3月3日(土)は、羽根木公園の「せたがや梅まつり」で梅を見てから運動不足解消も兼ねて豪徳寺まで歩いてみました。
尚、羽根木公園の「梅まつり」は、2014年2月「梅まつり(羽根木公園)」で行っているので4年ぶりになります。
<羽根木公園>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/15/8f6edaff4e32f3efa89d7c4bbad80c66.jpg)
小田急線梅ヶ丘駅で降りて5分程で羽根木公園に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/01/dfa95d15d4c4474cdf87433534c19ae3.jpg)
「梅まつり(2月10日~3月4日)」の最終日の前日だったのですが、未だ梅は咲いていて階段の途中では梅をバックに写真を撮っている人達もいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b8/75dd528de87273aed203e1725bf613a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/04/3a6968e6599d437c20c73ad882d98ba1.jpg)
階段の途中に、ご覧のような紅梅(八朔梅?)が咲いていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a6/73e18dc8d4445dd73151f570aaf863af.jpg)
階段の上の方に行くと、ご覧のような白加賀が咲いていました。
⇒ 白加賀は梅園で良く見かける梅ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1a/27044e55275efbdcb91b21115bfffb38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/35/43d41d6b557e98c1a8339fedf5422c1e.jpg)
取り敢えず、白加賀をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7f/2a67799a8ca58cb997c517a48f4ca8e4.jpg)
”長谷川絞り”の名前が付いている梅が咲いていたので撮ってみましたが、絞られていないような感じがするのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7e/41ccd7240f0da4f4c3f5db26fcb8c170.jpg)
薄ピンク色に染まった美しい梅だったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e3/8cd7cb4a150df291827032a31e05773b.jpg)
今度は、”紅千鳥(べにちどり)”の名前が付いているご覧のような梅が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/89/2afdcd102bb0f53d37eb7e9ace92dbbf.jpg)
紅色の素晴らしい梅だったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/49/e30981c8325750c6e73d9e70e49e6aa9.jpg)
”呉服枝垂(くれはしだれ)”の名前が付いている梅が咲いていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/84/5c23a8d6ce5673fe2fec6437678237ca.jpg)
薄ピンク色の素晴らしい梅だったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a7/bbb329aa8e214e83b85e8fc89ec74e8e.jpg)
近くに、”玉垣枝垂(たまがきしだれ)”の名前が付いている梅も咲いていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fc/a065974ef83714171a1b614a4895aadf.jpg)
ここにも、見事な白加賀が咲いていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/81/4219e6ba9dc96ce0eca736792532ed27.jpg)
枝の先の方にしか花のない寂しそうな白加賀があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a4/508c73dab392d2425a69bafeac2b8eb1.jpg)
階段を登って散策路に入ると、ご覧のような柵囲いの中に碑(飛梅)があって、碑の左側には白梅、右側には紅梅がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/59/83202fcf92e3553c52d746ddcb64ed5a.jpg)
飛梅(とびうめ)の碑には、『菅原道真が太宰府に左遷となり京に発つときに、日頃大切に育てていた梅に向かって「東風吹かば匂いおこせよ梅の花主なしとて春な忘れそ」と詠むと、梅は太宰府まで飛んで行って根付いたということです。左右の紅白1対の梅は、飛梅の分身で太宰府天満宮から寄贈されたものです。』と書いてありました。
残念ながら、紅白1対の梅は殆ど咲いていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ba/dfacf64343ff1cf98a98fe858e88c4ec.jpg)
飛梅を後に散策路の先に行くと、”鴛鴦(えんおう)”の名前が付いているご覧のような梅が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5a/5a43446e39d8027544e3bfc54b6d427f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/05/5003ffd9c35d0b679cb57c326f552113.jpg)
薄紅色の素晴らしい梅だったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ce/fe914ee6fa4ea698484a753e39db5c33.jpg)
散策路を進むと、ご覧のような八重野梅(やえやばい)が咲いていました。
⇒ 八重野梅も梅園で良く見かける梅ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/53/3654877cd0001d596369daa2dda47d0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/18/1f64b4339d0e81c67c3b6d2034a7fa28.jpg)
折角なので、八重野梅をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/03/8e0fbdfad4b9e18969aeeafc3e648524.jpg)
散策路の右側に、花は咲いていませんが梅まつりの記念樹(中国野梅)がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/30/759881bb268bd58d7eaed9eb58096812.jpg)
立て看板に依ると、梅の原種は、中国の西南部及び長江流域、台湾に自生していて、蕾のうちは薄い桃色で、開花すると白色にないるみたいです。
⇒ ”桃色”の”桃”が下字の”淡”と重なっていて手抜きの感じがしますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/28/d33953106c17aa51fe54493c6dd9fa34.jpg)
散策路から左手に白梅が見えたので、散策路を左に曲がってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ab/ccf40101a3607e19be3c07a78b128fdd.jpg)
散策路を進むと、ここにもご覧のような八重野梅が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b5/0524e6e196b5338b00da54af2fc8a3f3.jpg)
素晴らしい八重野梅だったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/35/580a511f81edc409b92af6d50c7e212d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/72/2e17fd78f5f9ef41d91a3e426fb1677a.jpg)
この梅には”思いのまま”の名前が付いていたので、いずれ紅白の花を一緒に咲かせるでしょうね!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c8/981faa186b6b60e77aaaf66b93542bbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/66/85b4e7635dc2b06e0402bc376dd9a3bb.jpg)
”豊後(ぶんご)”の名前が付いている淡紅色の梅があったのでアップで撮ってみました。
⇒ 梅干に良くありそうな色合いですね!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ab/2245186bdb06d6bbd8d43f0c8b87470d.jpg)
今度は、”曙”の名前が付いている梅が咲ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/00/2f7cc587515788250b12e5864fb25c0c.jpg)
アップで撮ってみましたが、”豊後”よりは少し白っぽい淡紅色の梅ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a3/4f3613ec29c1af7a2fd0b2242e95440f.jpg)
「梅まつり」の本部前に着きました。
本部前のベンチに行ってみましたが、飲んだり食べたりしている人達でごった返していました。
仕方がないので、本部前にあった柵囲いの梅を見て回ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/33/f146b4796ed849b212e01b536e5b77c5.jpg)
最初に、冬至の頃から花の咲く”冬至”を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b0/774d406d1af576cd6374732e093a3355.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f9/4bcb9a53cfe2dd0b3a8ca17fe15d32cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5a/a27d3e336d3d9fafb9b508b33245b230.jpg)
取り敢えず、”冬至”をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/81/82b8b49c02f98e37eb3b16233c0589f5.jpg)
近くに、”大盃(おおさかずき) ”の名前が付いている梅があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6d/6a3eca9b0565edc6613d9d0412f8cafe.jpg)
次は、”八重茶青(やえちゃせい)”の名前が付いている梅を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ee/100d721b8ecbb14ad2e7b0296bde348d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3b/32ddaa82e1838bcc6344e58a8ce14894.jpg)
淡い黄緑色の素晴らしい梅だったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fc/3a922f552f7e751900b61d3a617196c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8e/a476a2abec3ff18ecd907a9e52002e11.jpg)
「せたがや梅まつり30周年記念植樹」の呉服枝垂が咲いていたので撮ってみました。
⇒ 呉服枝垂は階段の途中にも咲いていましたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/66/8b62124e17af0a3ce78419820a910efc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8a/3317ac4ba42d7e37dd3b1e783776cfe9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/82/d66337b68e67dd1fc5ddfd811abe54ec.jpg)
素晴らしい呉服枝垂を別角度から撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b8/8e2b9d3a36287530fc9f3a13882713d0.jpg)
ピンク色の素晴らしい呉服枝垂だったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ee/9c95650009b581187d90190bff547ef6.jpg)
同じ柵内に”緑萼枝垂(りょくがくしだれ)”が咲いていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6a/0f3d1bedf8600481963d502eceefe2a0.jpg)
緑萼枝垂もアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ac/6554fe3c03d5d7c8d5b98ed66ca7dea7.jpg)
本部の隣りに舞台があって、何か催し物を遣っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f1/73c7a0a2efdbe4039ea1845f39d4f926.jpg)
本部前の柵囲いの枝垂れ梅を撮って、抹茶サービスを出している星辰堂に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d7/7bf014d47a0b03974f69846d9baedcb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ce/ee8e301a97287b1211a4f86a401ad5d0.jpg)
散策路を歩いていると”不明 紅”の名前が付いている梅が咲いていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/dd/544fbbe3ef9bd04223f646d4f8f0983c.jpg)
可愛らしい梅だったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/49/e3b76cc1094ab8f48ecfb7e0ff48e28e.jpg)
又、”唐梅(とうばい)”の名前が付いている小さな梅の木がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/fa/ba26ab14d07657cad02f379db908916e.jpg)
見頃を過ぎている感じはしますが、取り敢えず、アップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/81/b7023d72785a96dc82d193eb3ef8174b.jpg)
散策路を歩いていると、八重野梅だけを植えている梅林がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/49/ba226fd1073d25cb109bd37ef30f03ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3c/20603d39e50fce256e78ad501f98925f.jpg)
八重野梅をアップで撮っている人達がいたので、私もつられて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/73/e210e45e559f28d40d2f250a823be0b9.jpg)
八重野梅の梅林を過ぎると、”見驚(けんきょう)”の名前が付いている梅が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e2/74b593857c1ed2b42bc56f3010dbd3da.jpg)
淡いピンク色の素晴らしい梅だったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8a/574f5e102bfa4949e33e9675ba6c1506.jpg)
紅梅の手前に”実の月影”の名前が付いている梅がありました。
”月影”は、先月の「渓流の梅林(梅まつり)と五百羅漢」で見ていますが、”実”は付いていませんでした。
「渓流の梅林」で見た”月影”は実が成らないかも知れませんね!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/93/7146e4068682a5994424cc6e31a434ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ab/bc4a0f20dd0d3567b12eba920bdd55e5.jpg)
取り敢えず、”実の月影”をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fd/3e001baaab2c3759fb9b8c831aa7de84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0e/9edf713fce58606a1a1e1778f6eb5f84.jpg)
近くに、”白鷹”の名前が付いている梅が咲いていたのでアップで撮ってみましたが、名札が付いていないと他の白梅と区別がつきませんね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1b/cc51fe0383b6fc04a3e7b0fbd4c7bfc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/62/b79a8dd69d443bba399226a40ad50297.jpg)
この散策路にも、ご覧のような”紅千鳥”が咲いていたのでアップで撮ってみました。
星辰堂の前に着くと、抹茶サービスの整理券を配っていました。
待ち時間が2時間以上だったので諦めて、出口前の広場に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5c/309663ddf86b0648878749a7182e8c4e.jpg)
広場に向かって歩いていると、”酈懸梅(てっけんばい)”の名前が付いている梅がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/32/36c9467796fab95e05828d76ffdc7442.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2d/485fad280ed73e734362a5b3ea0eb612.jpg)
珍しい名前の梅だったのでアップで撮ってみましたが、花弁が付いていない梅みたいですよ!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f9/69fdf9157ffd236770dd629cca934bea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/40/e5fdf34d5f2f3664161759f28b1e2091.jpg)
広場に着くと、素晴らしい紅梅が咲いていたので撮ってみました。
どちらも、紅梅系の梅ですが、右側は”緋の司(ひのつかさ)”、左側は”紅千鳥(べにちどり)”です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b8/bcffe97b434205f6eb8f656fbdeb7222.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/69/e206e9a0b97934b91956c74bf439024e.jpg)
取り敢えず、右側の”緋の司”をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4e/8703b92ffb3c916f518785f29cd67e84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4a/62fe2e3318e29fa79f64c6a546fae3d5.jpg)
続いて、左側の”紅千鳥”も撮ってみましたが区別はつきません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/50/f9c9d2c6a365a8e4b1edeca84daa8d9a.jpg)
”紅千鳥”の手前に、ご覧のような”藤牡丹枝垂”が咲いていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/32/565b219b6df25cbfc2ebe7a8d9fbe173.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4a/f9233f8b58822dc56bd9d997a6f99cc9.jpg)
素晴らしい”藤牡丹枝垂”だったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1b/f3a5480da8ed2d4363fba8c1ce7fe6e5.jpg)
”藤牡丹枝垂”と紅梅を一緒に撮って、広場の反対側に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/50/049524a35183cc55fbe9629dbb5cf91e.jpg)
立派な百日紅があって撮っている人達がいたので私も撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/48/383b0b6499433da634dbaeeb6fcbef6c.jpg)
百日紅の手前にも、ご覧のような”藤牡丹枝垂”と”連久”が咲いていましたが、見映えはあまり良くありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/17/02d888e13b04da8e0d422cab15b2f781.jpg)
手前に”白牡丹”の名前が付いている白梅が咲いていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f6/503d034f95c200d0d1c6adacd784dade.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/41/37737e5c82cf90fdc44a8f178ec266c8.jpg)
素晴らしい白梅だったのでアップで撮ってみました。
羽根木公園を後に、梅丘商店街で遅い昼食を食べて豪徳寺に向かいました。
「羽根木公園~豪徳寺(豪徳寺編)」に続く。
尚、羽根木公園の「梅まつり」は、2014年2月「梅まつり(羽根木公園)」で行っているので4年ぶりになります。
<羽根木公園>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/15/8f6edaff4e32f3efa89d7c4bbad80c66.jpg)
小田急線梅ヶ丘駅で降りて5分程で羽根木公園に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/01/dfa95d15d4c4474cdf87433534c19ae3.jpg)
「梅まつり(2月10日~3月4日)」の最終日の前日だったのですが、未だ梅は咲いていて階段の途中では梅をバックに写真を撮っている人達もいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b8/75dd528de87273aed203e1725bf613a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/04/3a6968e6599d437c20c73ad882d98ba1.jpg)
階段の途中に、ご覧のような紅梅(八朔梅?)が咲いていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a6/73e18dc8d4445dd73151f570aaf863af.jpg)
階段の上の方に行くと、ご覧のような白加賀が咲いていました。
⇒ 白加賀は梅園で良く見かける梅ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1a/27044e55275efbdcb91b21115bfffb38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/35/43d41d6b557e98c1a8339fedf5422c1e.jpg)
取り敢えず、白加賀をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7f/2a67799a8ca58cb997c517a48f4ca8e4.jpg)
”長谷川絞り”の名前が付いている梅が咲いていたので撮ってみましたが、絞られていないような感じがするのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7e/41ccd7240f0da4f4c3f5db26fcb8c170.jpg)
薄ピンク色に染まった美しい梅だったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e3/8cd7cb4a150df291827032a31e05773b.jpg)
今度は、”紅千鳥(べにちどり)”の名前が付いているご覧のような梅が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/89/2afdcd102bb0f53d37eb7e9ace92dbbf.jpg)
紅色の素晴らしい梅だったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/49/e30981c8325750c6e73d9e70e49e6aa9.jpg)
”呉服枝垂(くれはしだれ)”の名前が付いている梅が咲いていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/84/5c23a8d6ce5673fe2fec6437678237ca.jpg)
薄ピンク色の素晴らしい梅だったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a7/bbb329aa8e214e83b85e8fc89ec74e8e.jpg)
近くに、”玉垣枝垂(たまがきしだれ)”の名前が付いている梅も咲いていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fc/a065974ef83714171a1b614a4895aadf.jpg)
ここにも、見事な白加賀が咲いていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/81/4219e6ba9dc96ce0eca736792532ed27.jpg)
枝の先の方にしか花のない寂しそうな白加賀があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a4/508c73dab392d2425a69bafeac2b8eb1.jpg)
階段を登って散策路に入ると、ご覧のような柵囲いの中に碑(飛梅)があって、碑の左側には白梅、右側には紅梅がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/59/83202fcf92e3553c52d746ddcb64ed5a.jpg)
飛梅(とびうめ)の碑には、『菅原道真が太宰府に左遷となり京に発つときに、日頃大切に育てていた梅に向かって「東風吹かば匂いおこせよ梅の花主なしとて春な忘れそ」と詠むと、梅は太宰府まで飛んで行って根付いたということです。左右の紅白1対の梅は、飛梅の分身で太宰府天満宮から寄贈されたものです。』と書いてありました。
残念ながら、紅白1対の梅は殆ど咲いていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ba/dfacf64343ff1cf98a98fe858e88c4ec.jpg)
飛梅を後に散策路の先に行くと、”鴛鴦(えんおう)”の名前が付いているご覧のような梅が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5a/5a43446e39d8027544e3bfc54b6d427f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/05/5003ffd9c35d0b679cb57c326f552113.jpg)
薄紅色の素晴らしい梅だったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ce/fe914ee6fa4ea698484a753e39db5c33.jpg)
散策路を進むと、ご覧のような八重野梅(やえやばい)が咲いていました。
⇒ 八重野梅も梅園で良く見かける梅ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/53/3654877cd0001d596369daa2dda47d0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/18/1f64b4339d0e81c67c3b6d2034a7fa28.jpg)
折角なので、八重野梅をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/03/8e0fbdfad4b9e18969aeeafc3e648524.jpg)
散策路の右側に、花は咲いていませんが梅まつりの記念樹(中国野梅)がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/30/759881bb268bd58d7eaed9eb58096812.jpg)
立て看板に依ると、梅の原種は、中国の西南部及び長江流域、台湾に自生していて、蕾のうちは薄い桃色で、開花すると白色にないるみたいです。
⇒ ”桃色”の”桃”が下字の”淡”と重なっていて手抜きの感じがしますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/28/d33953106c17aa51fe54493c6dd9fa34.jpg)
散策路から左手に白梅が見えたので、散策路を左に曲がってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ab/ccf40101a3607e19be3c07a78b128fdd.jpg)
