休耕田のハーブたち

新潟の風土で元気よく育っている
休耕田のハーブたち。
ハーブたちの四季とハーブを通した生活を
ブログにしました。

ローゼルが咲いていたんだー

2022-12-17 19:59:00 | ガーデン便り
11月18日、工房にとり込んだローゼルの鉢。




いい感じに育っていたのに寒さで葉が枯れ出しました。


枯れるのを待つよりは物は試し、枝を切って花瓶に入れて居間に飾ることに。



開花を楽しみに、毎日見ているつもりでしたが、昨朝、何気なく見ると、あれっ、花が咲き終わった跡が。







日中はバタバタしていて‥。


夜、寝る前(11時半頃)にチェックをすると、なんと別の蕾が咲き始めていました。




きれい。
でも、こんな色だったかなぁ。


育てて3年目になりますが、初めて見る色にびっくりしました。



今朝、朝一番にチェックを入れると‥。
昨日のローゼルはすでに萎んでいて、






別の蕾がスタンバイしていました。











和室脇の廊下の鉢はどうかしら?と見に行くと、あらあらっ。

蕾がちょっぴり膨らんでいるような。









今日は久しぶりに日が射したけれど、明日からしばらくは荒れ模様の予報、ちょっぴり心配です。


それにしても蕾状態が長かったー。

↓これは11月18日の和室廊下のローゼルでした。




↓1ヶ月掛かりやっとこんな感じに。





待った甲斐がありました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"今日の運勢"12位の日

2022-12-16 21:50:00 | つぶやき
ある日、出掛けるにあたり、PCでその日の運勢をチェックしました。


なんと天秤座12位、とありました。


では、新聞の運勢は?と新聞を見るとまぁまぁの運勢でした。





新聞の運勢を信じて出掛けることに。


とても良い日だったと思っていたのに、占い内容がよ〜く判った日でもありました。


諸々が終わり家に帰ると、ご利用明細書が届いており、


そうだ、このカードを今年中に止めるんだった!と即、電話で取引取り止めの手続きをして、はっとしましたが後の祭り。


今月の引き落とし27日、まだ済んでいなかったのです。


運勢12位はこれだったのですね。


後日、支払い請求が来たら銀行へ支払に行かなくては。



朝から夕方、家に帰るまでは順調な流れだったんですよね。


車を12ヶ月点検に出して。


マイナンバーカードの申請に新潟市役所本館まで行き、申請を終えて、ほっとして。


いつもの多目的施設でいつものランチをして。


いつも覗くお店でやっとシュトレンを買うことができて。






100均で買いそびれていた紅白の水引きを買って。






そうこうしているうちに朝、置いてきた車の12ヶ月点検が済んでいて。



スノータイヤに交換された車にほっとして。


今日は良い日だわぁ。


新聞の運勢が当たっていたわぁ。


などと、うきうき気分で家に帰り、ポストのご利用明細書通知をみて、即、反応した事が‥。


"今日の運勢"はPCも新聞もどちらも当たっていた、ということでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前年のもち米や大豆を美味しく食す

2022-12-14 14:41:00 | クッキング
今年も残りわずか。

今年中に片付けなくては、と思っている事の二つをし終えて、ほっとしています。


一つ目は、昨年産の大豆です。

わずかに残った大豆を、工房のストーブの上で煮て数時間。

友だちとおしゃべりをしている間にいい具合に煮えました。


煮た大豆を友だちと分けた残りを今回は味噌味にしました。





少量の油を入れて火を通したフライパンに、米粉をまぶした大豆を入れて軽くかき混ぜ。

砂糖、お味噌、お酒を入れて火を通した鍋に揚げた大豆と斜め切りの長ネギを入れて混ぜるだけ。

ご飯に合う美味しさでした。
長ネギがいい仕事をしていたような。



二つ目は一昨年のもち米(No. 1)を食べ切ったことです。


冷蔵庫の野菜室で眠っていた一昨年のもち米(No. 1)。

冷凍室に残っていた塩漬けの桜の葉と餡の始末も兼ねて、季節外れの桜もちを作りました。









食べきれない分は取り敢えず冷凍に。





冷凍にしておけば口寂しい時にすぐ食せるような気がして。





一昨年の五合(No. 1)ほどのもち米と今年春、手を付けた桜葉と出番待ちのチルド室の餡を片付ける事ができました。


冷蔵庫はちょっぴりスッキリ。

おばちゃんの気分はちょっぴりほっこり、の1日でした。



野菜室の残りのもち米(多分一昨年のもの)は春一番に草もち作りに使おうと思っています。


大豆やもち米が我が家に集まってくる嬉しさ、有り難さを幸せに思うこの頃でもあります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モリンガの花

2022-12-13 19:39:00 | ガーデン便り

真冬を前に、年末を前に、今頃やっとモリンガの花が咲きました。



蕾の期間が長かった〜。
待って、待ってやっと咲いた〜。




モリンガの花ってこんな花だったのね
〜。




早い頃、スーパーハーブ"モリンガ"ブームがあって、ブームに乗りたいわぁ、と頭は、見たこともないモリンガに夢中になりました。


熱が冷め始めた春のある日、おばちゃんの家にモリンガの苗がやってきました。



おばちゃんの中でモリンガブームが去り始めていたので、モリンガの鉢を木陰に置いたままにしていました。


初冬を迎え、さすがに戸外に出しっぱなしはかわいそう!と室内に取り込みました。


室内に取り込むと、花芽が付き、蕾が日に日に大きくなって、やっと花が咲きました。





クチナシを思わせる花色と花びらの感触。

花に鼻を近付けると甘〜いハチミツのような香りがしました。


スーパーハーブ モリンガは花も葉も茎も食べれるそうですが、今のおばちゃんは観賞するだけで十分です。


それにしてもモリンガの花、きれいだわぁ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤマボクチの花のその後

2022-12-12 17:29:00 | つぶやき
飾り棚の上にタンポポのような、ゴボウのような種が落ちていて‥。

これって何?
なんでこんなものが置いてあるの?





視線をちょっと上に向けると、



ふわふわっと今にも飛んでいきそうな綿毛が。






これがオヤマボクチの種だったのね。



オヤマボクチの種ってこうしてあちこちへ飛んでいって、子孫を増やすのね。



裏庭のオヤマボクチの花を見て、おかしいなぁ。




家に飾ってみて、おかしいなぁ。





↓おばちゃんの大好きなドライにはいつなるの?と思っていましたが、




種を飛ばした後、ガク(?)がくるっとカールするのはいつ?もしかしたら来春?

飾ってある花を見ながら‥。







おばちゃんの好きなドライになるまでのオヤマボクチの一生を観察する楽しみが出てきました。


いつになるか分からないけど、楽しみ、楽しみ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする