goo blog サービス終了のお知らせ 

nobara*note

くらしの中にアンテナをいっぱい張って日々のお気に入りを主婦の目で綴ります、目指すは雑貨屋さん的ブログ♪

金沢 柳宗理記念デザイン研究所/泉鏡花記念館

2023-07-19 20:50:18 | 石川・福井・富山
近江町市場でお昼を食べた後は、バスに乗って晩ご飯予定のお店の場所をリサーチ。
ついでに予約も済ませることが出来、良かったです。
そのすぐ向かいにあったのが 柳宗理記念デザイン研究所
大好きな柳宗理さんの作品や経歴に関する展示室だそうで、早速入ってみることに。
約50年にわたり、金沢美術工芸大学で教鞭をとられていた柳さん。
その縁から2012年3月、作品をはじめとするデザイン関係資料約7000点余りが
財団法人柳工業デザイン研究会より本学に寄託され、大学附置施設としてこちらの研究所が設立されたそうです。



我が家にある、鍋やカトラリーが並んでいて
ブランドやデザイナーに疎い夫が、びっくりしていました。
家具のデザイン(天童木工)も手掛けていたそうです。





私が知っているのはキッチン用品だけですが
札幌冬季オリンピック聖火台、トーチ・ホルダー
横浜市営地下鉄のベンチ・同野毛のつり橋、野毛山動物園看板
東名高速道路・東京料金所防音壁、関越自動車道・関越トンネル坑口、
東名高速道路・足柄橋、東京湾横断道路・木更津料金所
など、多岐にわたるデザインが残されているそうです。



その後裏手に位置する 泉鏡花記念館 にも入館しました。
小説や戯曲を手掛けた泉鏡花は、明治6年金沢で生まれ
明治22年に上京して尾崎紅葉に師事、幻想小説の礎を築いた人物で
多くの作品を残し昭和14年に亡くなっています。
こちらは写真撮影NGでしたので画像はないのですが
素晴らしい展示や資料がいっぱいで、見どころたっぷりでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢 近江町市場 海鮮丼ひかりや 海鮮まるひ丼

2023-07-18 20:36:48 | そとごはん
尾崎神社のあとは、そこからほど近い 近江町市場 へ。
お昼はこちらで食べようと、お店の目星をつけながらぐるっと散策したのち
威勢の良いお兄さんの呼び込みに釣られて 海鮮丼ひかりや さんへ入店。







一押しの 海鮮まるひ丼 松 (ご飯少な目)を注文
まずは特性のごま醤油ダレで頂き
途中から追いだしでだし茶漬け、一杯で二度おいしい海鮮丼です。



いくら・ずわい蟹・とろびんちょう・まぐろたたき・甘えび・真たこ・小柱
海鮮7品+刻んだきゅうりと大葉とゴマと海藻



一見地味ですが、山を崩すといくらがドバっと現れて
一瞬にして豪華



途中で出汁ポットをもらって、お茶漬けにしながら頂くのですが
めちゃくちゃおいしい出汁でした、出汁茶漬けも最高!
ただ、夫婦で興奮して食べていたので
出汁茶漬けの画像は撮ってなかったみたいで残念。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢 金沢城公園/尾崎神社

2023-07-17 21:00:21 | 石川・福井・富山
金沢、尾山神社の敷地から 鼠多聞橋 を伝って、玉泉院丸口よりお隣の 金沢城公園 へ。

金沢城の歴史は、古くは天文15(1546)年に、本願寺が金沢御堂を創建したことに始まります。
その後、天正8(1580)年に、織田信長の命を受けた佐久間盛政が築城を始め
3年後の天正11(1583)年に、前田利家が入城し、明治2(1869)年まで加賀藩前田家14代の居城として金沢城が置かれました。





池と石垣によって独創的な景観を創り出した 玉泉院丸庭園
緑と石だけでここまでの美しさを表現していることに感動









段落ちの滝







詳しい説明が出来ないので後は画像だけ
とにかく広くて、気温が高くて、へとへとになりながら歩きました。
細かく回ったわけでもなく、ぐるっと歩いただけでしたが
9時半入場、11時退出で約1時間半の滞在
入場時は少なかった人出も、途中から修学旅行生や外国人の団体客なども加わり、大盛況でした。





















鶴丸倉庫



















黒門口から退出



黒門口近くの 尾崎神社 へ
日光東照宮の神霊を、金沢城内の北の丸に分霊して建立され
明治維新の後に城内から現在の地に移築されました。



頂いた御朱印

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢 尾山神社

2023-07-16 11:49:32 | 石川・福井・富山
金澤2日目は南町・尾山神社バス停で下車して 尾山神社 からスタート。
歩き始めとなる大通りからは、鳥居の先に和漢洋の三様式を混用した異色の門が見えています。



神門  <国指定重要文化財>
第一層には戸室石(角閃安山岩)を用い
第三層は四面五彩のギヤマン張りで
もとは御神灯が点灯され
遠く日本海を航行する船の目標となっていたそう
第三層目に設置された避雷針は日本最古のものと言われています。














拝殿 入母屋造屋根瓦葺





平成27年秋に完成したばかりのガラス張りの授与所





利家公像



金谷神社
二代藩主前田利長公をはじめ三代から十七代までの藩主、当主と正室が祀られています。



御朱印は書置きのみでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタバ GABURI ピーチ フラペチーノ/リンガーハット夏の福袋

2023-07-15 20:42:32 | スタバ
梅雨明けもまだなのに日々暑い、朝から夜中までとにかく暑い・・・・
時間帯によっては危険を感じる暑さの中、何とか自転車ライフは続けています。
スタバでは水曜日から、恒例の桃のフラペチーノが始まっていて
桃のフラペチーノは限定メニューの中でも特に、かなり早い時期にSOLD OUTになるという記憶があり
ララガーデン川口のスタバが、土曜日なのに思いのほか空いていたので、早速飲んできました。



GABURI ピーチ フラペチーノ
撮影スポットがあったので、記念撮影
桃ピューレを使用した果実感溢れるドリンクベースに、存在感のあるピーチ果肉がたっぷり
上には色合いの美しいピーチホイップクリームが華やかに広がります。
甘さ控えめ、みずみずしくてさわやかで、暑さに疲れた喉を潤すのにぴったり!



あらびきソーセージパティ&スクランブルエッグ イングリッシュマフィン
と一緒にランチタイム



ついでに、リンガーハットの夏の福袋が本日発売だったのでゲット
2300円分のチケットとグッズのセットが2000円
お正月の福袋のチケットは2900円分だったので、お得感は薄れましたが
レッズの試合前に、美園イオンのフードコートで利用したいと思います。



グッズはイラストレーター浦野周平さんデザインのイラストだそうです。
エコバッグの色は選べないとなってはいましたが
袋の口から中が見えるので、さりげなく選びました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢 あまつぼクロスゲート店

2023-07-14 20:13:36 | そとごはん
金澤初日の夜は、地元でも有名な居酒屋 あまつぼ さんへ。
本店と、近江町市場店と、駅近のクロスゲート店がありましたが、ホテルから近いクロスゲート店へおじゃま。





金澤に来て、絶対に外せないのが金沢おでん
私的には車麩が一押し!





カニ味噌甲羅焼



火を通した後、カニ味噌と卵を混ぜていただきます。
まろやかで香ばしくておいしい



本日のお造り盛り合わせ
何気ないようで、それぞれが本場の味



イカのから揚げ南蛮漬け



鴨の治部煮
めちゃくちゃ奥の深い味わい



白エビのから揚げ

新鮮なお刺身や、金沢おでんや治部煮など、地元の味を楽しめて嬉しかったです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 大名倒産/澤村 肉茄子汁うどん

2023-07-13 21:09:56 | 映画・演劇・コンサート
映画 大名倒産 を観てきました。

解説・・・・(映画.com)
ベストセラー作家・浅田次郎の同名時代小説を、「そして、バトンは渡された」の前田哲監督が映画化。
江戸時代。越後・丹生山藩の役人の息子として、平穏に暮らしていた間垣小四郎は
ある日突然、自分が徳川家康の血を引く丹生山藩主の跡継ぎだと知らされる。
しかも実の父である一狐斎は、小四郎に国を任せて隠居してしまう。
庶民から藩主へと大出世したかに思えたのもつかの間
丹生山藩が25万両(今の価値で約100億円)もの借金を抱えていることが判明。
頭を抱える小四郎に、一狐斎は「大名倒産」を命じる。
それは借金の返済日に、藩の倒産を宣言して踏み倒すという案だったが
実は一狐斎は、小四郎に全ての責任を押しつけて切腹させようと企んでいた。

神木隆之介が主演を務め、キャリア初のちょんまげ姿に挑戦。
小四郎の幼なじみ・さよを杉咲花、小四郎の兄・新次郎を松山ケンイチ、実の父・一狐斎を佐藤浩市が演じる。
「七つの会議」の丑尾健太郎と、テレビドラマ「下町ロケット」の稲葉一広が共同脚本を手がけた。

娯楽時代劇という分野の作品で、以前観た「引っ越し大名」に通じるものがありました。
主役の神木君が万太郎と重なってかわいい、杉咲花さんのスカッとする演技がさわやか。
セリフもおもしろく、現代の言葉や金額に置き換えた説明が入ったりと
コメディ映画に徹した飽きさせない展開で、途中ほろりとさせられる場面もあり
私的には、なかなかおもしろいと思ったのですが
原作を読んで臨んだ夫は、あまりに内容が違うと文句タラタラ・・・
私にも読むようにと、先ほど原作本を渡されました(笑)
はい、読んでみようと思います。



今回初めて、川口イオンのイオンシネマで観たのですが
以前北戸田のお店に行ったことのある 武蔵野うどん澤村 がフードコートにあり
映画の半券で10%オフだったのでそちらで、肉茄子汁うどんを頂きました。
麺は噛むほどにもっちもち、肉も茄子もたっぷりで
エアコン効き過ぎの店内で頂く熱々の汁が、おいしかった!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢 にし茶屋街/桜桃(ゆすら)

2023-07-12 21:38:42 | 石川・福井・富山
金澤神社を出て再びバスに乗って、次は にし茶屋街 へ。



ひがし茶屋街に比べて小規模なうえに、火曜日定休のお店が多くひっそりモード。
暑い中を歩き回って疲れていたので、カフェで休憩することにしました。



桜桃(ゆすら)
カレーやお蕎麦、サンドイッチなどの軽食と甘味のお店で
静かな雰囲気の中、風情ある中庭を眺めながらゆったりと休憩出来ます。
私はわらび餅パフェ、夫はいちごのかき氷で、生き返りました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢 石浦神社/金澤神社

2023-07-11 21:22:08 | 石川・福井・富山
ひがし茶屋街散策の後、周遊バスに乗り広坂・21世紀美術館バス停真ん前の 石浦神社 へ。



2200年前創建の金沢最古の神社
縁結びのご利益のあるパワースポットとされています。
101基の赤い鳥居が、SNSで話題に!
あちこちにお目見えのキャラクターきまちゃんがかわいい



石浦神社の横の坂を上った先にあるのが 金澤神社 で
 兼六園 に隣接しているので
緑が深く心地よいお散歩コース
11代藩主、前田治脩(はるなが)が創建
前田家の祖先とも言われる、菅原道真が祀られています。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆとりの空間日比谷/船橋屋コレド室町

2023-07-10 20:58:09 | そとごはん
強烈な猛暑日の今日、金沢のお土産を届けがてらお友達と銀座で待ち合わせて
いつものようにシャンテの ゆとりの空間日比谷店 でランチ。



メインは、枝豆つくねの和風あんかけ
副菜は、チリコンカン/かぼちゃのスパイス炒め/栗原さんちのごまあえ(オクラ)でした。
食後はあまりの暑さに外歩きを避けたくて
銀ブラをあきらめ、地下鉄で三越前まで移動し
日本橋界隈を地下移動しながらショッピング。



最後に、コレド室町の 船橋屋 さんのかき氷で一休み



私はいちごミルク
真っ白いかき氷にイチゴの果肉シロップと練乳が添えられていて
少しずつシロップを掛けながら頂きます。
いちごの果肉が大きくて、なかなかの逸品。



船橋屋さんといえばくず餅、こちらもちょこっと食べられるセットは嬉しい
鉄瓶で提供されるお茶も量がたっぷりで、氷で冷やされたおなかを温かく癒してくれました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする