遊 悠 素 敵

なんて事ない日々を、野の花や野菜の花とともに綴っています。

朝の散歩 ≪アサガオ≫

2009-08-27 09:43:26 | 📓日記

いつもは朝の涼しいこの時間を畑仕事に、まわすんですが、
今日は、散歩にあてました。
おはようございます。なので、表紙は、散歩のお土産の朝顔です。


喜族の布団を回収してきて、布団の打ち直しに出してたんです。
出来上がって、さて、シーツを掛けようとしたら、、、 臭い
洗ってあったんですよ、確か2度洗いしたはず、、、、、
もう、、、、、男の子は、、、、って、奴だけかなぁ 

今度は着け置き洗い、、、、

早い話  1時間ほど着け置くためにこのところ目標にしてる一日5000歩目指して、

散歩 

もちろんカメラを手にして、

あらら、、、、、


そんなわけで、道草ばっかりで、1時間足らずの3600散歩でした。 

コメント (4)

急げ~ ≪ヤマノイモ≫

2009-08-26 13:06:18 | 📓日記

散歩の途中、真っ白な真ん丸の実  と思ったのが、
ヤマノイモの花でした。さらに、これは雄花のようです。
自然薯というのは、この根のことだそうです。
ブログを始めた頃知ったムカゴは、秋に葉の付けににつきます。
この実をとろうとすると、ポロッと手から滑り落ちてしまいます。
なので、いっつも収穫は、、、、 炊き込みご飯、
煎って、おつまみやおやつにと美味しいんですよ。
今度は、雌花にも出会いたいものです。


部屋を汚しちゃったので、拭き掃除を始めたところ、
ソラジが出掛けるドアの音が、
それっ~、 今のうちに台所(ソラジの書斎)の拭き掃除です。
台所と居間、ほとんどソラジの書斎状態です。
以前からそうでしたが、、、、、
仕事に行ってる間は自由に使えたので、問題なかったのです。
今は1日中、私より長い時間、家に  この部屋にいます。
そして、掃除は自分ですると申します。小さな掃除機でちょこっとま~るく
台所は、毎日とは言わないけど、、、、やはり拭き掃除がしたい、

食事の支度にしても、ダイニングキッチンの一角にPCコーナーが、
当然テーブルが机代わり、、、、
食事に準備が、不便です。
ソラジも、食事の支度はして欲しいらしく、その前の1時間ほどは、
黙って明け渡しますが、前もって下ごしらえだの
って時は不機嫌になります。
なので、食事の支度は、限られた時間に、、、、、、

って、いいように弁解しています。 基本料理は苦手です。


台所も廊下も、、ぜーんぶ終わったちょうどその時、帰ってきました。

お帰り~ 

コメント (10)

畑にて、、、、≪ヘクソカズラ≫

2009-08-25 09:46:54 | 愚痴

アカバナ科 ヤイトバナ属 ≪ヤイトバナ≫ 
別名 ≪ヘクソカズラ≫ こちらの方が馴染みの名前です。
でも可哀相  たしか、他の名前が  あったはず。
調べてみたら、≪馬食わず≫なんてもっと酷い名前が、
ありました、でも、≪サオトメバナ≫って名前が、、、



朝夕が涼しくなって、もう秋に突入でしょうか?もうすぐ実を付け始めます。

 

畑で草引きをしてると絨毯のクズが出てきます。
アクリル独特の鮮やかな色なので目立ちます。
何で畑から絨毯のクズかというと、、、、
私が畑をし始めたのは、
姑が体調を崩して、さつま芋の植え付けが出来なくなって
おばが植えつけてくれるのを手伝う事になったのですが
当然、畑は荒れていました。
叔母から、植える準備をすると指令が来て、
「何日に耕運機かけに行ったるさかい、草ひいとかんし
という事になり、そのように準備します。
そのうち姑の復帰前に、何々の時期やさかい、と段々本格的にやらされました。

でも、一人で出来るのは草引きぐらい。
暇をみては、やっていました。
段々綺麗になって、畑の隅の方にも手を伸ばす、ゆとりが出てきました。
石垣の端のところの草引きをしてたら、草の下から絨毯が出てきました。
草の根が絨毯を通過してしまって、、、、これでは草も取れません。
絨毯を剥がして、焼いてしまうことに、
なんと、この絨毯、畑の端をずーっと覆っているのです。

ともかく、何とか燃やしきって、草もすっきり、大満足です。
(この頃はごみを燃やす事に、規制はありませんでした。

そんな時、義妹が「絨毯を取ってしまっては、草が生えて処置に困るのに」
と苦情を言いに来ました。
   だって、絨毯二重にしてもあの草の勢いを止められなかったのに、
   草引きの邪魔になっただけなのに、、、、
「おばあちゃんが草引き大変になって可哀相」などと、言いますが、
「もう絨毯、焼いてしまって無いのよ」と答えるしかありません。
「草の始末ちゃんとできるの」という捨て台詞で帰っていきました。

貴方のお母さんより、綺麗にしてるよ。って言いたい所ですが、
やり始めたばかりです、、、、絶対という自信も無く、、、、
ただ言われるままでした。

その後、ご近所さんが、「あんたとこのネェさん、ようやってるねぇ~」
なーんて誉めてくださいます。でもこれが、問題です。
あそこの隅が残ってるだの、そんなに取りきらなくっても良いだの、
当り散らします。文句のつけようは有るものです。

そんなことを、絨毯のクズが出てくるたびに思い出します。
アクリルの絨毯は、土に帰ることは無いのですねぇ~~~
私の愚痴も、無くならないのでーす。

コメント (10)

お勉強しました~ ≪サンゴジュ≫

2009-08-24 19:13:45 | つれづれ
私のブログテキストは【中高年のためのパソコン口座】の【ブログを始めよう】です。
ブログに載せる写真編集については、PCについてる【ペイント】を使ってやる方法でした。
その後、ソラジが【Irfan View】を取り込んでくれて、
そこで切り取りや縮小などをして、編集画面に取り込んでいました。

 縮小しました。

時々、お友達が取り交わしてる=URLやソース=って言葉見ないふり~~~~してました。
今日、Oliveさんのブログでの画像調整という事、
どうも私のやり方とは違うみたい、、、気になる。

お聞きしました。すぐに教えていただいて、やってみるのですが、上手くいかない
HTMLエディターでの投稿でしたが、TEXLエディターにしてみたら、
などなど、、、、試行錯誤、再びoliveさんへの質問、やっと出来ました。

 横だけをの縮めてみました。

トップは、元のままの画像。アップロードした後、加工しました。

ちなみに、私がHTMLエディターを使ってるのは、TEXLエディターでやると画像が

こんな風に額縁が、ついたからなんですが  

これも解決できました。 そして、タイトルもOliveさんを真似ました。
何から何まで、お世話になりました。
コメント (6)

お伊勢参り その2

2009-08-24 11:39:34 | 📷風景
おかげ横丁を散策中、太鼓の音が、
私、和太鼓が、大好きなんです。
音のするほうに行ってみると女性二人の演奏。

汗を拭き拭き、カメラを構えつつ、身体はリズムを刻みます。
 前に廻って見ました。

斜め前方に、あはっ  こんな可愛い観客に出会いました。
 音に合わせて手拍子、  
絶妙のタイミングで拍手  
可愛い観客にすっかり目()を奪われた、のん太オバサンでした。


お二人は、神恩太鼓 と、いうグループのメンバーでした。


コメント (6)