ぬえの能楽通信blog

能楽師ぬえが能の情報を発信するブログです。開設16周年を迎えさせて頂きました!今後ともよろしくお願い申し上げます~

「狩野川薪能」の稽古(その6)

2006-07-07 23:32:13 | 能楽
伊豆の国市に到着しましたー。

明日が「狩野川薪能」の本番で、今日は子どもたちに最後の稽古をするために、前日から当地に入ったのでした。ふむ。先日東京で緊張しながら『船弁慶』の申合を終えた子方も、今日は明るく稽古に来ましたし、子方の演技もよく出来ていた。これで明日は安心でしょう。また仕舞を勤める中学生たちも、今まで出来ていなかったところもよく克服して、これまた今までで最もよく出来た稽古となりました。ましてや、その中の何人かは「間違っちゃった。。」と無念そうにしていた。そりゃ、細かい点を挙げればそれぞれ間違いが全くない訳ではないのですが、ぬえはまた完璧を求めているつもりもなくて、全体として仕舞に対しての理解とか、興味があればよいのです。もちろん催しの当日だけは舞台人であってほしいから、そういう心構えのようなものが出来上がるように仕向けて来ました。それらはいずれも結実を見たと思います。「間違っちゃった」というのも、ようやく自分の演技に意識がハッキリと向いてきた証左と考えれば喜ぶべき発言でしょう。

そして<子ども創作能>『江間の小四郎』。もうすでに ぬえは完成度に安心しきっているこの曲では、ぬえは今日は観客に徹して、地謡の助吟さえしなかった。小学生の立ち方と、中学生が主導する地謡。もう、笑っちゃうぐらい良くできていて、安心して見ていました。。と思ったら ぬえは後見の仕事としてお役の子が腰掛ける床几を出すことも、曲の終盤でお役の子に扇を渡すのさえ忘れちゃったい。 。。そしたら、『船弁慶』の子方の子が、普段『江間の小四郎』の稽古も見ていたのでしょう、ぬえの代わりに後見の仕事をしてくれていた。。小学生にフォローしてもらってどうする>ぢぶん

さて『船弁慶・前後之替』。(~~;)

地謡「主上をはじめ奉り一門の月卿雲霞のごとく波に浮かみて見えたるぞや」のところは常よりもグッと静かになり、その地謡の中で半幕にて後シテが姿を現します。幕の中にてシテは床几に掛かり、右肩に長刀をもたせかけて、非常に荘重な登場です。シテは幕内で「そもそもこれは桓武天皇九代の後胤。平の知盛 幽霊なり」とこれまた極シッカリと謡い、「あら珍しや、いかに義経」と面を切り子方を見込み、「思ひも寄らぬ浦波の」と正面を見、地謡がさらにシッカリと「声をしるべに」と謡う中で後見は半幕を下ろし、シテは幕内で長刀を右手に持ち直します。

地謡「出で船の」から突然急調になり「手掛かり早笛」でシテは幕を上げて舞台に走り出ます。常座で右足から二足に飛び出し、すぐに地謡は返シの「声をしるべに」と謡い出す。さきほどまでの静かで荘重な趣から一転して、シテは怒りに心を燃やして水上を走り出る、という演出で、常の『船弁慶』の演出(シテは早笛で登場してから常座で「そもそもこれは~」と謡い出す)と比べると、非常に劇的な舞台展開です。ぬえはこの小書のこの部分が大好き。

「潮を蹴立て」と足で波を蹴る型があったり、『前後之替』には印象的な型が多いのですが、反面、舞働は普通は『前後之替』ではナシとなります。ところが ぬえの師家では舞働は「有無両様」になっていて、そうであるならばナシにする手はあるまい。今回も舞働は舞わせて頂きます。

舞働が終わって一拍子で子方が「そのとき義経」と謡い出し、シテの長刀と太刀を合わせます。ワキがそれに割って入り、死者に対して武器はものの役に立つまい、と数珠を揉んで明王を勧請すると、たちまち怨霊は力を失います。『前後之替』では地謡はここで位を締めてシッカリ謡い、シテは力無く橋掛りへ退散します。弁慶の号令で間狂言が船を漕ぎ出すと、再びシテは長刀を構えて船に襲いかかり、義経はその眉間にひと太刀を浴びせると、シテはついに幕の中へ走り込んで消え失せます。

橋掛りに退散した後シテは、常の『船弁慶』では橋掛りで長刀を捨てて、今度は太刀を抜き持って義経に迫るのですが、『前後之替』の場合は前述のように太刀は「抜けない」真之太刀を佩いているので、最後まで長刀で戦います。ここは ぬえは得物を替えて太刀を抜く常の型も捨てがたい、と思う。

明日の薪能は雨天が予想されるために残念ながら伊豆長岡のホールに変更となりました。
それでも明日、ぬえが一年で一番好きな催しが始まります。子どもたち、がんばって。

薪能についてはこちら→  PR/第七回 狩野川薪能

狩野川薪能→ 次の記事(報告)