SUBGROUND

自転車ロードレースやロングライドの話題が中心です。
脊椎関節炎と付き合いながら生活しています。

安全第一

2008-01-28 09:48:18 | 自転車
路面が走りやすい状態にあることも影響しているが、寒さ対策の要領や走り方がわかってきたこともあり、冬道でのMTB通勤に慣れてきたようだ。職場に着いてからの汗の量も減って、ロッカールームにいる時間が短くなった。
これまでの通勤で、歩行者や自動車運転手の反応は、「驚き」が多いように感じた。つまり、歩行者も自動車運転手も、冬道で自転車が走っていることは頭の中にほとんど無いということでもあり、その意識のズレが事故の原因の一つになってしまう可能性があるのではないかと心配している。そのことを自転車側でも強く意識して走る必要があると感じた。
走るのに慣れてきているが、ここで初心を忘れずに、常に安全第一で走り続けたいと思う。
そういえば、札幌では新札幌駅周辺が「自転車通行環境整備モデル地区」になったようで、春から整備に着手するようだ。舗道上に縁石を接地したりカラー舗装をするなど、自転車の走行レーンを明示する形になるらしい。目的は、「自転車通行環境の整備を促進し、通行ルールの周知徹底、マナーの向上を図ること」とのことなので、自転車側の意識向上には役立つと思うのだが、自動車側の意識向上のキャンペーンもしてもらいたいと思う。自転車が車道を走ることは自動車からは邪魔に感じることがあるかもしれないが、交通ルールに反しているわけではないのだから共存する意識を持って欲しい。


藻岩山

2008-01-28 09:24:25 | 自転車
子供と一緒に藻岩山スキー場へ行ってきた。まだ10時くらいでも北駐車場は満杯・・・南駐車場も満杯で引き返してくる車が・・・なんとかタイミングよく駐車することができたのでラッキーだった。
主にファミリーゲレンデと観光道路コースを滑るのだが、観光道路コースは自転車で登坂レースが行われている道でもある。スキーで滑ると、緩やかで滑りやすいコースだが、自転車乗りの視点でコースを眺めてみると、登坂はかなりきついコースであることがわかる。自分の足では勝負にもならないのでレースに出ることはないが、自分との勝負として一度は自転車で登ってみたいコースだ。自転車乗りは、早朝、観光道路が開く前にこっそりと入り込んで走っているらしいが、自分は観光道路入り口までの登り坂でいっぱいいっぱいになってしまいそうだ。(笑)


冬のエルフィンロードへ突撃

2008-01-28 09:06:55 | 自転車
金曜から土曜にかけて、また雪が降った。朝から何度も雪かきをしなければならないくらい降ったので、自転車にとって走りにくい状態と考え屋外で走ることはあきらめていたが、夕方に少し時間が空いたのでいけるところまで行ってみようと走り始めた。
前日の綺麗に除雪された路面の上にさらさらの軽い雪が積もっている状態なので、時々グリップが抜けてホイールが空転することがあるものの、前輪が雪にとられるようなことはほとんどなくスムーズに走ることができた。274号線の坂を下って線路の脇の坂を登ろうと・・・力任せにグイグイ登ろうとするとホイールが空転してしまうので、じっくり力をかけて登ろうとするがバランスを崩して足をついてしまった。
なんとか登り切り、サイクリングロードを北広島方面に向かって走り始めた。まだ除雪が入っている区間なので走りやすかったが、上野幌駅を過ぎたあたり(ここから北広島の看板があるあたり)で除雪が終わっており、そこから先は50cmほど雪の高さが違っていた。北広島方面に向かって、歩くスキーの2本線と、人が一人ようやく歩けるくらいの狭い道が延びていたが、ズブッとタイヤが沈んでしまう状態だったので先へ進むことをあきらめ、里塚へ続く坂道を一本登って降りて、再びサイクリングロードにのぼって自宅方面へ戻った。
1時間程度だったが気持ちよく走れたし、MTBの操作にも少し慣れてきた。なによりも、冬のエルフィンロードがどうなっているのかを自分の眼で見たのは初めてだったので、この時期にサイクリングロードを通って北広島まで自転車で行こうというのは無謀ということもわかったのは収穫だった。
気温はマイナス6℃くらいだっただろうか?シューズがヘビーなものだったので足指は冷たくなかったが顔と手指は冷えた。下半身はレーパンとウインドブレークタイツだけで大丈夫だった。膝も冷えず痛みも出なかった。
久しぶりにサイクリングロードに乗り入れたことで、モチベーションは上向きになってきた。春が待ち遠しい。