SUBGROUND

自転車ロードレースやロングライドの話題が中心です。
脊椎関節炎と付き合いながら生活しています。

BB再組付完了

2008-01-03 20:39:13 | 自転車
ボトムブラケットとクランクを分解し、分解しなければ手の届かない部分の砂埃等を掃除し、ネジ部にグリスをヌリヌリして再び組み付けた。
BBのねじ込みを測ることのできるトルクレンチが無いので「勘」で勝負(笑)。
左クランクの取り付けは六角レンチなので手持ちのトルクレンチが使えたからなんとなく安心。ガタの無いことを確認して、この作業のきっかけだった「音」をチェックするため固定ローラーに据え付けたまま手でクランクを回してみたが、音に変化は無いような感じ。音がしていても、105と比べて回転の軽さは桁違いだったので、きっとこれがDURA ACEのデフォルト音なのだろうと勝手に納得して作業終了。

今日の練習:除雪作業による腰痛のため練習はお休み。
コンディション:腰痛 イテテ・・・


ボトムブラケットの取り外し

2008-01-03 09:37:04 | 自転車
屋外で乗っているときは風切り音や周囲の音でかき消されていたのか、屋内でローラーに乗っているとボトムブラケットのあたりから小さく「チリチリ・・・・・」のような音がしているのが気になった。それが正常な状態なのか、なにかの異常なのか、調べてみたがよくわからない。ショップも正月休みで問い合わせできないが、気になって寝れそうにない(笑)ので、大掃除を兼ねてクランクとボトムブラケットを分解してみた。オクタリンクの分解・組み付けは経験があるが、HOLLOWTECH IIの分解・組み付けは初めてだ。
さすがDURA ACEだけあって、クランクの軽さにびっくり。8年前の105のクランクとは別次元の軽さだ。
ボトムブラケットを取り外してフレームの中をのぞいてみると、小さなアルミ辺が見つかった。BB部の面取りをしたときのカスだろうか、BBの回転部にあったわけではないので、これが異音の原因ではなさそうだが取り除いておく。
駆動部の組み付けはショップに任せたので、グリスの種類はショップの好みが出るのだろう。ネジ部のグリスはフィニッシュライン、ベアリング部のグリスはDURA ACEだった。
とりあえず、各部のグリスを綺麗に拭き取って本日の作業終了。