nobara*note

くらしの中にアンテナをいっぱい張って日々のお気に入りを主婦の目で綴ります、目指すは雑貨屋さん的ブログ♪

コーボルトのある生活 その3

2011-07-28 15:17:15 | コーボルト

我が家に ドイツ・フォアベルク社 の コーボルトVK140 がやってきて、もう1ヶ月。
いろんなパーツがあるので、さて今日はどれを使ってどこを掃除しようかと考えるのも楽しく、あっという間の1ヶ月でした。
最初は少々重たいのが玉に傷、なんて思っていたのですが
(本体の重さだけでなく、吸引力の強さで重いと感じるのです)
昨日久しぶりに、今まで使っていた掃除機を使ってみたら
その手ごたえのないスカスカの動きに、はっきり言ってかなりの物足りなさを感じてしまいました。
もう元には戻れない・・・・そんな気分です。



さてレンタル中の 右 プリルックス と、左 フロアノズル の返却日が迫ってきました。
小回りが利いて便利な フロアノズル は、もはやなくてはならない存在なのでお買い上げすることに決定。

一方、本体周辺から強力に吸引するパワーと、ブラシの効果的な動きの組み合わせで
床面に付着した汚れを取りながら磨いて、床面にツヤが生まれるという プリルックス もなかなかの優等生ではありますが
かなりガタイがよく、収納場所を取りそうだったのでこちらは返却することにしました。

ということで先日の日曜日に、家中のカーペットや家具を移動させて 
プリルックス くんに、最後の大活躍をしてもらいました。



普段はカーペットを敷いてあるリビングのソファ前





こちらはキッチン



ブルンブルンブルンブルン・・・、とすごい音ですが、勢いよくブラシが回って床を叩くように力強く磨いてくれます。
かなり床にツヤが生まれスッキリしました。

そして本日大山さんがお迎えに来て、レンタル中の2点を返却し
新たに新しい フロアノズル が我が家の仲間入りです。
これからよろしくね、頑張って働いてね。




 いつもありがとうございます

人気@BlogRanking にほんブログ村 主婦日記ブログへ  日記@BlogRanking

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珪藻土の島 見附島

2011-07-27 16:26:07 | 石川・福井・富山
みなさんは能登半島の大きさは、どのくらいかご存知ですか?
能登の総面積は、2172.05㎡、東京都とほぼ同じ面積なんだそうです。
東京都の人口が、約1000万人、そして能登の人口は、213.834人
この人口密度の差が 世界農業遺産 の受賞に繋がる
豊かな自然や数多くの景勝地や伝統文化や特産品を、しっかりと維持出来ている要因なんですよね。
ただ一方で、人口の32%が高齢者という悩みもあり
深刻な高齢化の進む今、能登の伝統や文化を若者に継承するために
能登のお年寄りは、とても元気に頑張っていらっしゃいましたよ~

さていよいよ 能登 を巡る旅の始まりです。



関東在住女性ブロガー6名と、県庁の空港企画課の担当者の方2名と
地元JTBの社員の方1名の総勢9名が
中型バスに乗り込んで旅がスタート。



最初に向かったのが、能登半島の先端に位置する珠洲市にある 見附島
別名軍艦島とも呼ばれる島は、珠洲市の象徴でもあり
特産物である七輪の原料に使われる、珪藻土で出来ているそう。
海岸沿いに広い公園になっていて、広い駐車場もあるので
休日には家族連れやカップルでにぎわっているそうです。







なんとも不思議で美しい形
引き潮の時間帯には、島まで歩いて行けるそうです。





付近に恋路海岸という場所があって、このあたり えんむすびーち と呼ばれるそうです。
この美しい景色を眺めながら、一緒に鐘を鳴らしたら確かに恋が実りそうですね。











美しい空と青い海がある・・・・・能登の人にとっては当たり前のことでしょうけど
埼玉県民にとっては、絶対にかなわぬ憧れです。


能登観光 には 能登空港 がお勧め
能登について知りたいときには のとねっと  

またこのブログを読んだ方が、能登空港にいらっしゃった場合
能登空港到着出口左側にある 能登の旅情報センター にて
もれなく珠洲の天然塩小袋を頂けるという特典があるそうです。
nobara さんのブログを読んだ、もしくは nobara*note を読んだとお伝えくださいね。

