとサザエが当たりますから、確認してみてくださいね」との声。
※
世界農業遺産認定記念 の特別キャンペーンで
7月7日~9月30日まで、羽田発能登着便の全搭乗者を対象に
毎便2名様にあわびとサザエのセット 1万円相当が当たるキャンペーン中
パッとボードを見上げると
22A の文字。
思わず、えええっ・・・・・私だわ。
座席番号は
直輝のA(22A) って覚えていたから、見た瞬間チケットの確認の必要もないくらいジャスト私!
※ 意味が分からない人もいると思うので解説すると
22番は浦和レッズの若きホープ山田直輝選手の背番号です。
その場にいらしたみなさんの祝福を受け、宅急便の用紙に記入。
9月の初めに、現物を送って頂けることになりました。
まさに幸先の良い、旅のスタートです。


見附島 台風の影響で肌寒かった関東でしたが
能登はギラギラの太陽と爽やかな心地よい風
絶好の行楽日和で、海も空も真っ青
ただでさえ美しい能登の自然が、光輝いて見えました。
地元を食す文化として、能登全域に
能登丼 というものがあります。
能登丼 は、定義に基くものであれば食材や味付けは自由で
魚介あり、肉あり、野菜あり、生ものあり、焼きものあり、揚げ物ありと、お店によって多種多様。
能登丼の定義
【食材】
・奥能登産のコシヒカリを使用しています。
・奥能登の水を使用しています。
・地場でとれた旬の魚介類・野菜又は地元産の伝統保存食を使用しています。
【食器】
・能登産の器を使用しています。
・能登産の箸を使用しています。
・使った箸はお客様にプレゼントいたします。
【調理】
・健康、長寿。ヘルシーにこだわっています。
・オリジナリティあふれる丼です。
・奥能登地域内で調理し、提供いたします。

こちらも 能登丼
初日のお昼を頂いた レストラン浜中 さんの
黄金岩牡蠣石焼丼
石の上で牡蠣と野菜を焼いて、丼に移し秘伝のたれをかけて頂きます。

こちらは、珠洲市の無形文化財に指定されている 飯田灯籠山祭り
地域を大切にした伝統のお祭りです。

あげ浜式の塩作りを体験できる 道の駅 すず塩田村

輪島市 白米千枚田
海に面した急斜面に小さな田んぼが敷き詰められた千枚田。
棚田の描く美しさと、海との対比が幻想的。


輪島の朝市
約360メートルの両側に、200~250の露店が並び
海産物や甘味、工芸品など、地域の物産が売られています。


奥能登の厳しい自然の中で暮らす人々の知恵で作られた 間垣
日本海から吹き付ける強い潮風から家を守ります。

国内3指に入る大きさの茅葺屋根がある 阿岸本誓寺
奥能登最古の真宗寺院。

伝統の 輪島塗

国の重要文化財に指定されている拝殿、神門が立ち並ぶ 気多大社
縁結びの神様として、人気だそうですよ。

千里浜なぎさドライブウェイ
約8kmにわたって波打ち際を車で走ることのできる、日本唯一の砂浜道路。
砂がとてもきれいで、立っているだけでも心地よかったです。

2日目の宿泊先は、田舎体験ができる農家民泊 春蘭の里

釣りたてのヤマメを炭火で焼いて、山菜やキノコとともに頂きました。

夜は蛍も見られたし、五右衛門風呂にも入りましたよ~
子供のころに行った父親の田舎を彷彿とさせる光景に
一夜で数十年タイムスリップしたような気分。
能登には、まだまだ昭和の香りが漂う景色がたくさん残っていました。


能登空港 は、道の駅としても登録されています。
伝統と歴史と自然に彩られた能登では、人の心のやさしさにも触れることが出来ます。
2泊3日の間に、実に多くの人に出会いましたが
出会う人すべてが温かくて、本当に本当にいい人ばかりの能登でした。
そんな
能登観光 には
能登空港 が便利ですので是非ご利用くださいね。
今回のツアーは3日間とは思えないくらい、多くのことを体験させていただいた充実の旅でした。
初めての能登でしたが一気に大ファンになってしまったくらい、帰ってくるのが名残惜しかったです。
この後も、お得な旅情報やおすすめポイントを交えながら
能登の素晴らしさを、じっくりとお伝えしていきたいと思っています。
飛び飛びになるかもしれませんが、のんびりとお付き合いくださいね。
※この記事は
トレンダーズ さんのモニターに参加しています。
クリックして頂ければ励みになります