お正月の飾り、門松・注連縄・鏡餅を出すのは、何時?
我が家では、クリスマスの飾りを片付け28日までに出していました。
29日は苦が付くので、31日は1日飾りと嫌われると聞きましたので、
で、片付けるのは、松が明けた15日以降に、
ですが、暖かい我が地方カビが生えてしまいますので、鏡餅は遅く出して早く仕舞っていました。
そう言えば、11日に鏡開きって、聞くけど??
で、チョッと検索してみたら、
松の内の定義が
7日の地域と15日の地域があるそうです。
また二十日正月と言う日を祝うこともありその日に、、
二十日正月=女正月と聞いた気もします。
今年の我が家は、風の為 しめ縄が飛ばされそうになり、早めに片付けました。
ちなみに、しめ縄の始末はどうなさっていますか?
左義長に持って行く方法もありですが、
私は、新聞紙の上にまとめて お塩を振って清めて 包んで普通のゴミに出します。
気休めですが、ゴミ袋の一番上にのせてます。
最新の画像[もっと見る]
東日本は七草と同時にお屠蘇気分を払拭、です。我が家は7日派です。
私も塩で清めて可燃物のゴミに出すのですが
来年からは一番上に乗せて出しますね。
でも・・・来年になったら忘れているかも???
役に立ちましたよ。ありがとうございました。
手作りのものなら暖かい部屋は3日ほどですね
苦餅といって義母はきらい30日に餅つきをしていました
色々な言い伝えがありますね
私は神棚のいろいろなものお札だとか
神社へ持って行って焼いてもらいます
今年も節分はないけど焼くのはやってくれるそうです
そして 11日が鏡開き
15日が ドンド焼き 神社に持って行き焼いてもらいますが
今は 神社も お飾りの燃えないゴミを外して下さいというところも多く
ワタシも タカコさんと同じようにゴミに入れています
お飾りを 1年飾ってある地域も有りますものね
ところ変わればですね
昔は集落ごとに広場に集まって 火を焚いて 皆でしめ飾りや書初めを燃やし
その火で棒にさしたお餅やスルメを焼く人もいました。
煙を浴びると 一年間 風邪をひかないとか言って…
いまはそれぞれ各家で となりましたので うちでは畑の隅でひっそり燃やします。
こちらは 小学校で とんど祭りをするので 孫にもひとつ持っていかせます。
うちは 母屋と離れの玄関にひとつづつと 台所の神様にお飾りをします。
昔は 神棚や水ガメなどにもお飾りをしていたので 沢山ありました。
台所は 一年間飾って 前年のものを燃やします。
そんな感じで 地方によって ずいぶん違いますよね。
勤め始めたばかりの頃 上司が 11日に 会社の玄関のお飾りをおろして
お鏡餅を割って ぜんざいにするようにと言われ びっくりしたのは 遠い昔のことです。
昨日、散歩の時 見て回ったら、大半のお宅で注連飾りが飾ってありました。
収集車の中では、混ざっちゃうのですから^^;
そこにお札やお守りなどをお返しします。
でも注連縄は取扱無しのようです。たぶん、、、
なるほど、最近のしめ飾りは燃えない物が付いていますよね。
色んなことが様変わりしていますね。
我が家では、鏡餅は台所・神棚・玄関だったのですが、
今年は神棚だけにしました。
夫の実家にも留守宅だけど、仏壇に1つだけ、
此方に来て、習慣の違いがあります。時々、どうだったかな?って、自信を無くすことも