女性向けイベントやブログモニターならトレンドリーダー


 いつもありがとうございます

人気@BlogRanking にほんブログ村 主婦日記ブログへ  日記@BlogRanking
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり能登 ガイドブック

2011-07-27 13:51:43 | 石川・福井・富山
さて、前回の記事で 能登観光 には、羽田から60分の 能登空港 が便利だとお伝えしましたが
能登空港 に降り立って、まずやって欲しいことは・・・・



搭乗券の座席番号のチェックですね~



※ 世界農業遺産認定記念 の特別キャンペーンで
   7月7日~9月30日まで、羽田発能登着便の全搭乗者を対象に
   毎便2名様にあわびとサザエのセット 1万円相当が当たるキャンペーン中
何しろ私自身がこれに当たってしまったのですから、説得力があるでしょう?

またこのブログを読んだ方が、能登空港にいらっしゃった場合
能登空港到着出口左側にある 能登の旅情報センター にて
もれなく珠洲の天然塩小袋を頂けるという特典があるそうです。 
nobara さんのブログを読んだ、もしくは nobara*note を読んだとお伝えくださいね。




到着時に、搭乗券でアワビとサザエに当たらなくても、再チャンスがあるんですよ。
羽田⇔能登間の搭乗券を貼って送ると 能登の里山里海 の平成24年度オーナー権が当たります。
(対象期間は、7月7日~9月30日まで)



搭乗券も絶対に捨てないでお持ち帰りくださいね。
 
その次にぜひやって頂きたいのは ぶらり能登 ガイドブック の入手です。  
能登を旅する時に、市販の旅行ガイドブックを入手しようと思っても
たいていの場合金沢が中心で、能登はおまけ程度のものが多いんですって。
実際私も今回の旅行前に本屋さんに行ってみましたが、本当にその通りで
結局買わずに旅に臨んでしまったわけですが、これを頂けて中途半端なものを買わなくってよかった~って思いましたよ。
全90ページに渡る、能登情報満載の素晴らしいガイドブックです。
しかも無料ですから、絶対に貰ってくださいね。
家族で1冊ではなく一人1冊をお勧めします。
(空港で貰い忘れても先々でも入手のチャンスがありますからあきらめないで!)



こんな感じのオールカラーで、写真や地図がいっぱいで
観光情報、お店情報、お土産情報が満載です。 
またこのガイドブックを持っていると、特典のあるお店もたくさんあるので
入店前に要チェックですよ!







そしてこのガイドブック最大の活用法が、スタンプラリーです。
ぶらり能登キャンペーン2011



このガイドブックと同じマークが貼ってある施設 おもてなしスポット
を利用したりそこで買い物したりすると、スタンプを押してもらえるので
それを3~9個集めてアンケートに答え、それを切り取って郵送で応募すると
抽選で季節の能登特産品が当たります。

もちろん私たちも、必死でスタンプを集めて歩きました。
バスを降りるときに、カメラとガイドブックは絶対に手放さず
お店に入ると、マークを探してみんな必死でキョロキョロ (笑)
こういう遊び心のある企画って、ついつい本気になってしまって楽しいですよね。



私もしっかり集めまくって、9ポイント制覇です!



何しろ3日間でこんなになっちゃいましたから~
比較のために新しいものも頂いてきました。





とにかくこの ぶらり能登 ガイドブック があるのとないのとでは
旅の醍醐味が全く違いますので、能登を楽しみたいなら絶対に入手すること!

首都圏でも入手できるスポットがあるようですよ  http://www.notohantou.net/other/guide_basho.html



また、事前学習をしたい方は のとねっと をぜひチェックしてください!
ぶらり能登 ガイドブック のスタッフが体当たりで取材した
とっておき情報が入手できます。
またメルマガに登録すると、最新情報が届きますよ。
各施設に対する旅行者の最新評価もわかるので、とっても参考になると思います
スタッフブログや、読者の投稿した能登旅行記もお勧めです。


さて次からは、バスで回った順に能登旅行記をお届けしますのでお楽しみに。  

 女性向けイベントやブログモニターならトレンドリーダー

 クリックして頂ければ励みになります

人気@BlogRanking にほんブログ村 主婦日記ブログへ  日記@BlogRanking

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コクリコ坂から

2011-07-26 18:51:21 | 映画・演劇・コンサート
昨日 コクリコ坂から を観てきました。
ジブリ映画って当たりハズレがありますから、これはどうかしらって半信半疑だったんですけど
実際昨年の 借りぐらしのアリエッティ は、私的にはちょっと、ブブブ~!でしたから・・・

でもこれは中だるみもなく、最後まで胸をキューンとさせながら
深く感情移入することが出来る、穏やかで気持ちのいい映画でした。

時は1963年、東京オリンピックの前の年。
私は幼稚園に行っていた年頃で、我が家では弟が生まれた年。
そんな私の記憶の原点に近い、懐かしき日本の生活が
ジブリお得意のリアルさで、とても美しく表現されていました。

主人公は、当時の私より一回りくらい上の世代。
まさに団塊の世代が高校生の時代で、あのころの高校生は雄々しく逞しかった・・・・

主人公のカップルたちが、自分たちではどうすることもできない大きな壁にぶつかりながら
その苦しみを心に秘め、一方で高校生らしい団結力で、学校内部の問題に立ち向かっていく姿にほろり。
その世代が今や定年を迎え、年金の心配をする世代ですからね。

鉄筆でカリカリ文字を削るガリ版印刷が、何とも懐かしくて
私もマイ鉄筆なんて持っていて、中高時代頑張ってたな~
コピー機なんて知らない時代は、テストも、生徒会便りも、学級新聞も、みんなそうやって作っていました。
これは子供向けというよりも、50代60代が懐かしく観るといい映画だと思います。

最後は、余韻を断ち切るようなあっさりとした終わり方でしたが
かえってそれが、自分の中で大きくふくらんでいって
観た直後よりも、外に出てから徐々にじんわりと涙が浮かんでしまうような、そんなやさしい映画でした。

手嶌 葵さんの主題歌もしんみりとして素敵だし、なんと言っても 上を向いて歩こう の選曲が最高。
昭和30年代を彷彿とさせるには、ぴったりの曲ですね。
あと声の出演者たちが大物配役揃いだったけど、違和感がなくそれぞれが実に自然でよかった。
声が、長沢まさみちゃんと岡田准一君だとわかっていても
本人の顔が浮かばないくらい、きれいに役にハマっていました。
アニメの声って、イライラするほど馴染めないことってありますから
こういう自然な吹き替えって、大切ですよね。
 パステル画風のイラストも素敵です。

コクリコ坂から は、ぜひまた観たいジブリ映画の一つになりました。


 クリックして頂ければ励みになります


人気@BlogRanking にほんブログ村 主婦日記ブログへ  日記@BlogRanking

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登の里山里海 地域密着体験ツアー 

2011-07-25 21:41:13 | 石川・福井・富山

今回 トレンダーズ さんのご紹介で、石川県庁の 能登空港利用促進協議会 さんからお誘いを頂きまして
今年の6月に、日本初の 世界農業遺産 に認定された 能登の里山里海 のPRと
能登空港の利用促進の目的で企画された、ブロガーモニターツアーに参加してきました。

かなりハードなスケジュールの3日間でしたので、ご紹介したいことがたくさんあるのですが
まず最初に 世界農業遺産 と 能登の里山里海 について説明がてら、今回の旅をかいつまんでご紹介。

世界農業遺産 GIAHS とは・・・
国際食糧農業機関(FAO)が、H14年から始めたプロジェクトで
地域に古くから伝わる農業や伝統的・文化的資源の活用、次世代へ継承すべき重要な農法や生物多様性の保全などで
重要な役割を果たしている地域を認定するというものです。

これまでに、ペルー、チリ、中国、フィリピン、アルジェリア、タンザニアなど
9か国8地域が認定されていて、今回、中国、インドとともに、日本の能登地域と佐渡市が新たに認定されました。
実は先進国で認定を受けるのは、今回の能登と佐渡が初めてだそうで、大変名誉なことですよね。
いかに能登が農業のみならず、伝統や文化の継承にも力を入れているか、ということがうかがえます。

能登の里山里海 が 世界農業遺産 の認定を受けるに至ったのには
輪島市の 白米千枚田 に代表される棚田や、約2000か所に及ぶため池が維持され
数多くの地域特有の農産物が生産されていること
輪島塗などの伝統工芸や、炭焼き、あげ浜塩田などの農林水産技術が継承されていること
文化遺産に認定されている神事や、農村の暮らしと結びついた風習や文化が多く継承されていること
希少な動植物の生息、渡り鳥や動植物の生態系の保全など
数多くの自然と文化と伝統が、大きな財産として地域に根付いていることが
国際的に高く評価されたというわけなんですね。

東京から能登に旅をする手段として、いろいろ思い浮かぶと思いますが
能登観光 をするなら、なんといっても 能登空港 の利用がお勧め!
羽田から 能登空港 までは、わずか60分だってみなさんご存知でした?
実際に乗ってみて、本当にあっという間だったというのが感想。
一度日本海に抜け、そこから能登半島に入っていく眺めがなんとも絶景。
さらに能登空港は能登のど真ん中にあって、どこに行くのも便利で
しかもコンパクトな空港なので、建物内での時間のロスもなく快適です。
また欠航便が全国トップクラスの少なさという、大きな強みもあるんですよ。


今回、到着ロビーでお出迎えの方々や、集合したブロガーさんたちとあいさつを交わしていたら
「座席番号であわびとサザエが当たりますから、確認してみてくださいね」との声。

※ 世界農業遺産認定記念 の特別キャンペーンで
   7月7日~9月30日まで、羽田発能登着便の全搭乗者を対象に
   毎便2名様にあわびとサザエのセット 1万円相当が当たるキャンペーン中

パッとボードを見上げると 22A の文字。
思わず、えええっ・・・・・私だわ。
座席番号は 直輝のA(22A) って覚えていたから、見た瞬間チケットの確認の必要もないくらいジャスト私!
※ 意味が分からない人もいると思うので解説すると
   22番は浦和レッズの若きホープ山田直輝選手の背番号です。
その場にいらしたみなさんの祝福を受け、宅急便の用紙に記入。
9月の初めに、現物を送って頂けることになりました。
まさに幸先の良い、旅のスタートです。





見附島 台風の影響で肌寒かった関東でしたが
能登はギラギラの太陽と爽やかな心地よい風
絶好の行楽日和で、海も空も真っ青
ただでさえ美しい能登の自然が、光輝いて見えました。

地元を食す文化として、能登全域に 能登丼 というものがあります。
能登丼 は、定義に基くものであれば食材や味付けは自由で
魚介あり、肉あり、野菜あり、生ものあり、焼きものあり、揚げ物ありと、お店によって多種多様。

能登丼の定義 
【食材】
・奥能登産のコシヒカリを使用しています。
・奥能登の水を使用しています。
・地場でとれた旬の魚介類・野菜又は地元産の伝統保存食を使用しています。
【食器】
・能登産の器を使用しています。
・能登産の箸を使用しています。
・使った箸はお客様にプレゼントいたします。
【調理】
・健康、長寿。ヘルシーにこだわっています。
・オリジナリティあふれる丼です。
・奥能登地域内で調理し、提供いたします。



こちらも 能登丼
初日のお昼を頂いた レストラン浜中 さんの
黄金岩牡蠣石焼丼
石の上で牡蠣と野菜を焼いて、丼に移し秘伝のたれをかけて頂きます。



こちらは、珠洲市の無形文化財に指定されている 飯田灯籠山祭り
地域を大切にした伝統のお祭りです。



あげ浜式の塩作りを体験できる 道の駅 すず塩田村



輪島市 白米千枚田
海に面した急斜面に小さな田んぼが敷き詰められた千枚田。
棚田の描く美しさと、海との対比が幻想的。





輪島の朝市
約360メートルの両側に、200~250の露店が並び
海産物や甘味、工芸品など、地域の物産が売られています。





奥能登の厳しい自然の中で暮らす人々の知恵で作られた 間垣
日本海から吹き付ける強い潮風から家を守ります。 



国内3指に入る大きさの茅葺屋根がある 阿岸本誓寺
奥能登最古の真宗寺院。



伝統の 輪島塗



国の重要文化財に指定されている拝殿、神門が立ち並ぶ 気多大社
縁結びの神様として、人気だそうですよ。



千里浜なぎさドライブウェイ
約8kmにわたって波打ち際を車で走ることのできる、日本唯一の砂浜道路。
砂がとてもきれいで、立っているだけでも心地よかったです。



2日目の宿泊先は、田舎体験ができる農家民泊 春蘭の里



釣りたてのヤマメを炭火で焼いて、山菜やキノコとともに頂きました。



夜は蛍も見られたし、五右衛門風呂にも入りましたよ~
子供のころに行った父親の田舎を彷彿とさせる光景に
一夜で数十年タイムスリップしたような気分。
能登には、まだまだ昭和の香りが漂う景色がたくさん残っていました。





能登空港 は、道の駅としても登録されています。

伝統と歴史と自然に彩られた能登では、人の心のやさしさにも触れることが出来ます。
2泊3日の間に、実に多くの人に出会いましたが
出会う人すべてが温かくて、本当に本当にいい人ばかりの能登でした。
そんな 能登観光 には 能登空港 が便利ですので是非ご利用くださいね。 

今回のツアーは3日間とは思えないくらい、多くのことを体験させていただいた充実の旅でした。
初めての能登でしたが一気に大ファンになってしまったくらい、帰ってくるのが名残惜しかったです。
この後も、お得な旅情報やおすすめポイントを交えながら
能登の素晴らしさを、じっくりとお伝えしていきたいと思っています。
飛び飛びになるかもしれませんが、のんびりとお付き合いくださいね。


※この記事は トレンダーズ さんのモニターに参加しています。

 女性向けイベントやブログモニターならトレンドリーダー

 クリックして頂ければ励みになります

人気@BlogRanking にほんブログ村 主婦日記ブログへ  日記@BlogRanking
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラフトチーズ モバイルレシピ 

2011-07-25 20:43:31 | うちごはん
この夏の最大のテーマは、なにはともあれ節電ですよね。
料理だって、オーブン料理や煮込み料理では、ついついエアコンに手が伸びそうになってしまいますから
エアコン知らずの節電レシピを、日々多く取り入れたいものです。 
節電レシピと聞いて思い浮かぶのは、電気を使わない、汗をかかずに作り終える
時間をかけない、使う道具が最小限であることなど・・・でしょうか。
その点に関しては、私もできるだけ努力しているつもりでいますが
でもまだまだ、大きな発想の転換や新レシピの発掘には至っていないのが事実。
そんな私に トレンダーズ さんから、節電レシピ満載の クラフトチーズレシピ を教えていただくとともに
クラフトチーズ3点を送っていただきました。

※ クラフトチーズレシピ は、モバイル専用サイトとなっていますので 
    をクリックして、表示されるQRコードから飛んでみてくださいね。

今回送って頂いたチーズのは  の3点です。

クラフト フィラデルフィアクリームチーズ/200g 

クラフト 切れてるチーズ/164g

クラフト まるごと北海道フレッシュモッツァレラ/100g



まずは  クラフト まるごと北海道フレッシュモッツァレラ/100g をつかって 
クラフトチーズレシピ に載っていた モッツァレラとメンマの前菜 を作ってみました。



手で裂いた クラフト まるごと北海道フレッシュモッツァレラ/100g と
ビン詰めのメンマを混ぜ合わせ



ごま油を振って、青ネギを合わせれば出来上がり。



とっても簡単でしょう?
シャキシャキのメンマと、モッツァレラの優しい歯触りのコラボが、くせになるおいしさです。

次に クラフト フィラデルフィアクリームチーズ/200g を使って 
バナナのチーズアイス にチャレンジ!



クラフト フィラデルフィアクリームチーズ/200g は
パッケージがリニューアルしたようで
マーガリンなんかと同じような、フタ付きケースになっていました。





バナナを軽くつぶし



常温に置いたクリームチーズと砂糖、牛乳を混ぜたものと混ぜ合わせます。



混ぜ合わせてトロットロになったら



容器に移して冷凍庫に入れ、固まりかけたら途中何度かかき混ぜて出来上がり。



生クリームも卵も使わないのに、とってもふわふわでなめらかなアイス
バナナとチーズの酸味がマッチして、ちょっと高級なお店でいただくような
濃厚な口当たりの絶品アイスでした。

どちらも、まな板もいらないほどの超お手軽節電レシピです。
他にも目からうろこの節電レシピが満載ですので、ぜひ クラフトチーズレシピ をチェックしてみてくださいね。

 



クラフト 切れてるチーズ/164g も
おいしさと切れてる便利さは十分に承知していますので
近いうちにまた何か、節電レシピにチャレンジしてみようと思っています。


※この記事は トレンダーズ さんのモニターに参加しています。

女性向けイベントやブログモニターならトレンドリーダー

 励みになりますので応援よろしくお願いします

人気@BlogRanking にほんブログ村 主婦日記ブログへ  日記@BlogRanking

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナログ放送終了

2011-07-24 12:15:46 | その他
まだまだ先だと思っていた瞬間が、とうとう到来。
東北3県を除く地域で、本日正午を持ってアナログ放送が終了しました。

あえてアナログ画面にして、その瞬間を見守ることにしました。








無事に移行できた家庭がほとんどだとは思いますが、中にはトラブルがあった家庭もあることと思います。
娘は仕事で関わりがあるので、今月に入って猛烈に多忙な毎日を送っていました。
多分今日も、忙しく働いていることでしょう。


追記
あれ??先ほどブルーのお知らせに替わっていた画面でしたが、今観たら終わってないんですけど・・・・
何か配慮があるのでしょうか?

再追記
アナログが観られるのは、ケーブルテレビの対応らしいです。
一瞬切れて青い画面になってカウントダウンを愉しめたのって、いきな計らいなのかしら?

 クリックして頂ければ励みになりますのでよろしくお願いします

人気@BlogRanking にほんブログ村 主婦日記ブログへ  日記@BlogRanking
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登旅行

2011-07-24 10:35:16 | 石川・福井・富山
重たい荷物を引きずって、3日間の能登ツアーから昨夜戻ってきました。
3日間の留守宅は、掃除担当の娘と、洗濯担当の息子と、ゴミ捨て担当の夫が
まあまあ最低限の任務は果たしてくれていましたが
それでも主婦が3日も家を空けると、帰った瞬間からちょっと忙しいですね。
特に娘は、ただいま職場が超繁忙期ということで
私が経つ前の晩から連続3日間、会社を出るのが11時を回ってしまったようで
ロクな食事もできなかった上に、3日目にはとうとう夕飯を食べずに寝てしまったと言っていました。
一方母はその間、胃薬を飲みながら能登の幸を食い尽くしていました。(笑)
でもたまには母だって、こんな極楽三昧が許されていいですよね。
娘も夫も、結構外でいいものを食べているはずですから・・・・



能登空港マスコットキャラクター スカイのっぴー

今回の旅は、世界遺産に認定された 能登の里山里海 のPRと、能登空港の利用促進のために
石川県庁の 能登空港利用促進協議会 からお誘いを受けて、参加してきたものです。

関東在住の女性ブロガー6名と、県庁の担当者の方2名と、地元JTBの社員の方1名と
総勢9名の、能登の自然と文化と食を満喫する、ちょっとハードな欲張りツアー。
3日間に及ぶバス旅の様子は、明日以降少しずつアップしていきますので、どうぞ楽しみにしていてくださいね。

実は2台のカメラで撮ってきた写真が、800枚にも及んでいて、自分でも唖然 
でも楽しい旅の報告ですから、地道にコツコツ頑張ります。

 クリックして頂ければ励みになりますのでよろしくお願いします

人気@BlogRanking にほんブログ村 主婦日記ブログへ  日記@BlogRanking

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただいま

2011-07-23 18:29:21 | モバイル投稿
先ほど、羽田に戻って来ました。

海の幸山の幸が盛りだくさん、観るところもいっぱいあって静かなのに豪華で
能登は本当に素敵なところでした。

この時間の到着なので、本日の埼スタの試合には間に合いませんが
さて、そちらはいかに?
ずっと、家のことも家族のこともレッズのことも、すっかり忘れて楽しんでいましたが
モノレールに乗るなり、すべてが気になり始めました(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布ぞうり作り体験

2011-07-23 10:41:45 | モバイル投稿


廃校の小学校で、地域のおばさまたちが来て下さって、布ぞうり作りを体験。

ミニミニですが、私も出来ました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする