1月8日(祝)は、久しぶりに横浜瀬谷区の八福神めぐりをしてみました。
尚、八福神めぐりは2011年8月の「瀬谷八福神巡りをしました」以来になります。
又、今回のルートは次のようにしました。
自宅-(0:25)-宗川寺-(0:15)-全通院勢至堂-(0:40)-西福寺-(0:05)-寶蔵寺-(0:20)-長天寺-(0:30)-徳善寺-(0:20)-善昌寺-(0:05)-妙光寺-(0:40)-自宅
<宗川寺(そうせんじ)>
宗川寺に着いたので、寺務所に行って御朱印の台紙を購入(200円)することにしました。
尚、宗川寺は2016年4月「引地川の千本桜」、同年2月「瀬谷:西福寺の梅と宗川寺の桜」などで何回も訪れています。
御朱印のスタンプ台は、横浜市の名木古木指定のイチョウの右側にありますが、本堂でお参りしてから御朱印は押すことにしました。
ご覧のような手水舎で身を清めました。
ソメイヨシノの大木の下に、ご覧のような砂紋が出来ていたので撮ってみました。
鐘楼を撮ってから、寺務所に行って御朱印の台紙を手に入れて本堂に向かいました。
本堂で、無事に八福神めぐりが出来ますようにお参りをしました。
お参りしてから、お墓に行って枝垂れ梅の咲き具合をチェックしてみましたが、未だ咲いていませんでした。
境内に戻って、名木古木指定のイチョウを背後から撮って、御朱印を押しに行きました。
御朱印は押したのですが、幸福・財宝・長寿にご利益のある福禄寿を撮るのは忘れていました(すいません)。
宗川寺を後に、中原街道から環状4号線(県道18号線)に出て勢至堂に向かいました。
<全通院勢至堂(ぜんつういんせいしどう)>
環状4号線を南下して下瀬谷橋を超えると、道路沿いにご覧のような石塔群がありました。
勢至堂は、前回の八福神めぐりで来て以来の2回目になります。
ご覧のような急な階段を登って勢至堂に向かいました。
階段を登り切ると、ご覧のような参道が続いていました。
取り敢えず、勢至堂を撮ってお参りをしました。
お参りしてから扁額を撮ってみましたが、全通院と書いてあるのですかね!?
八福神の寿老人があると思って堂内を撮ってみたのですが・・・
取り敢えず、智恵・長寿にご利益のある寿老人の御朱印は押しました。
勢至堂の向かい側に、ご覧のようなお地蔵さんがあったので撮ってみました。
境内にあった説明案内板には、勢至堂の境内に下瀬谷分教場があったことが書かれていました。
又、「横浜市の名木古木」に指定されている大藤の記述もあったので「鮮麗の藤」を撮ってみました。
勢至堂を後に、ご覧のような急な階段を下って環状4号線に戻りました。
今度は環状4号線を北上して、瀬谷4丁目の交差点で厚木街道に出て大和方面に向かいました。
<西福寺(せいふくじ)>
厚木街道に出て道なりに10分程歩いてから左に進むと西福寺があります。
西福寺も宗川寺と同様に、梅や桜の見頃をチェックに良く来るお寺の一つで、2015年5月「境川・引地川をぶらり」で訪れています。
参道にあった六地蔵尊を撮って本堂に向かいました。
本堂の手前に遣って来たので、本堂と一緒に撮ってみました。
本堂の左手前に、ご覧のような記念碑があったので撮ってみました。
立派な本堂で、無事に八福神めぐりが出来ますようにお参りをしました。
お参りしてから、扁額(猿王山)を撮ってみました。
境内に、ご覧のような茶筅塚があったので撮ってみました。
茶筅塚の左手奥に山王堂があったので見に行ってみました。
山王堂の内部を撮ってみましたが、何やら古地図のようなものがありました。
「横浜市の名木古木」に指定されているスダジイがあったので撮ってみました。
名前が面白かったので、後で調べたら、ブナ科シイ属の常緑広葉樹で別名はイタジイやナガジイみたいです。
八福神めぐりの旗が立って八福神布袋尊に御朱印のスタンプ台があります。
手前に、ご覧のような佛足跡があったので撮ってみました。
布袋尊が祀ってある立派な八福神布袋尊を撮ってみました。
社の左側には、ご覧のような笑顔の布袋尊がいました。
お参りしてから、八福神布袋尊の内部を撮ってみました。
折角なので、布袋尊をアップで撮ってみました。
又、八福神の絵皿があったのでこちらもアップで撮ってみました。
取り敢えず、開運・安産にご利益のある布袋尊の御朱印を押しました。
西福寺を後に、厚木街道に戻り近くにある寶蔵寺に向かいました。
<寶蔵寺(ほうぞうじ)>
寶蔵寺の境内に入ると右側に、天満宮があったので撮ってみました。
天満宮の隣りに、ご覧のような楽寿観音があったのでアップで撮ってみました。
本堂の前に遣って来たので本堂を撮ってみしたが、ここからだと本堂全体は撮れませんでした。
取り敢えず、本堂でここまで来れたお礼を兼ねてお参りをしました。
お参りしてから立派な扁額を撮ってみました。
本堂の手前に、木魚を抱いている可愛らしい小僧さんがいたのでアップで撮ってみました。
背後にある八福神弁財天に行って、お参りをすることにしました。
内部をアップで撮ってみましたが、弁財天は商売・芸能にご利益があります。
八福神弁財天の前からだと本堂全体が撮れました。
本堂の前にあったスタンプ台で、弁財天の御朱印を押して寶蔵寺を後にしました。
再び、厚木街道に戻って、瀬谷小学校の近くにある長天寺に向かいました。
<長天寺(ちょうてんじ)>
境内に入ると、正面に御朱印のスタンプ台があったのですが、本堂でお参りしてから押すことにしました。
参道の上から本堂を撮ってみました。
ご覧のような手水舎で身を清めて本堂に向かいました。
本堂で、ここまで来れたお礼を兼ねてお参りをしました。
お参りしてから扁額を撮ってみましたが、長天寺の扁額は左から書かれていました。
本堂の前に、ご覧のような達磨大師がいたのでアップ撮ってみました。
達磨大師のご利益は分かりませんが、七転八起で頑張れと云うことですね!
本堂でお参りしたので、スタンプ台の所に行ってみました。
お参りしてから、内部をアップで撮って、達磨大師の御朱印を押しました。
長天寺を後に、次の徳善寺に向かいましたが、瀬谷駅近くに遣って来ると雨が降って来ました。
雨が降り出すのは夕方だと思っていたので、傘は持って来ていませんでした。
仕方がないので、八福神めぐりの続きは後日することにして、相鉄線で大和駅に向かいました。
尚、万歩計は前半だけで12,000歩を超えていました。
「横浜瀬谷:八福神めぐり(後半)」に続く。
尚、八福神めぐりは2011年8月の「瀬谷八福神巡りをしました」以来になります。
又、今回のルートは次のようにしました。
自宅-(0:25)-宗川寺-(0:15)-全通院勢至堂-(0:40)-西福寺-(0:05)-寶蔵寺-(0:20)-長天寺-(0:30)-徳善寺-(0:20)-善昌寺-(0:05)-妙光寺-(0:40)-自宅
<宗川寺(そうせんじ)>
宗川寺に着いたので、寺務所に行って御朱印の台紙を購入(200円)することにしました。
尚、宗川寺は2016年4月「引地川の千本桜」、同年2月「瀬谷:西福寺の梅と宗川寺の桜」などで何回も訪れています。
御朱印のスタンプ台は、横浜市の名木古木指定のイチョウの右側にありますが、本堂でお参りしてから御朱印は押すことにしました。
ご覧のような手水舎で身を清めました。
ソメイヨシノの大木の下に、ご覧のような砂紋が出来ていたので撮ってみました。
鐘楼を撮ってから、寺務所に行って御朱印の台紙を手に入れて本堂に向かいました。
本堂で、無事に八福神めぐりが出来ますようにお参りをしました。
お参りしてから、お墓に行って枝垂れ梅の咲き具合をチェックしてみましたが、未だ咲いていませんでした。
境内に戻って、名木古木指定のイチョウを背後から撮って、御朱印を押しに行きました。
御朱印は押したのですが、幸福・財宝・長寿にご利益のある福禄寿を撮るのは忘れていました(すいません)。
宗川寺を後に、中原街道から環状4号線(県道18号線)に出て勢至堂に向かいました。
<全通院勢至堂(ぜんつういんせいしどう)>
環状4号線を南下して下瀬谷橋を超えると、道路沿いにご覧のような石塔群がありました。
勢至堂は、前回の八福神めぐりで来て以来の2回目になります。
ご覧のような急な階段を登って勢至堂に向かいました。
階段を登り切ると、ご覧のような参道が続いていました。
取り敢えず、勢至堂を撮ってお参りをしました。
お参りしてから扁額を撮ってみましたが、全通院と書いてあるのですかね!?
八福神の寿老人があると思って堂内を撮ってみたのですが・・・
取り敢えず、智恵・長寿にご利益のある寿老人の御朱印は押しました。
勢至堂の向かい側に、ご覧のようなお地蔵さんがあったので撮ってみました。
境内にあった説明案内板には、勢至堂の境内に下瀬谷分教場があったことが書かれていました。
又、「横浜市の名木古木」に指定されている大藤の記述もあったので「鮮麗の藤」を撮ってみました。
勢至堂を後に、ご覧のような急な階段を下って環状4号線に戻りました。
今度は環状4号線を北上して、瀬谷4丁目の交差点で厚木街道に出て大和方面に向かいました。
<西福寺(せいふくじ)>
厚木街道に出て道なりに10分程歩いてから左に進むと西福寺があります。
西福寺も宗川寺と同様に、梅や桜の見頃をチェックに良く来るお寺の一つで、2015年5月「境川・引地川をぶらり」で訪れています。
参道にあった六地蔵尊を撮って本堂に向かいました。
本堂の手前に遣って来たので、本堂と一緒に撮ってみました。
本堂の左手前に、ご覧のような記念碑があったので撮ってみました。
立派な本堂で、無事に八福神めぐりが出来ますようにお参りをしました。
お参りしてから、扁額(猿王山)を撮ってみました。
境内に、ご覧のような茶筅塚があったので撮ってみました。
茶筅塚の左手奥に山王堂があったので見に行ってみました。
山王堂の内部を撮ってみましたが、何やら古地図のようなものがありました。
「横浜市の名木古木」に指定されているスダジイがあったので撮ってみました。
名前が面白かったので、後で調べたら、ブナ科シイ属の常緑広葉樹で別名はイタジイやナガジイみたいです。
八福神めぐりの旗が立って八福神布袋尊に御朱印のスタンプ台があります。
手前に、ご覧のような佛足跡があったので撮ってみました。
布袋尊が祀ってある立派な八福神布袋尊を撮ってみました。
社の左側には、ご覧のような笑顔の布袋尊がいました。
お参りしてから、八福神布袋尊の内部を撮ってみました。
折角なので、布袋尊をアップで撮ってみました。
又、八福神の絵皿があったのでこちらもアップで撮ってみました。
取り敢えず、開運・安産にご利益のある布袋尊の御朱印を押しました。
西福寺を後に、厚木街道に戻り近くにある寶蔵寺に向かいました。
<寶蔵寺(ほうぞうじ)>
寶蔵寺の境内に入ると右側に、天満宮があったので撮ってみました。
天満宮の隣りに、ご覧のような楽寿観音があったのでアップで撮ってみました。
本堂の前に遣って来たので本堂を撮ってみしたが、ここからだと本堂全体は撮れませんでした。
取り敢えず、本堂でここまで来れたお礼を兼ねてお参りをしました。
お参りしてから立派な扁額を撮ってみました。
本堂の手前に、木魚を抱いている可愛らしい小僧さんがいたのでアップで撮ってみました。
背後にある八福神弁財天に行って、お参りをすることにしました。
内部をアップで撮ってみましたが、弁財天は商売・芸能にご利益があります。
八福神弁財天の前からだと本堂全体が撮れました。
本堂の前にあったスタンプ台で、弁財天の御朱印を押して寶蔵寺を後にしました。
再び、厚木街道に戻って、瀬谷小学校の近くにある長天寺に向かいました。
<長天寺(ちょうてんじ)>
境内に入ると、正面に御朱印のスタンプ台があったのですが、本堂でお参りしてから押すことにしました。
参道の上から本堂を撮ってみました。
ご覧のような手水舎で身を清めて本堂に向かいました。
本堂で、ここまで来れたお礼を兼ねてお参りをしました。
お参りしてから扁額を撮ってみましたが、長天寺の扁額は左から書かれていました。
本堂の前に、ご覧のような達磨大師がいたのでアップ撮ってみました。
達磨大師のご利益は分かりませんが、七転八起で頑張れと云うことですね!
本堂でお参りしたので、スタンプ台の所に行ってみました。
お参りしてから、内部をアップで撮って、達磨大師の御朱印を押しました。
長天寺を後に、次の徳善寺に向かいましたが、瀬谷駅近くに遣って来ると雨が降って来ました。
雨が降り出すのは夕方だと思っていたので、傘は持って来ていませんでした。
仕方がないので、八福神めぐりの続きは後日することにして、相鉄線で大和駅に向かいました。
尚、万歩計は前半だけで12,000歩を超えていました。
「横浜瀬谷:八福神めぐり(後半)」に続く。