休耕田のハーブたち

新潟の風土で元気よく育っている
休耕田のハーブたち。
ハーブたちの四季とハーブを通した生活を
ブログにしました。

大根の葉

2014-10-17 18:31:49 | クッキング
Kさんから家庭菜園の大根をもらいました。


とりあえず葉は茹でて干して。
夕食に、干した大根菜で煮浸しを作りました。

美味しかった!


大根はサラダスティックにしたり、味噌汁に入れたりしました。
Kさん、ありがとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し柿作りも成功!

2014-10-16 18:47:29 | ハーブ工房
友達が干し柿を作る?と柿を持ってきてくれました。
以前の失敗を思い出しながら作ることに。


柿の枝を紐に結び、湯通しをして干しました。



ベランダの窓は開けたまま、夜風も当て、
時々柿を揉んでやりながら見守りました。


鳥に狙われないうちに
カビが出ないうちに、早めに取り込みました。



外側がちょっぴり硬い気もしますが、
中はとろりとして甘く、美味でした。



友達と美味しさを分かち合いながら
美味しいうちに食べ終えたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のマルメロ

2014-10-14 21:45:19 | ハーブ工房
マルメロがいい具合に漬かりました。
友達が咳をしていたので「マルメロのハチミツ漬けをどうぞ!」と勧めました。



5月→りんごのようなきれいな花を付けます。

7月→実には産毛がいっぱい。
今年はきれいな肌の実が4個も付きました。



9月→落ちる前に収穫です。   


収穫したマルメロを見て楽しんだ後、切って



ハチミツと一緒に容器に入れて保存。



マルメロから出た汁とハチミツがいい具合に交じり合ったら飲み頃、食べ頃です。




マルメロ (marmelo、漢名: 榲桲[2]、学名: Cydonia oblonga) は
バラ科マルメロ属の1種である落葉高木。

ポルトガル語本来ではマルメロは果実の名で、樹はマルメレイロ (marmeleiro) という。
英語名はクインス (quince)

別名「セイヨウカリン」
栽培が盛んな長野県諏訪市など一部の地域では「カリン」と呼ばれる。
また、「木瓜」の字を充てられることもある。



マルメロの砂糖漬けはマーマレードの語源という説もあるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とことん小豆です!

2014-10-12 21:00:53 | クッキング
小豆の収穫時季になったので、昨年の小豆をせっせと使うことにしました。


人生初のこしあん作り。
小豆を煮て


つぶして漉して、絞って



砂糖を加えてまた煮て




へらでかき混ぜた時に鍋底が見え始めたら完成。



もち米の処分を兼ねておはぎも作りました。



残った絞りかすは?
ネットに入れて体を洗おうかな。


小豆を絞っていた時に手がつるつるしっとりしたので
残りかすも体にいいはず!


お手玉作りなどのクラフトにも使えそうですが、
もったいない!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シソの実クッキング

2014-10-10 09:01:25 | クッキング
休耕田のあちこちでシソがいっぱい実をつけました。

今まで処分してきましたが、久しぶりにもったいない!が復活。



実をしごいて。



洗って。

左は醤油漬けに、右はミソ炒めに。



冷凍保存すれば長く置くことができますが、
最近はせっせと食べるが一番!に発想転換。


噛み応えもあり、身体によいこと間違いなし?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする