1月19日(日)は、ホームセンター(DCMホーマック瀬谷店)で買物する用事があったので、運動不足解消と初詣を兼ねて「瀬谷八福神めぐり」をしてみました。
尚、「瀬谷八福神めぐり」は、2018年1月の「横浜瀬谷:八福神めぐり」で回っているので2年ぶりになります。
「駅からさんぽ」に付いている御朱印帳(無料)にスタンプを押しながら次のように回ってみました。
自宅-(0:10)-寶蔵寺-(0:10)-西福寺-(0:20)-宗川寺-(0:05)-ホームセンター(0:20)-全通院勢至堂-(0:40)-長天寺-(0:20)-徳善寺-(0:30)-善昌寺-(0:05)-妙光寺-(0:40)-自宅
<寶蔵寺(ほうぞうじ)>
自宅から厚木街道(県道40号線)を瀬谷方面に向かって10分程歩くと左側に寶蔵寺があります。
境内の右側に、天満宮があるので撮ってみました。
又、ご覧のような楽寿観音が祀られているのでアップで撮ってみました。
取り敢えず、本堂に行ってお参りすることにしました。
本堂の前に、ご覧のような三鈷杵(?)があったので撮ってみました。
お参りしてから御朱印帳にスタンプを押して、後にある弁天堂に行ってみました。
取り敢えず、弁天堂を撮ってお参りをしました。
堂内に祀ってある弁財天をアップで撮ってみました。
左側に、水子地蔵尊が供養されていたので撮ってみました。
<西福寺(さいふくじ)>
次の西福寺は、厚木街道に戻って最初の信号を左に曲がって鎌倉古道を少し歩けば着けます。
参道の左側に、ご覧のような六地蔵尊が祀ってあるので撮ってみました。
又、横浜市の名木・古木に指定されているスダジイがありますが、樹齢1000年と言われています。
参道から本堂を撮って、参道脇にあったスタンプ台で御朱印帳にスタンプを押しました。
取り敢えず、本堂に行ってお参りをしました。
お参りしてから、扁額の山号「猿王山」を撮ってみました。
本堂の右側に、『永遠の聖に守られて 尽きぬ命の等しさは 実りの叫び清らかに 救いの道ぞ限りなし』と刻まれた柱に、可愛らしい小僧さんが座っていました。
本堂の左側には、ご覧のような記念碑(?)があるので撮ってみました。
ついでに、奥にあった茶筅塚も撮ってみました。
駐車場の出入口近くに、ご覧のような山王堂があるので撮ってみました。
取り敢えず、八福神の布袋尊が祀ってあるお堂に行ってみました。
堂内に祀ってあった布袋尊を撮ってみました。
お堂の左側に、ご覧のような布袋尊がいたので撮ってみました。
お堂の左側にある墓地の植込みに、紅梅が咲いていたのでアップで撮ってみました。
折角なので反対側からも撮ってみました。
<左馬社>
西福寺の先には、「瀬谷八福神めぐり」には入っていませんが左馬社があります。
折角なので、大正7年(1918)に建てられた鳥居を撮って境内に入ってみました。
境内に、説明案内板「左馬社と梵鐘」があったので撮ってみました。
折角なので、鐘楼と梵鐘を撮ってみました。
ご覧のような、手水舎があるので撮ってみました。
手水舎の後ろに、境内社の鳥居があるので行ってみました。
鳥居の奥には、社祠のような建物がありました。
建物の中には、小さな祠が4宇ありました。
取り敢えず、拝殿に行ってお参りをしました。
お参りしてから、拝殿の内部を撮らせて頂きました。
ついでに、立派な扁額を撮って左馬社を後にしました。
鎌倉古道に戻って歩き出すと、ご覧のような空き地がありますが梅は未だ咲いていませんでした。
取り敢えず、庚申塔(左)、地神塔(中央)、道祖神(右)を撮ってみました。
<宗川寺(そうせんじ)>
鎌倉古道を15分程歩くと中原街道(県道45号線)に出るので、左に行くと宗川寺はあります。
取り敢えず、宗川寺の山門を撮ってみましたが、境内には「瀬谷八福神めぐり」の人達がいました。
山門の右側に、寒桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。
山門をくぐると、右側に八福神の福禄寿が祀ってあるお堂があります。
御朱印帳にスタンプを押してから、お堂の内部と福禄寿を撮ってみました。
折角なので、福禄寿をアップで撮ってみました。
横浜市の名木・古木に指定されている夫婦銀杏の間を通って本堂に向かいました。
参道の左側に、桜(染井吉野?)の大木があったので撮ってみました。
桜の大木の砂利が綺麗に敷かれていたのでアップで撮ってみました。
取り敢えず、本堂に行ってお参りをしました。
お参りしてから扁額を撮って、隣接しているホームセンターに向かいました。
<交差点「下瀬谷2丁目」>
ホームセンターで用事を済ませてから中原街道に戻り、環状4号(県道18号線)との交差点「下瀬谷2丁目」に向かいました。
交差点から環状4号を南の方に15分程下ると、左側に「八福神めぐり」の全通院勢至堂があります。
<全通院勢至堂(ぜんつういんせいしどう)>
東歩道橋を過ぎると、左側に全通院勢至堂の参道階段がありました。
階段の下に、ご覧のような地神塔や庚申塔などがあったので撮ってみました。
ご覧のような急な参道階段を上って全通院勢至堂に行ってみました。
参道の左側に、横浜市の名木・古木に指定されている「鮮麗の藤」があるので撮ってみました。
お墓の手前に、ご覧のようなお地蔵さんがいるので撮ってみました。
取り敢えず、勢至堂を撮ってみましたが、全通院は院号でした(山号は瀬谷山です)。
勢至堂の前に、御朱印帳のスタンプ台があったのでスタンプを押してました。
お参りしてから堂内を撮ってみましたが、中央に立っているのは、八福神の寿老人か御本尊の勢至菩薩像ですね!
ついでに、勢至堂の扁額「全通院?」も撮ってみました。
又、屋根の上を見ると、ここにもに「全通院?」と出ていました。
勢至堂を後に、参道階段の上に戻って来ました。
富士山が見えると思ったのですが、ダメなので代わりに東歩道橋を撮ってみました。
東歩道橋から、これから戻る環状4号の相鉄線の瀬谷駅方面を撮ってみました。
環状4号に下りると、下瀬谷橋があって下に相沢川が流れています。
尚、相沢川は下流にある介護施設「ヴィラ泉」付近で境川に合流します。
<瀬谷駅近くの横浜銀行>
環状4号を30分程歩いて瀬谷駅近くの横浜銀行に着くと、ご覧のような八福神がいたので撮ってみました。
<長天寺(ちょうてんじ)>
達磨大師のいる長天寺は、横浜市立瀬谷小学校の裏側(北東)にあります。
長天寺に着いたので、境内から本堂(左)と庫裏(右)を撮ってみました。
達磨大師のいるお堂の前にボーイスカウトの団体がいたので、先に本堂でお参りすることにしました。
取り敢えず、本堂をアップで撮ってみました。
手水舎で身を清めてから本堂に向かいました。
手水舎の前に梅の木がありましたが未だ蕾の状態でした。
手水舎の隣に、太平洋戦争戦没者の忠霊塔と供養塔があったので撮ってみました。
奥には、水児・子育地蔵尊もありました。
又、ご覧のような観音様(?)も立っていたので撮ってみました。
取り敢えず、本堂を撮ってお参りをしました。
お参りしてから扁額「長天寺」を撮りましたが、石像の達磨さんを撮るのは忘れていました。
ご覧のような植込みの横を通って、後のお堂に行ってみました。
途中で振り返って、立派な本堂を撮ってみました。
お堂の前には、御朱印帳のスタンプ台があるのでスタンプを押しました。
取り敢えず、八福神の達磨大師を祀っているお堂を撮ってみました。
お参りしてから、達磨さんが一杯いる堂内を撮らせて頂きました。
ついでに、祭壇をアップで撮って長天寺を後にしました。
相鉄線の瀬谷駅に向かいましたが、時刻は13時を回っていました。
昼食を食べていなかったので、瀬谷駅のパン屋でパンとコーヒーを買って昼食の代わりにしました。
次の徳善寺は、相鉄線沿いを大和方面に向かって10分程歩くと、横浜市立大門小学校の近く(北東)にあります。
<徳善寺に向かう>
鎌倉古道(?)に出る手前の右側は、昔は山だった所が宅地開発されているようでした。
尚、竹林の左奥に見える白い建物が大門小学校です。
鎌倉古道に出て右に曲がって5分程歩くと、道路沿いに徳善寺があります。
<徳善寺(とくぜんじ)>
徳善寺に着いたので山門を撮ってみました。
取り敢えず、仁王様がいる山門をアップで撮ってみました。
尚、仁王様が金網があって上手く撮れませんでした。
扁額「平成門」を度アップで撮ってみましたが、平成に出来た山門ですかね!?
左側に、六地蔵尊が祀ってあったので撮ってみました。
正面に、本堂が見えたので撮ってみました。
参道を歩いていると、左側に瀬谷観世音菩薩が祀ってあったので撮ってみました。
本堂でお参りしてから御朱印帳にスタンプを押すことにしました。
お参りしてから山号「瀬谷山」を撮ってみました。
全通院勢至堂と同じ山号(瀬谷山)だったので後で調べると、徳善寺の境外仏堂が全通院勢至堂でした。
本堂の右側に、御朱印帳のスタンプ台があったので、鐘楼の後を通って行ってみました。
スタンプを押してから参道に戻り、毘沙門天が祀られているお堂に行ってみました。
お堂でお参りしてから扁額「毘沙門天」を撮ってみました。
お堂の右側に、ご覧のような碑があったので撮ってみましたが、何と彫ってあるか分かりませんでした。
<日枝社>
徳善寺を後に、鎌倉古道を5分程歩くと日枝社があります。
大きな境内には、横浜市の名木・古木に指定されている大ケヤキがあります。
参道の右側に、ご覧のような神楽殿があったので撮ってみました。
立派な拝殿に行ってお参りすることにしました。
拝殿を撮ってお参りをしました。
お参りしてから扁額を撮ってみました。
日枝社の鳥居の傍に、庚申塔や庚申塚があったので撮ってみました。
<瀬谷神明社>
日枝社を後に、鎌倉古道を5分程歩くと瀬谷神明社があります。
参道の奥には、ご覧のような鳥居があって拝殿が見えました。
拝殿と一緒に鳥居を撮ってみました。
鳥居の右側にあった境内稲荷社を撮りに行ってみました。
神明社の境内を撮って、拝殿に行ってみました。
拝殿を撮って、お参りをしました。
お参りしてから拝殿の後ろにあった本殿を撮ってみました。
拝殿の右側には、ご覧のような忠魂碑がありました。
忠魂碑の脇に「国分寺礎石と忠魂碑」があったので撮ってみました。
尚、海老名にある国分寺は2018年10月の「海老名をぶらり(相模国分寺編)」で行っています。
<鎌倉古道>
瀬谷神明社を後に、ご覧のような鎌倉古道を歩いて先に行ってみました。
鎌倉古道の右側に、「鎌倉古道と河津桜・ミカイドウ・カルミヤ」があったので撮ってみました。
瀬谷区の歴史散歩の北コースになっているこの古道には、河津桜、ミカイドウやカルミヤが植えられています。
道路脇に、ロウバイが咲いていたのでアップで撮ってみました。
又、家の軒下に、鬼瓦や昔の脱穀機(?)が取り付けられていたので撮ってみました。
鎌倉古道を10分程歩くと、瀬谷銀行跡がありますが、外塀は改修工事中(?)のようでした。
<善昌寺(ぜんしょうじ)>
更に、10分程歩くと、瀬谷養護学校があって向かい側に善昌寺があります。
取り敢えず、善昌寺の入り口を撮ってみました。
ご覧のように、横浜市の名木・古木に指定されているタブノキも健在でした。
山門を撮って境内に入ってみました。
山門をくぐると本堂の扉が開いていたので、本堂でお参りすることにしました。
お参りしてから、本堂の内部を撮らせて頂きました。
折角なので、本尊の阿弥陀如来像をアップで撮らせて頂きました。
本堂でお参りしてから、石段を上って恵比寿神が祀られているお堂に行ってみました。
恵比寿神を祀っているお堂をアップで撮ってみました。
折角なので、恵比寿神をアップで撮らせて頂きました。
八福神の御朱印帳は、本堂の右側にあるので、更に石段の先に行ってスタンプを押しました。
<北向地蔵尊>
善昌寺から瀬谷柏尾道路に出て「瀬谷八福神めぐり」最後の妙光寺に向かいました。
瀬谷柏尾道路沿いに、北向地蔵尊があるのでアップで撮ってみました。
<妙光寺(みょうこうじ)>
バスが通る瀬谷柏尾道路を5分程歩くと、右側に妙光寺があります。
取り敢えず、妙光寺の山門を撮ってみました。
左側に、大黒天の祀ってあるお堂と鐘楼がありますが、先に本堂でお参りすることにしました。
尚、鐘楼は県の重要文化財に指定されています。
本堂を撮って、ここまで来れたお礼を兼ねてお参りをしました。
お参りしてから、扁額を撮ってみました。
本堂の扉が開いていたので失礼して内部を撮らせて頂きましたが、扁額「南無妙法蓮華経」には明治三十七八年戦役の凱旋記念となっていました。
⇒ どうやら日露戦争の凱旋記念のようですね!
祭壇の中央には、日蓮上人(?)が祀られていて、手前には位牌「富山総檀信徒中先祖代々之霊位」がありました。
本堂の手前に、日蓮上人像があったのでアップで撮ってみました。
鐘楼の隣に、大黒尊天が祀られているお堂があるので行ってみました。
御朱印帳に大黒尊天のスタンプを押して、お堂の内部を撮ってみました。
お参りをしてから大黒尊天をアップで撮ってみました。
妙光寺を後に瀬谷柏尾道路を戻っていると、瀬谷駅行きのバスが遣って来たので乗ってしまいました。
瀬谷駅に着いたので、厚木街道(県道40号線)に出て自宅に戻りました。
<御朱印帳>
「瀬谷八福神めぐり」を遣り遂げたので、証拠として御朱印帳をアップしました。
今回の「瀬谷八福神めぐり」は2年ぶりですが、所々で工事をしている箇所があったので、この辺りも開発が進んでいる感じがしました。
尚、万歩計は22,000歩近くになっていたので運動不足の解消にはなりました。
尚、「瀬谷八福神めぐり」は、2018年1月の「横浜瀬谷:八福神めぐり」で回っているので2年ぶりになります。
「駅からさんぽ」に付いている御朱印帳(無料)にスタンプを押しながら次のように回ってみました。
自宅-(0:10)-寶蔵寺-(0:10)-西福寺-(0:20)-宗川寺-(0:05)-ホームセンター(0:20)-全通院勢至堂-(0:40)-長天寺-(0:20)-徳善寺-(0:30)-善昌寺-(0:05)-妙光寺-(0:40)-自宅
<寶蔵寺(ほうぞうじ)>
自宅から厚木街道(県道40号線)を瀬谷方面に向かって10分程歩くと左側に寶蔵寺があります。
境内の右側に、天満宮があるので撮ってみました。
又、ご覧のような楽寿観音が祀られているのでアップで撮ってみました。
取り敢えず、本堂に行ってお参りすることにしました。
本堂の前に、ご覧のような三鈷杵(?)があったので撮ってみました。
お参りしてから御朱印帳にスタンプを押して、後にある弁天堂に行ってみました。
取り敢えず、弁天堂を撮ってお参りをしました。
堂内に祀ってある弁財天をアップで撮ってみました。
左側に、水子地蔵尊が供養されていたので撮ってみました。
<西福寺(さいふくじ)>
次の西福寺は、厚木街道に戻って最初の信号を左に曲がって鎌倉古道を少し歩けば着けます。
参道の左側に、ご覧のような六地蔵尊が祀ってあるので撮ってみました。
又、横浜市の名木・古木に指定されているスダジイがありますが、樹齢1000年と言われています。
参道から本堂を撮って、参道脇にあったスタンプ台で御朱印帳にスタンプを押しました。
取り敢えず、本堂に行ってお参りをしました。
お参りしてから、扁額の山号「猿王山」を撮ってみました。
本堂の右側に、『永遠の聖に守られて 尽きぬ命の等しさは 実りの叫び清らかに 救いの道ぞ限りなし』と刻まれた柱に、可愛らしい小僧さんが座っていました。
本堂の左側には、ご覧のような記念碑(?)があるので撮ってみました。
ついでに、奥にあった茶筅塚も撮ってみました。
駐車場の出入口近くに、ご覧のような山王堂があるので撮ってみました。
取り敢えず、八福神の布袋尊が祀ってあるお堂に行ってみました。
堂内に祀ってあった布袋尊を撮ってみました。
お堂の左側に、ご覧のような布袋尊がいたので撮ってみました。
お堂の左側にある墓地の植込みに、紅梅が咲いていたのでアップで撮ってみました。
折角なので反対側からも撮ってみました。
<左馬社>
西福寺の先には、「瀬谷八福神めぐり」には入っていませんが左馬社があります。
折角なので、大正7年(1918)に建てられた鳥居を撮って境内に入ってみました。
境内に、説明案内板「左馬社と梵鐘」があったので撮ってみました。
折角なので、鐘楼と梵鐘を撮ってみました。
ご覧のような、手水舎があるので撮ってみました。
手水舎の後ろに、境内社の鳥居があるので行ってみました。
鳥居の奥には、社祠のような建物がありました。
建物の中には、小さな祠が4宇ありました。
取り敢えず、拝殿に行ってお参りをしました。
お参りしてから、拝殿の内部を撮らせて頂きました。
ついでに、立派な扁額を撮って左馬社を後にしました。
鎌倉古道に戻って歩き出すと、ご覧のような空き地がありますが梅は未だ咲いていませんでした。
取り敢えず、庚申塔(左)、地神塔(中央)、道祖神(右)を撮ってみました。
<宗川寺(そうせんじ)>
鎌倉古道を15分程歩くと中原街道(県道45号線)に出るので、左に行くと宗川寺はあります。
取り敢えず、宗川寺の山門を撮ってみましたが、境内には「瀬谷八福神めぐり」の人達がいました。
山門の右側に、寒桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。
山門をくぐると、右側に八福神の福禄寿が祀ってあるお堂があります。
御朱印帳にスタンプを押してから、お堂の内部と福禄寿を撮ってみました。
折角なので、福禄寿をアップで撮ってみました。
横浜市の名木・古木に指定されている夫婦銀杏の間を通って本堂に向かいました。
参道の左側に、桜(染井吉野?)の大木があったので撮ってみました。
桜の大木の砂利が綺麗に敷かれていたのでアップで撮ってみました。
取り敢えず、本堂に行ってお参りをしました。
お参りしてから扁額を撮って、隣接しているホームセンターに向かいました。
<交差点「下瀬谷2丁目」>
ホームセンターで用事を済ませてから中原街道に戻り、環状4号(県道18号線)との交差点「下瀬谷2丁目」に向かいました。
交差点から環状4号を南の方に15分程下ると、左側に「八福神めぐり」の全通院勢至堂があります。
<全通院勢至堂(ぜんつういんせいしどう)>
東歩道橋を過ぎると、左側に全通院勢至堂の参道階段がありました。
階段の下に、ご覧のような地神塔や庚申塔などがあったので撮ってみました。
ご覧のような急な参道階段を上って全通院勢至堂に行ってみました。
参道の左側に、横浜市の名木・古木に指定されている「鮮麗の藤」があるので撮ってみました。
お墓の手前に、ご覧のようなお地蔵さんがいるので撮ってみました。
取り敢えず、勢至堂を撮ってみましたが、全通院は院号でした(山号は瀬谷山です)。
勢至堂の前に、御朱印帳のスタンプ台があったのでスタンプを押してました。
お参りしてから堂内を撮ってみましたが、中央に立っているのは、八福神の寿老人か御本尊の勢至菩薩像ですね!
ついでに、勢至堂の扁額「全通院?」も撮ってみました。
又、屋根の上を見ると、ここにもに「全通院?」と出ていました。
勢至堂を後に、参道階段の上に戻って来ました。
富士山が見えると思ったのですが、ダメなので代わりに東歩道橋を撮ってみました。
東歩道橋から、これから戻る環状4号の相鉄線の瀬谷駅方面を撮ってみました。
環状4号に下りると、下瀬谷橋があって下に相沢川が流れています。
尚、相沢川は下流にある介護施設「ヴィラ泉」付近で境川に合流します。
<瀬谷駅近くの横浜銀行>
環状4号を30分程歩いて瀬谷駅近くの横浜銀行に着くと、ご覧のような八福神がいたので撮ってみました。
<長天寺(ちょうてんじ)>
達磨大師のいる長天寺は、横浜市立瀬谷小学校の裏側(北東)にあります。
長天寺に着いたので、境内から本堂(左)と庫裏(右)を撮ってみました。
達磨大師のいるお堂の前にボーイスカウトの団体がいたので、先に本堂でお参りすることにしました。
取り敢えず、本堂をアップで撮ってみました。
手水舎で身を清めてから本堂に向かいました。
手水舎の前に梅の木がありましたが未だ蕾の状態でした。
手水舎の隣に、太平洋戦争戦没者の忠霊塔と供養塔があったので撮ってみました。
奥には、水児・子育地蔵尊もありました。
又、ご覧のような観音様(?)も立っていたので撮ってみました。
取り敢えず、本堂を撮ってお参りをしました。
お参りしてから扁額「長天寺」を撮りましたが、石像の達磨さんを撮るのは忘れていました。
ご覧のような植込みの横を通って、後のお堂に行ってみました。
途中で振り返って、立派な本堂を撮ってみました。
お堂の前には、御朱印帳のスタンプ台があるのでスタンプを押しました。
取り敢えず、八福神の達磨大師を祀っているお堂を撮ってみました。
お参りしてから、達磨さんが一杯いる堂内を撮らせて頂きました。
ついでに、祭壇をアップで撮って長天寺を後にしました。
相鉄線の瀬谷駅に向かいましたが、時刻は13時を回っていました。
昼食を食べていなかったので、瀬谷駅のパン屋でパンとコーヒーを買って昼食の代わりにしました。
次の徳善寺は、相鉄線沿いを大和方面に向かって10分程歩くと、横浜市立大門小学校の近く(北東)にあります。
<徳善寺に向かう>
鎌倉古道(?)に出る手前の右側は、昔は山だった所が宅地開発されているようでした。
尚、竹林の左奥に見える白い建物が大門小学校です。
鎌倉古道に出て右に曲がって5分程歩くと、道路沿いに徳善寺があります。
<徳善寺(とくぜんじ)>
徳善寺に着いたので山門を撮ってみました。
取り敢えず、仁王様がいる山門をアップで撮ってみました。
尚、仁王様が金網があって上手く撮れませんでした。
扁額「平成門」を度アップで撮ってみましたが、平成に出来た山門ですかね!?
左側に、六地蔵尊が祀ってあったので撮ってみました。
正面に、本堂が見えたので撮ってみました。
参道を歩いていると、左側に瀬谷観世音菩薩が祀ってあったので撮ってみました。
本堂でお参りしてから御朱印帳にスタンプを押すことにしました。
お参りしてから山号「瀬谷山」を撮ってみました。
全通院勢至堂と同じ山号(瀬谷山)だったので後で調べると、徳善寺の境外仏堂が全通院勢至堂でした。
本堂の右側に、御朱印帳のスタンプ台があったので、鐘楼の後を通って行ってみました。
スタンプを押してから参道に戻り、毘沙門天が祀られているお堂に行ってみました。
お堂でお参りしてから扁額「毘沙門天」を撮ってみました。
お堂の右側に、ご覧のような碑があったので撮ってみましたが、何と彫ってあるか分かりませんでした。
<日枝社>
徳善寺を後に、鎌倉古道を5分程歩くと日枝社があります。
大きな境内には、横浜市の名木・古木に指定されている大ケヤキがあります。
参道の右側に、ご覧のような神楽殿があったので撮ってみました。
立派な拝殿に行ってお参りすることにしました。
拝殿を撮ってお参りをしました。
お参りしてから扁額を撮ってみました。
日枝社の鳥居の傍に、庚申塔や庚申塚があったので撮ってみました。
<瀬谷神明社>
日枝社を後に、鎌倉古道を5分程歩くと瀬谷神明社があります。
参道の奥には、ご覧のような鳥居があって拝殿が見えました。
拝殿と一緒に鳥居を撮ってみました。
鳥居の右側にあった境内稲荷社を撮りに行ってみました。
神明社の境内を撮って、拝殿に行ってみました。
拝殿を撮って、お参りをしました。
お参りしてから拝殿の後ろにあった本殿を撮ってみました。
拝殿の右側には、ご覧のような忠魂碑がありました。
忠魂碑の脇に「国分寺礎石と忠魂碑」があったので撮ってみました。
尚、海老名にある国分寺は2018年10月の「海老名をぶらり(相模国分寺編)」で行っています。
<鎌倉古道>
瀬谷神明社を後に、ご覧のような鎌倉古道を歩いて先に行ってみました。
鎌倉古道の右側に、「鎌倉古道と河津桜・ミカイドウ・カルミヤ」があったので撮ってみました。
瀬谷区の歴史散歩の北コースになっているこの古道には、河津桜、ミカイドウやカルミヤが植えられています。
道路脇に、ロウバイが咲いていたのでアップで撮ってみました。
又、家の軒下に、鬼瓦や昔の脱穀機(?)が取り付けられていたので撮ってみました。
鎌倉古道を10分程歩くと、瀬谷銀行跡がありますが、外塀は改修工事中(?)のようでした。
<善昌寺(ぜんしょうじ)>
更に、10分程歩くと、瀬谷養護学校があって向かい側に善昌寺があります。
取り敢えず、善昌寺の入り口を撮ってみました。
ご覧のように、横浜市の名木・古木に指定されているタブノキも健在でした。
山門を撮って境内に入ってみました。
山門をくぐると本堂の扉が開いていたので、本堂でお参りすることにしました。
お参りしてから、本堂の内部を撮らせて頂きました。
折角なので、本尊の阿弥陀如来像をアップで撮らせて頂きました。
本堂でお参りしてから、石段を上って恵比寿神が祀られているお堂に行ってみました。
恵比寿神を祀っているお堂をアップで撮ってみました。
折角なので、恵比寿神をアップで撮らせて頂きました。
八福神の御朱印帳は、本堂の右側にあるので、更に石段の先に行ってスタンプを押しました。
<北向地蔵尊>
善昌寺から瀬谷柏尾道路に出て「瀬谷八福神めぐり」最後の妙光寺に向かいました。
瀬谷柏尾道路沿いに、北向地蔵尊があるのでアップで撮ってみました。
<妙光寺(みょうこうじ)>
バスが通る瀬谷柏尾道路を5分程歩くと、右側に妙光寺があります。
取り敢えず、妙光寺の山門を撮ってみました。
左側に、大黒天の祀ってあるお堂と鐘楼がありますが、先に本堂でお参りすることにしました。
尚、鐘楼は県の重要文化財に指定されています。
本堂を撮って、ここまで来れたお礼を兼ねてお参りをしました。
お参りしてから、扁額を撮ってみました。
本堂の扉が開いていたので失礼して内部を撮らせて頂きましたが、扁額「南無妙法蓮華経」には明治三十七八年戦役の凱旋記念となっていました。
⇒ どうやら日露戦争の凱旋記念のようですね!
祭壇の中央には、日蓮上人(?)が祀られていて、手前には位牌「富山総檀信徒中先祖代々之霊位」がありました。
本堂の手前に、日蓮上人像があったのでアップで撮ってみました。
鐘楼の隣に、大黒尊天が祀られているお堂があるので行ってみました。
御朱印帳に大黒尊天のスタンプを押して、お堂の内部を撮ってみました。
お参りをしてから大黒尊天をアップで撮ってみました。
妙光寺を後に瀬谷柏尾道路を戻っていると、瀬谷駅行きのバスが遣って来たので乗ってしまいました。
瀬谷駅に着いたので、厚木街道(県道40号線)に出て自宅に戻りました。
<御朱印帳>
「瀬谷八福神めぐり」を遣り遂げたので、証拠として御朱印帳をアップしました。
今回の「瀬谷八福神めぐり」は2年ぶりですが、所々で工事をしている箇所があったので、この辺りも開発が進んでいる感じがしました。
尚、万歩計は22,000歩近くになっていたので運動不足の解消にはなりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます