飲んでもブログ

飲んでいる時に付けたタイトルで間違いではありません。
趣味は山登りやハイキングとDVD映画の収集です。

厚木市:飯山ロウバイの丘

2024年01月28日 | Weblog
 1月27日(土)は、昨年(1月14日)の「厚木市飯山:ロウバイの丘」に続いて厚木市の「飯山ロウバイの丘」に行ってみました。

 本厚木駅北口5番バス乗り場から宮ヶ瀬行のバスに乗ると、25分程でバス停「飯山観音前」に着きました。
 バスを降りて、向かい側のバス停に行って帰りの時間(毎時06分・26分)を確認しました。

<庫裡橋(くりばし)>

 県道60号線(厚木清川線)の横断歩道「飯山観音入口」に遣って来たので庫裡橋を撮ってみました。


 折角なので、ゲート「飯山白山森林公園へようこそ」を撮ってみました。


 庫裡橋から小鮎川の上流を撮ってみました。


 庫裡橋を渡ると、天窓に白龍がいる中飯山自治会館「飯山白龍の館」があるので撮ってみました。
 トイレに行くのでありませんが、矢印に従って右の方に行ってみました。

<飯山花の里>



 右側の畑の中に、白龍の顔出し看板があったのでアップで撮ってみました。




 畑の脇に、狸の置き物や小便小僧の鹿威しがあったのでアップで撮ってみました。




 折角なので、別角度から撮ってみました。

<金剛寺(こんごうじ)>



 金剛寺の参道に着いたので入り口を撮ってみました。


 参道の先に行くと、「曹洞禅宗金剛寺」と彫られている寺標柱がありました。
 尚、奥に見えるのは古びた山門(?)です。




 折角なので、山門を倍率を上げて撮ってみました。


 参道の左側に、金剛寺大師堂があるので行ってみました。


 由緒ありそうな大師堂を撮ってみました。


 取り敢えず、大師堂の入り口を撮ってみました。


 いろんな細工がしてある向拝下を撮ってみました。


 入り口の上に、古い奉納額(?)が掛けられていたので撮ってみました。


 金剛寺大師堂を後に、山門を通って金剛寺本堂に行ってみました。
 尚、山門の板扉(?)は朽ちて立て掛けられていました。




 折角なので、山門の軒下をアップで撮ってみました。


 奥に、軒を支える蟇股(かえるまた)があったのでアップで撮ってみました。


 ご覧のような参道を通って、金剛寺本堂に行ってみました。


 本堂の前に着いたので、石灯篭と一緒に本堂を撮ってみました。




 取り敢えず、本堂に行ってみました。


 正面から、本堂の扉を撮ってみました。
 尚、金剛寺には、阿弥陀如来坐像(国指定重要文化財)と地蔵菩薩坐像(県指定重要文化財)が安置されています。


 右側に、ご覧のような石仏があったので撮ってみました。

<「ロウバイの丘」に向かう>

 金剛寺本堂を後に、登山道(?)を歩いて「ロウバイの丘」に行ってみました。


 登山道に、道標<桜の広場500m ロウバイの里300m>が出ていたので撮ってみました。


 登山道の先に行くと、蕾が開き始めた梅の枝が垂れ下がっていました。




 折角なので、アップで撮ってみました。
 尚、後に見える建物は金剛寺の収蔵庫(?)です。




 更に、別角度から倍率を上げて撮ってみました。


 登山道の先は、ご覧のような急な上り階段になっていました。


 登山道の右側にトレイルランニングの案内板があったので撮ってみました。
 尚、案内板は壊れていて固定されていませんでした。




 階段の上に着くと、竹林があったので撮ってみました。


 竹林の先には、また登山道の上り階段がありました。




 階段の下に着くと、ご覧のような石仏があったのでアップで撮ってみました。




 登山道の右側に、お墓(金剛寺?)があったので撮ってみました。


 登山道の階段を上って先に行ってみました。




 階段の上に着くと、ご覧のような舗装された登山道になりました。






 登山道の先に行くと左側に、甘い香りを漂わせているロウバイが咲いていたので撮ってみました。

<ロウバイの丘>



 「ロウバイの丘」に着いたので、東屋から前に広がる広場をアップで撮ってみました。


 取り敢えず、東屋で一休みすることにしました。


 東屋で一休みしてから、東屋の下にあるロウバイの林に行ってみました。

<ロウバイの丘;東屋下のロウバイ林>

 東屋の下の斜面に、素晴らしいロウバイが咲いていたのでアップで撮ってみました。
 「ロウバイの丘」には、ソシンロウバイ(素心蝋梅)とマンゲツロウバイ(満月蝋梅)の2種類が約1千本植えられています。
 尚、花色が透き通るような黄色が素心蝋梅、花弁が丸く花色が濃い黄色が満月蝋梅みたいです。


 ソシンロウバイをアップで撮ってみました。








 折角なので、ソシンロウバイを倍率を上げて撮ってみました。


 ソシンロウバイ(奥)とマンゲツロウバイ(手前)が咲いていたので一緒に撮ってみました。






 折角なので、マンゲツロウバイをアップで撮ってみました。


 別角度からソシンロウバイを撮ってみました。


 ロウバイの林の奥に行ってみました。






 左側のマンゲツロウバイ(?)をアップで撮ってみました。








 折角なので、更に倍率を上げて撮ってみました。


 ロウバイの林の奥は、コーンバーがあって通行止めになっていました。






 左側に、ソシンロウバイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 ご覧のような実があったのでアップで撮ってみました。




 マンゲツロウバイが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 傍に、ご覧のようなロウバイの実があったのでアップで撮ってみました。






 ロウバイ林の奥に着いたので、コーンバーの先にあったロウバイをアップで撮ってみました。


 東屋に戻っていると、左側の土手の上にマンゲツロウバイ(?)が咲いていました。


 近くに行って、マンゲツロウバイを撮ってみました。






 更に、倍率を上げて撮ってみました。






 東屋の下に戻って来ると、マンゲツロウバイが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 東屋に戻って来たので、下に見えた広場を撮ってみました。


 広場の右側に、ソシンロウバイが咲いていたので見に行ってみました。


 取り敢えず、ソシンロウバイをアップで撮ってみました。


 ついでに、広場にあった標識「ロウバイの丘」をアップで撮ってみました。

<ロウバイの丘:広場奥のロウバイ林>



 広場の奥にあったロウバイの林に行ってみました。




 取り敢えず、ロウバイの林をアップで撮ってみました。






 マンゲツロウバイが咲いていたのでアップで撮ってみました。








 先に行くと、ご覧のようなマンゲツロウバイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。

<ロウバイの丘:斜面下のロウバイ>





 広場奥のロウバイ林を後に、東屋の下を通って土手の斜面の下に行ってみました。


 斜面の下にあったロウバイを撮ってみましたが、あまり咲いていませんでした。




 ご覧のようなロウバイが咲いていたのでアップで撮ってみました。

<ロウバイの丘:東屋下のロウバイ林>

 先に行くと、斜面上のロウバイ林のコーンバーが見えたので斜面を上ってみました。








 コーンバーの奥に、マンゲツロウバイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 ご覧のようなロウバイの林の中を通って東屋に戻りました。




 途中に、マンゲツロウバイがあったのでアップで撮ってみました。


 ついでに、カマキリの卵があったので撮ってみました。






 又、ソシンロウバイがあったので撮ってみました。




 折角なので、他の枝のソシンロウバイを撮ってみました。


 東屋に戻って来たので、広場に行って標識「ロウバイの丘」を撮ってみました。

<山道を下る>

 広場の後(北側)に、ご覧のような山道(?)があったので撮ってみました。
 何処に着くか分かりませんが、取り敢えず、山道を下ってみることにしました。




 ご覧のような山道を下りますが、左側には電気柵(?)があるので要注意です。


 山道の右側斜面が崩れていて根が剥き出しになっていたので撮ってみました。


 山道の先の方に、明るい場所が見えたので撮ってみました。


 左側にあった電子柵は、かなり長い距離に設置されていました。


 山道の右側斜面に、洞穴(?)があったので撮ってみました。


 山道の電子柵がなくなると、ごらんのような竹林があったので撮ってみました。

<金剛寺本堂>

 山道を5分程下ると、金剛寺本堂の駐車場の奥に着きました。
 ⇒ 「ロウバイの丘」に行くには、男坂と女坂があるようで下りて来た山道は女坂ですかね?


 本堂をアップで撮って収蔵庫の横から参道に出ました。


 取り敢えず、参道の先にあった山門を反対側から撮ってみました。

<金剛寺大師堂>

 折角なので、金剛寺大師堂に行ってお参りすることにしました。
 尚、大師堂は大同年間(806~809)の創建で、堂内には弘法大師が34歳のときの自作の尊像が安置されているみたいです。


 お参りしてから、大師堂の向拝の奥をアップで撮ってみました。


 大師堂の周りに、奉納された石仏があるのでお参りすることにしました。






 倒れ掛けている石仏がありますが、ご覧のような石仏があったのでアップで撮ってみました。


 大師堂の裏にも、ご覧のような石仏があったので撮ってみました。


 立派な石仏があったのでアップで撮ってみました。


 外に出ると、ご覧のようなお墓があったので撮ってみました。


 大師堂の右側に、お地蔵様が祀られていたので撮ってみました。


 大師堂の左側に行ってみると、手水石があったので撮ってみました。


 大師堂の側面は、朽ちて崩れ落ちていました。


 石仏が棚から落ちている箇所もありました。


 又、石仏が傾きかけている箇所もありました。


 反対側に、十字架が刻まれているお墓があったので撮ってみました。


 奥に行くと、陸軍兵長(左)と陸軍歩兵一等軍曹(右)のお墓があったので撮ってみました。


 金剛寺大師堂の入り口に、巨大な琉球杉があったので撮ってみました。

<庫裡橋(くりばし)>

 中飯山自治会館の前に戻って来たので、ゲート「飯山白山森林公園へまたどうぞ」を撮ってみました。


 庫裡橋に前に着くと、標柱「桜とたにしのまち」があったので一緒に撮ってみました。
 飯山地区では、かつては「田にし」が獲れたのでしょうね!?


 庫裡橋の右側に、石像・農道改修紀念碑があったので撮ってみました。


 隣に、小鮎川のウォーキングマップがあったので撮ってみました。
 尚、小鮎川ルートは、長谷寺(飯山観音)~厚木野球場の6.9km(約2時間20分)のコースです。


 小鮎川の護岸に、飯山に伝わる昔話の壁画「飯山の七不思議」があったので撮ってみました。




 庫裡橋に戻って来ると、標柱に「古くは華厳山金剛寺の庫裡に向って架かっていたもので、このことから庫裡橋と呼んだと言われている。」が出ていたので撮ってみました。

 庫裡橋を渡って、食事処⁩⁦「桜寿司」に行ってみましたが、法事予約(?)が入っていて今日はお休みでした。
 仕方がないので、次のバス停「橋場」の近くあるコンビニまで行って、一休みしながらバスを待つことにしました。

 小田急線本厚木駅北口に戻って来たので、一杯遣ることにしましたが、ランチタイム過ぎの中途半端の時間でした。
 北口近くで、昼間から飲める居酒屋があったので入って飲むことが出来ました。

 今回の「厚木市:飯山ロウバイの丘」は、今年は正規のルート(男坂?)で行けて、甘い香りを漂わせているロウバイが楽しめたので良かったです。
 尚、万歩計は、大して歩いていないので12,000歩を超える程度でした。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 相州村岡七福神めぐり(川名... | トップ | 吾妻山公園:菜の花と富士山 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事