散策路を進むと、ここにもご覧のような八重野梅が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b5/0524e6e196b5338b00da54af2fc8a3f3.jpg)
素晴らしい八重野梅だったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/35/580a511f81edc409b92af6d50c7e212d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/72/2e17fd78f5f9ef41d91a3e426fb1677a.jpg)
この梅には”思いのまま”の名前が付いていたので、いずれ紅白の花を一緒に咲かせるでしょうね!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c8/981faa186b6b60e77aaaf66b93542bbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/66/85b4e7635dc2b06e0402bc376dd9a3bb.jpg)
”豊後(ぶんご)”の名前が付いている淡紅色の梅があったのでアップで撮ってみました。
⇒ 梅干に良くありそうな色合いですね!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ab/2245186bdb06d6bbd8d43f0c8b87470d.jpg)
今度は、”曙”の名前が付いている梅が咲ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/00/2f7cc587515788250b12e5864fb25c0c.jpg)
アップで撮ってみましたが、”豊後”よりは少し白っぽい淡紅色の梅ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a3/4f3613ec29c1af7a2fd0b2242e95440f.jpg)
「梅まつり」の本部前に着きました。
本部前のベンチに行ってみましたが、飲んだり食べたりしている人達でごった返していました。
仕方がないので、本部前にあった柵囲いの梅を見て回ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/33/f146b4796ed849b212e01b536e5b77c5.jpg)
最初に、冬至の頃から花の咲く”冬至”を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b0/774d406d1af576cd6374732e093a3355.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f9/4bcb9a53cfe2dd0b3a8ca17fe15d32cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5a/a27d3e336d3d9fafb9b508b33245b230.jpg)
取り敢えず、”冬至”をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/81/82b8b49c02f98e37eb3b16233c0589f5.jpg)
近くに、”大盃(おおさかずき) ”の名前が付いている梅があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6d/6a3eca9b0565edc6613d9d0412f8cafe.jpg)
次は、”八重茶青(やえちゃせい)”の名前が付いている梅を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ee/100d721b8ecbb14ad2e7b0296bde348d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3b/32ddaa82e1838bcc6344e58a8ce14894.jpg)
淡い黄緑色の素晴らしい梅だったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fc/3a922f552f7e751900b61d3a617196c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8e/a476a2abec3ff18ecd907a9e52002e11.jpg)
「せたがや梅まつり30周年記念植樹」の呉服枝垂が咲いていたので撮ってみました。
⇒ 呉服枝垂は階段の途中にも咲いていましたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/66/8b62124e17af0a3ce78419820a910efc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8a/3317ac4ba42d7e37dd3b1e783776cfe9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/82/d66337b68e67dd1fc5ddfd811abe54ec.jpg)
素晴らしい呉服枝垂を別角度から撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b8/8e2b9d3a36287530fc9f3a13882713d0.jpg)
ピンク色の素晴らしい呉服枝垂だったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ee/9c95650009b581187d90190bff547ef6.jpg)
同じ柵内に”緑萼枝垂(りょくがくしだれ)”が咲いていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6a/0f3d1bedf8600481963d502eceefe2a0.jpg)
緑萼枝垂もアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ac/6554fe3c03d5d7c8d5b98ed66ca7dea7.jpg)
本部の隣りに舞台があって、何か催し物を遣っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f1/73c7a0a2efdbe4039ea1845f39d4f926.jpg)
本部前の柵囲いの枝垂れ梅を撮って、抹茶サービスを出している星辰堂に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d7/7bf014d47a0b03974f69846d9baedcb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ce/ee8e301a97287b1211a4f86a401ad5d0.jpg)
散策路を歩いていると”不明 紅”の名前が付いている梅が咲いていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/dd/544fbbe3ef9bd04223f646d4f8f0983c.jpg)
可愛らしい梅だったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/49/e3b76cc1094ab8f48ecfb7e0ff48e28e.jpg)
又、”唐梅(とうばい)”の名前が付いている小さな梅の木がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/fa/ba26ab14d07657cad02f379db908916e.jpg)
見頃を過ぎている感じはしますが、取り敢えず、アップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/81/b7023d72785a96dc82d193eb3ef8174b.jpg)
散策路を歩いていると、八重野梅だけを植えている梅林がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/49/ba226fd1073d25cb109bd37ef30f03ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3c/20603d39e50fce256e78ad501f98925f.jpg)
八重野梅をアップで撮っている人達がいたので、私もつられて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/73/e210e45e559f28d40d2f250a823be0b9.jpg)
八重野梅の梅林を過ぎると、”見驚(けんきょう)”の名前が付いている梅が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e2/74b593857c1ed2b42bc56f3010dbd3da.jpg)
淡いピンク色の素晴らしい梅だったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8a/574f5e102bfa4949e33e9675ba6c1506.jpg)
紅梅の手前に”実の月影”の名前が付いている梅がありました。
”月影”は、先月の「渓流の梅林(梅まつり)と五百羅漢」で見ていますが、”実”は付いていませんでした。
「渓流の梅林」で見た”月影”は実が成らないかも知れませんね!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/93/7146e4068682a5994424cc6e31a434ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ab/bc4a0f20dd0d3567b12eba920bdd55e5.jpg)
取り敢えず、”実の月影”をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fd/3e001baaab2c3759fb9b8c831aa7de84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0e/9edf713fce58606a1a1e1778f6eb5f84.jpg)
近くに、”白鷹”の名前が付いている梅が咲いていたのでアップで撮ってみましたが、名札が付いていないと他の白梅と区別がつきませんね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1b/cc51fe0383b6fc04a3e7b0fbd4c7bfc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/62/b79a8dd69d443bba399226a40ad50297.jpg)
この散策路にも、ご覧のような”紅千鳥”が咲いていたのでアップで撮ってみました。
星辰堂の前に着くと、抹茶サービスの整理券を配っていました。
待ち時間が2時間以上だったので諦めて、出口前の広場に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5c/309663ddf86b0648878749a7182e8c4e.jpg)
広場に向かって歩いていると、”酈懸梅(てっけんばい)”の名前が付いている梅がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/32/36c9467796fab95e05828d76ffdc7442.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2d/485fad280ed73e734362a5b3ea0eb612.jpg)
珍しい名前の梅だったのでアップで撮ってみましたが、花弁が付いていない梅みたいですよ!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f9/69fdf9157ffd236770dd629cca934bea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/40/e5fdf34d5f2f3664161759f28b1e2091.jpg)
広場に着くと、素晴らしい紅梅が咲いていたので撮ってみました。
どちらも、紅梅系の梅ですが、右側は”緋の司(ひのつかさ)”、左側は”紅千鳥(べにちどり)”です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b8/bcffe97b434205f6eb8f656fbdeb7222.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/69/e206e9a0b97934b91956c74bf439024e.jpg)
取り敢えず、右側の”緋の司”をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4e/8703b92ffb3c916f518785f29cd67e84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4a/62fe2e3318e29fa79f64c6a546fae3d5.jpg)
続いて、左側の”紅千鳥”も撮ってみましたが区別はつきません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/50/f9c9d2c6a365a8e4b1edeca84daa8d9a.jpg)
”紅千鳥”の手前に、ご覧のような”藤牡丹枝垂”が咲いていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/32/565b219b6df25cbfc2ebe7a8d9fbe173.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4a/f9233f8b58822dc56bd9d997a6f99cc9.jpg)
素晴らしい”藤牡丹枝垂”だったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1b/f3a5480da8ed2d4363fba8c1ce7fe6e5.jpg)
”藤牡丹枝垂”と紅梅を一緒に撮って、広場の反対側に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/50/049524a35183cc55fbe9629dbb5cf91e.jpg)
立派な百日紅があって撮っている人達がいたので私も撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/48/383b0b6499433da634dbaeeb6fcbef6c.jpg)
百日紅の手前にも、ご覧のような”藤牡丹枝垂”と”連久”が咲いていましたが、見映えはあまり良くありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/17/02d888e13b04da8e0d422cab15b2f781.jpg)
手前に”白牡丹”の名前が付いている白梅が咲いていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f6/503d034f95c200d0d1c6adacd784dade.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/41/37737e5c82cf90fdc44a8f178ec266c8.jpg)
素晴らしい白梅だったのでアップで撮ってみました。
羽根木公園を後に、梅丘商店街で遅い昼食を食べて豪徳寺に向かいました。
「羽根木公園~豪徳寺(豪徳寺編)」に続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます